泌尿器科
前立腺検査や膀胱の内視鏡検査で、泌尿器や尿失禁に関する問題にアプローチ
日本泌尿器科学会認定 泌尿器科専門医が、尿路全般、特に前立腺疾患(前立腺肥大症、前立腺がんなど)から夜尿症、男性更年期障害まで幅広く診療しています。手術は行っていませんが、膀胱の内視鏡検査や前立腺の検査などを行い、治療を行っています。
泌尿器関連の基本は検尿ですから、特にしっかりと確認するようにしています。糖や、蛋白が出ているといった項目から、ほかに病気が隠れていないか、という点に注目しています。早く見つけることができれば、それだけ早く治療に取り掛かることができ、結果につなげることができます。
診察の時に皮膚がただれていて、尿を見ると糖が出ている場合には、糖尿病の治療が必要になることがあります。また、蛋白や潜血が出ていて慢性の生活習慣病が見つかるなど、検尿からはさまざまな異常を探っていくことができます。検査結果をしっかり観察し、治療を継続していらっしゃる患者さまの変化にも気を付けながら、隠れた病気を見つけるようにしています。
アクセスが便利
駐車場4台、「久津川駅」徒歩約1分。何でも相談しやすい泌尿器科です
泌尿器系の病気で病院にかかる、というのはどうしても受診のハードルが高い印象があるかと思います。一昔前に性感染症の方が多かったからという理由もあるでしょうし、泌尿器というプライベートに関わる相談をするのが恥ずかしいという方もいらっしゃるでしょう。
そのため、ぎりぎりまで症状を我慢してから来るという方が多いのですが、例えば、膀胱が変形してしまってから来院された場合と、まだ初期の段階で来院された場合では、治療にかかる時間も手間も痛みも違います。進行している場合は手術が必要になることもありますが、初期の場合は薬だけで緩和が期待できることもあります。
そこで、地域の方が気兼ねなく来やすいよう、住宅街にも駅にも近い場所に開院しました。駐車場も4台分ご用意しております。胸が痛いといった場合にはすぐに医療機関に行く方でも、尿が出にくいといったことでは受診しづらいと感じられるかもしれません。しかし泌尿器の問題は、生活の質という点から考えた場合、大きな悩みです。大きな悩みになる前に解消できるよう、少しの不安を感じたタイミングでご来院ください。そのほか、治療だけではなく予防接種(※)にも対応しておりますので、些細なことでもぜひ気兼ねなくご相談ください。
(※)は、お住まいの市区町村によっては補助制度を利用できます。自由診療となる場合もありますので、料金表をご確認ください。
十分な説明
患者さまの状況を把握し、模型や絵を使って理解しやすいように説明をします
当院では、まずは患者さまの症状の状況をしっかり把握するように努めています。私たちの感覚では夜中というと23時以降という感じですが、ご年配の患者さまの中には、20時には寝て、7時か8時くらいに起きるといった方もおられます。
そういった方が夜中に起きてトイレに行くといわれる場合、7時間くらいは眠っている計算になります。どの時間帯にどういった異常を覚えるのかなど、食事なども含めた生活のリズムをお伺いしています。飲み物や食事のとり方を調整するだけでも、症状が改善することもあります。
泌尿器科ですので、身体の中の見えない部分の異常を診察します。そこで当院では患者さまに図や模型を使ったり、超音波の写真を使ったりして理解しやすく説明するようにしています。腎臓がどこにあるのかといった解剖学的な部分も含め、模型と画面上の超音波検査の結果などを絡めながら絵や図を描いて、ご理解を深める手助けをいたします。どうして尿の出方が悪くなっているのか、前立腺肥大症の場合は前立腺が肥大するとどうなるのかまで、しっかりお伝えしています。
医師・スタッフの専門性
患者さまを病気から守る「守侍医」として、地域の皆さまに寄り添います
当院は地域のかかりつけの医院として、お子さまからご年配の方まで、皆さまが元気な時からそばに侍り、病気の時には治療を行って守る「守侍医」となることを目指しています。地域の方に来院してもらい、悩みを早めに相談していただけるように人の多い場所に開業いたしました。
当院の患者さまは、おしっこが出にくい(前立腺肥大症など)やおしっこが近い、漏れる(過活動膀胱など)といった症状を訴えるご年配の方から、夜尿症に悩むお子さままで幅広い層の方がいらっしゃいます。
特に夜尿症は、大学時代からはじめて25年以上取り組んでおります。夜尿症の患者さまは基本的にお子さまですので、冗談をいったり、笑ったりしながら、普通の状態で話すように気を付けています。お子さまに合わせた言葉遣いをするよう心がけており、治療をする際の痛みは少ない、ということもしっかりと伝えるようにしています。
ご年配の患者さまの診療をする際には、生活のリズムや病気のことなどよくお話をお伺いして、治療に反映させるようにしています。