内科

患者さまの医療の入り口としての内科診療を行っています
内科は、血液、循環器、消化器、内分泌器、呼吸器など診療の対象となる範囲が広い診療科目です。高血圧、糖尿病、脂質異常症、高尿酸血症などの生活習慣病も診療しております。
原因を特定して症状に応じた治療と、必要に応じて医療機関への紹介ができるように検査機器を充実させ、丁寧に原因を突き止めています。具体的な検査としては、採血、検尿、検便、レントゲン、心電図、超音波検査などで、疾患の特定に力を入れています。特に循環器疾患の検査に役立つ心電図、超音波検査、24時間ホルター心電計などを用いた検査には力を入れています。
当クリニックでは、疾患の他に風邪、インフルエンザ、胃腸炎、不眠、頭痛、花粉症、めまいなどの代表的な症状にも対応しています。治療では薬の処方と生活習慣の見直しという観点から食事療法や運動療法の指導も行っています。
循環器内科

心臓と血管の病気を幅広く診ています
循環器内科は主に心臓と血管の病気を扱う診療科目です。
むくみ、胸の痛み、息苦しさ、動悸、息切れなどの症状の原因として、心臓や血管の病気が隠れている可能性があります。例えば、高血圧、狭心症、不整脈、心臓弁膜症等の病気が背後に潜んでいることがあり得ます。
これらの可能性を考えて、超音波検査装置や心電図、24時間ホルター心電図などによって心臓の状態を検査します。循環器系の疾患に対しては再発予防も重要なテーマです。当クリニックでは日常的に取り組むこととして、運動療法や薬物療法に対する指導なども行っております。外科手術が必要な場合は連携先の医療機関を紹介しております。
心不全
心不全とは、どのような状態を指すのでしょうか?
虚血性心疾患、心筋症、弁膜症などのさまざまな心疾患が最終的に至る病状を心不全と呼びます。
心臓は1分間に60回から70回の拍動があり、1回あたり70~100ml程度の血液を全身に送っています。血液には人体にとって不可欠な酸素と栄養素を含んでいますから、全身に血液を送るポンプとしての機能がある心臓は重要な臓器ということになります。心臓の働きが低下し、ポンプとしての機能を果たせなくなり、全身の臓器に必要な血液量を供給できなくなった状態が心不全です。
心不全は急激に起こるか、徐々に起こるかによって、急性、慢性に分類されます。症状ですが、心拍出量が減った場合、だるさや動悸を感じることがあります。血液が静脈内にとどまる「うっ滞」の場合は、息苦しさ、鈍痛、むくみなどの症状が現れることがあります。肺に血液のうっ滞が生じるとガス交換が不調となり、息苦しさを感じます。
治療は、心臓の機能低下を引き起こしている原因を解消していくことです。狭心症や心筋梗塞などが起因するものであれば、バルーンや冠動脈バイパス手術を治療の一つとして提案することもあります。
当クリニックでは、クリニックの設備でできる限りの治療を行い、もし対応できない場合は適宜、連携医療機関へ紹介を行います。
ペースメーカーチェック
ペースメーカーのチェックをお願いしたいのですが、可能でしょうか?
はい、承っております。月1回のチェックを行っていますので、ご希望の方はお問い合わせください。
当クリニックでは、ペースメーカーチェックが可能です。ペースメーカーチェックとは、ペースメーカーの植え込み手術をされた方が、お身体の状態チェックとペースメーカーの機械チェックを行うものです。
お身体のことでは、心臓が大きくなってきていないか、未確認の不整脈が出てきていないか、という点を確認します。機械については、動作が正常か、リード線が切れかかったりしていないか、設定された動作通りに動いているか、バッテリー残量はあるか、などについての確認を行います。
特に、患者さま自身の脈がどのくらい感知されているか、心臓をペースメーカーが刺激する際の強さは妥当か、を見極めることはとても大切です。当クリニックでは月1回のチェックを行っています。
不整脈
不整脈の原因には、どのようなものがあるのでしょうか?
ストレスや睡眠不足が原因であるケースが多く、加齢や体質も関係しています。
不整脈とは心臓のリズムが乱れる症状を指します。不整脈の原因は加齢や体質によることが多いと言われます。主にストレス、睡眠不足、肉体的疲労などによっても発生しやすく、不整脈が症状として現れる病気に心筋症や狭心症が考えられます。
心筋症や狭心症は不整脈以外にも、めまいや動悸、吐き気や冷や汗などが伴い、重症化すると意識が遠くなることや一時的に心臓が止まってしまうこともあります。
当クリニックでは、不整脈をいち早く発見して早期治療ができるよう、心臓のエコーや24時間ホルター心電計で検査しています。そして不整脈の治療法は急速に進歩しており、ペースメーカーの他、カテーテルアブレーションという、足の血管から管を入れて高周波を流す方法や植え込み型除細動器なども出てきています。少しでも不安のある方はご相談ください。できる限りわかりやすくご説明いたします。
糖尿病内科

合併症を防ぐ糖尿病治療。運動と食事の見直しを行っています
糖尿病内科は、糖尿病の治療を行う診療科目です。糖尿病とは、食事によって摂取した糖をエネルギーに変える時に必要とされるホルモンであるインスリンがうまく分泌されなかったり、インスリンの機能がうまく働かなかったりする糖代謝異常の病気です。
インスリンはすい臓でつくられるホルモンで、血液中のブドウ糖を筋肉や肝臓に取り込むことで血糖値を下げることができます。インスリンの働きが十分でないと、血液中にブドウ糖がたまり、高血糖状態が続いてしまい、糖尿病となります。糖尿病を放置すると合併症を引き起こすリスクが高まります。
糖尿病の三大合併症と言われているのが、網膜症、神経障害、腎症です。進行すると失明、人工透析が必要といった事態を引き起こします。当クリニックでは、糖尿病を含めた生活習慣病全般に対する治療と予防に力を入れて取り組んでいます。具体的には運動療法、食事療法に関するアドバイスをしております。
糖尿病教室
糖尿病教室ではどのようなことを行っていますか?
管理栄養士が患者さまへ、1対1で栄養指導を行っております。
毎月の糖尿病教室では、管理栄養士が糖尿病患者さまと1対1で栄養指導を行っています。毎月第4火曜日に行っており、1回の所要時間は30分ほどです。電話にて随時予約を受け付けておりますので、ご希望の方は気兼ねなくご連絡ください。
アレルギー科

アレルギー予防として、採血検査をご提案しています
アレルギーとは、食べ物、ダニ、花粉など病原性のないものに対して、過敏に免疫反応が起きてしまう現象のことを言います。同じ原因物質でも、人によって、目や鼻、耳、皮膚などアレルギー反応が現れる場所と症状が異なります。
当クリニックでは、花粉症、喘息、食物アレルギーの検査と治療を中心に行っています。花粉症は、くしゃみや鼻水、目のかゆみ、充血などの症状が出ます。喘息は、気管支が炎症によって狭くなり、呼吸が苦しくなります。
花粉症に対しては、内服薬や目薬で対応します。喘息に対しては吸入器を使用することとなります。食物アレルギーに関しては、特定の治療薬は残念ながらありませんが、採血検査でアレルギー反応を引き起こすアレルゲンを特定して摂取を避けることが重要です。
ほさか内科クリニックの基本情報
診療科目 | 内科 循環器内科 糖尿病内科 アレルギー科 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
住所 |
埼玉県所沢市東所沢和田1丁目1-8地図
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
アクセス |
駐車場有り(16台) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
診療時間・休診日 |
休診日 木曜・日曜・祝日 土曜診療
休診日:木曜・土曜午後・日曜・祝日 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
電話番号 |
04-2941-5731 |
特徴・設備
設備 |
|
---|---|
駐車場 |
駐車場有り(16台) |
専門医 |
|
対応可能な症状・疾患など
症状・疾患 |
|
---|
掲載している情報についてのご注意
医療機関の情報(所在地、診療時間等)が変更になっている場合があります。事前に電話連絡等を行ってから受診されることをおすすめいたします。情報について誤りがある場合は以下のリンクからご連絡をお願いいたします。
掲載内容の誤り・閉院情報を報告EPARKスタッフが見た
おすすめポイント
ポイント1
東所沢駅より徒歩約2分。16台分の駐車場あり
JR武蔵野線「東所沢駅」より徒歩約2分。16台分の駐車場をご用意しており、さまざまな交通手段で通院していただけます。
ポイント2
予約システムを採用し待ち時間短縮に尽力
ご予約している患者さまを優先的に診療しているクリニックです。あらかじめ受診日が決まっている場合は、予約システムの使用をご検討ください。
ポイント3
院内はバリアフリー。車いすでも移動可能
受付や待合室、診察室はバリアフリー設計となっており、車いすの方やご高齢の方など、誰でも通院しやすい院内設備が整っています。