内科

風邪や発熱、生活習慣病、睡眠時無呼吸症候群、長引く咳、肺炎を診療
内科では、風邪や発熱、頭痛、腹痛などの急な症状や、高血圧症・糖尿病・脂質異常症といった生活習慣病など内科疾患を幅広く診療しています。特に生活習慣病と関わりのある疾患として、腎機能や尿の異常、睡眠時無呼吸症候群、男性更年期障害などの検査・治療に力を入れています。
また、長引く咳、ぜんそく、肺炎などの診断や、健康診断(※)、予防接種(※)も行っています。地域の「健康の門番」として、どのようなことでも対応しますので、何科にかかればいいのかわからない症状などもどうぞご相談ください。
(※1)は自由診療です。料金は料金表をご確認ください。各自治体によって公費負担になる場合があります。
生活習慣病
糖尿病と診断されたのですが、食生活を変えることに抵抗があります。

高血圧症、糖尿病、脂質異常症の方に対し、食事や運動、お薬などその方に合った治療を提案します。
生活習慣病では高血圧症、糖尿病、脂質異常症を主に診療しています。いずれも治療の継続が大事なので、まずは患者さまの生活スタイルについてうかがい、食事療法や運動療法、お薬も含めてその方に合った治療法を提案しています。
高血圧症の方にお薬を処方する場合は、年齢や病態によって組み合わせや使い分けをして、身体に負担をかけないように調節します。女性の脂質異常症は生活習慣が原因でない場合もあります。食事療法で快方が見込めない場合は女性ホルモンが影響している可能性もあるため、お薬を選択します。糖尿病についてはインスリン注射などに対応しており、合併症の腎臓疾患までフォローできることが当クリニックの特徴です。
腎機能・尿の異常
腎機能と尿の異常を健診で指摘されたのですが、相談できますか?

腎臓疾患を診療できる医師がいます。腎機能や尿に異常があれば、お早めにご相談ください。
当クリニックでは、腎機能・尿の異常もご相談いただけます。慢性腎臓病(CKD)は、早期に発見して進行を防ぐことが大事です。糖尿病の方は合併症で腎機能障害が出る可能性が高く、透析が必要な患者さまは糖尿病が原因となっているケースが多いため、注意が必要です。
当クリニックではこれらの取り組みに力を入れていますので、腎機能や尿の異常を健診で指摘されて、どの診療科目にかかったらいいのかわからない方はお問い合わせください。
睡眠時無呼吸症候群
睡眠時無呼吸症候群の検査や治療について教えてください。

スクリーニング検査で早期発見を目指し、閉塞した気道を広げるCPAPという治療法を用います。
睡眠時無呼吸症候群は自分では気づきにくい病気ですが、実は高血圧症や糖尿病、脂質異常症などの生活習慣病と関係しているケースが少なくありません。当クリニックでは、高血圧の方に早期にスクリーニング検査を行っており、睡眠時無呼吸症候群の発見につなげています。
症状が中等症以上の方は、CPAP(シーパップ)という治療を選択します。CPAPとはマスクを介して空気を持続的に送り、圧をかけて閉塞した気道を広げる治療法です。睡眠のパターンは人によって異なるので、その人に合った圧の処方やマスクの形状を提案しています。
男性更年期障害
男性にも更年期障害があるのでしょうか?

加齢に伴う男性ホルモンの減少によって引き起こされる男性更年期障害があります。
男性更年期障害とは、男性ホルモン(テストステロン)が加齢とともに低下することで起こる病気です。女性の更年期障害と同様に、汗が出る、イライラする、不安になるなどの症状が現れます。働き盛りの40代以降に多く見られ、うつ傾向や、仕事に対する意欲の衰え、男性としての自信がなくなってしまうケースも少なくありません。
当クリニックでは、男性ホルモンを調べる採血検査を行っており、保険適用でホルモン補充療法が受けられます。男性更年期障害は生活習慣病の原因になっていることもあるため、糖尿や脂質異常、血圧の数値が悪くなっている方は検査をご検討ください。
長引く咳
風邪をひいたあとに咳が長引くのは、ぜんそくでしょうか?

長引く咳は風邪のあとによく見られる症状ですが、繰り返すようなら早めの受診をご提案しています。
咳が続くと、ぜんそくや肺炎を心配される方がまれにいらっしゃいますが、長引く咳は風邪をひいたあとによく見られる症状です。ただし、咳が長引くことで気道は傷つくので、何度も風邪をひいて咳が長引くことを繰り返した結果、本当にぜんそくになってしまうケースもあります。
そうなる前に、吸入剤などを使った治療を行うことが大事です。当クリニックでは、アレルギーの症状や肺炎かどうかも含めてしっかり診断いたしますので、咳が長引いている方は早めに受診にお越しください。
健康診断
行政から健康診断の案内が届きましたが、受けられますか?

可能です。大田区の健康診査にかぎらず、各種健康診断に対応しています。
当クリニックでは、疾患の早期発見・早期治療を目的に、健康診断(※1)を行っています。主な内容は、採血や尿検査・レントゲンの検査などです。高血圧や糖尿病といった生活習慣病など、自覚症状がないまま進行する疾患もあるため、定期的に検査を受けて予防に努めましょう。
また、大田区の健康診査(※2)やメタボリック症候群に着目した特定健康診査(※2)、長寿健康検査(※)などにも対応しております。
(※1)は自由診療です。料金は料金表をご確認ください。
(※2)は、お住まいの市区町村によっては補助制度を利用できます。
予防接種
任意予防接種を受けることはできますか?

可能です。希望ワクチンの在庫などを確認したうえでご予約ください。
大田区の定期予防接種などをはじめ、各種予防接種(※)を実施しています。
対応可能なのは、季節性インフルエンザワクチンをはじめ、帯状疱疹ワクチン(水痘)、風疹ワクチン、麻疹ワクチン、MR(麻疹風疹ワクチン)、水痘(水ぼうそう)ワクチン、おたふく(ムンプス)ワクチン、肺炎球菌ワクチン、A型肝炎ワクチンなどです。
衛生管理の面から、予約制とさせていただいております。なお、未成年の方の予防接種については、保護者さまと同伴のうえ、お越しください。
(※)は自由診療です。料金は料金表をご確認ください。各自治体によって公費負担になる場合があります。
アレルギー科

花粉症、アレルギー性鼻炎を診療。詳しい検査や舌下免疫療法にも対応
アレルギー科では、花粉症や通年性のアレルギー性鼻炎、アレルギー性胃腸炎、気管支ぜんそく、小児ぜんそく、食物アレルギー、じんましん、皮膚のかゆみなどを診療しています。
アレルギーの原因について詳しく検査・診断を行い、その方の症状に応じて点鼻薬や抗アレルギー薬などの治療法を選択します。原因がスギ、ダニの場合は、体質を根本から変えることが期待できる舌下免疫療法にも対応しています。
訪問診療

通院が困難な方のご自宅へ医師が定期的にうかがって診療します
当クリニックでは、一人での通院が困難な方や介護が必要な方に対して、医師がご自宅まで定期的におうかがいする訪問診療を行っています。転倒や寝たきりの予防、栄養状態の管理など、在宅での療養生活を総合的にサポートします。
診療計画と訪問スケジュールは、初診の際にご本人やご家族と相談のうえ決定します。訪問の頻度は月2回が基本ですが、患者さまの病状やご要望に応じて調整することもできます。また、病状に急な変化があった時は緊急往診や入院先の手配なども行います。
対応地域
訪問診療の対象エリアはどこまでですか?

大田区西六郷にある当クリニックから半径16キロ圏内となります。
訪問診療の対象エリアにつきましては、大田区西六郷にある当クリニックから半径16キロ圏内とさせていただいています。
具体的には、大田区全域はもちろん、品川区・目黒区・世田谷区を中心に、港区・渋谷区・狛江市全域と、中央区・千代田区の一部が対象です。神奈川県は、川崎市幸区・中原区・川崎区・高津区・宮前区全域と多摩区の一部地域、横浜市鶴見区・港北区・都筑区・神奈川区・西区の全域と、青葉区・中区の一部地域となります。
ご利用にあたっては、ケアマネジャーや介護施設からご紹介をいただく場合がありますが、当クリニックに通院されていた方が在宅での診療に切り替える方法もご案内しています。
重患・看取り
自宅での看取りはお願いできますか?

重い病状の患者さまでも、ご希望があればご自宅での看取りに対応しています。
最期をご自宅で迎えることを希望される場合、重い病状の患者さまでも、訪問診療にてご自宅でのお看取りに対応しています。末期のがんや、治療の手だてがないという方でも診療させていただきますので、まずはご相談ください。
お看取りに際して、痛みがつらいという方には、痛みをコントロールします。治療が難しい病状であっても、患者さまが自分らしく在宅生活を送れるように全力で支援させていただきます。
訪問リハビリテーション

通院できない方のご自宅へ理学療法士が訪問し、日常動作を支援します
当クリニックでは、通院が困難な方に対して、理学療法士がご自宅までおうかがいする訪問リハビリテーションを行っています。身体の各部位の機能訓練や、歩行・食事などの日常生活の動作訓練を、住み慣れた環境の中で取り組んでいただくための支援サービスです。
患者さまのペースに合わせて1対1でリハビリテーションを受けられることが特徴です。退院後に筋力が低下している方や、足腰に痛みがある方、日常の動作が難しくなってきた方は一度ご相談ください。なお、対象エリアは、訪問診療と同じで、大田区西六郷にある当クリニックから半径16キロ圏内です。
訪問リハビリテーションに関するQ&A
理学療法士によるリハビリテーション
リハビリテーションではどのようなことをするのですか?

立つ、座る、寝返りを打つなど日常の基本動作や、筋力の維持、関節の可動域訓練などです。
理学療法士によるリハビリテーションでは、日常生活を過ごすうえでの基本的な動作を訓練します。立つ、座るといった動作はもちろん、起き上がる、寝返りを打つなどの動作にも介入することで、寝たきりの予防につなげていきます。また、関節を動かしたり可動域を広げたりする訓練や、筋力を維持するためのトレーニングも行います。
みらいメディカルクリニック西六郷の基本情報
診療科目 | 内科 アレルギー科 | |||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
診療内容 |
インフルエンザ予防接種 ロタウイルス予防接種 おたふくかぜ予防接種 MRワクチン予防接種 水痘・帯状疱疹予防接種 B型肝炎予防接種 成人用肺炎球菌予防接種 抗体検査 健康診断 |
|||||||||||||||||||||||||||
住所 |
東京都大田区西六郷1-18-11 グランドソレイユ1階地図
|
|||||||||||||||||||||||||||
アクセス |
東急バス 西六郷一丁目停留所 徒歩1分 |
|||||||||||||||||||||||||||
診療時間・休診日 |
休診日 日曜・祝日 土曜診療
外来診療、訪問担当者変更あり |
|||||||||||||||||||||||||||
電話番号 |
03-6715-9388 |
特徴・設備
特徴 |
|
---|---|
待合室 |
|
設備 |
|
専門医 |
|
対応可能な症状・疾患など
症状・疾患 |
|
---|---|
治療 |
|
掲載している情報についてのご注意
医療機関の情報(所在地、診療時間等)が変更になっている場合があります。事前に電話連絡等を行ってから受診されることをおすすめいたします。情報について誤りがある場合は以下のリンクからご連絡をお願いいたします。
掲載内容の誤り・閉院情報を報告EPARKスタッフが見た
おすすめポイント
ポイント1
「西六郷一丁目停留所」から徒歩約1分です
東急バス「蒲01系統」で「西六郷一丁目停留所」から徒歩約1分。バスはJR・東急「蒲田駅」西口からご乗車できます。京急本線「雑色駅」からも徒歩約15分です。
ポイント2
ネット受付に対応。初診の方も利用できます
一般診療や自由診療のネット受付に対応。初診の方も利用できます。時間帯予約を行うことでスムーズな受診が可能になるため、待ち時間の軽減につながります。
ポイント3
感染予防対策に取り組んでいるクリニックです
受付にはアクリル板が設置され、空気清浄機やアルコール除菌液も備えられているなど感染予防対策が行われています。ネット受付の利用で院内滞在時間も軽減できます。