内科

かかりつけとして、かぜ、生活習慣病、乳腺、在宅医療など幅広く対応
内科では、かぜ、腹痛などの胃腸症状、生活習慣病などの診療を行っています。高血圧症、脂質異常症、糖尿病、肥満症などの生活習慣病の方には、患者さまの生活に合わせた治療と、予防のために管理栄養士の栄養指導を行っています。また、インフルエンザや肺炎球菌の予防接種(※)にも対応しています。
その他、乳房のしこりを調べるための乳腺エコー(超音波)、往診や在宅医療(訪問診療)も行っています。地域のかかりつけの医院として、困った際の相談先として対応いたしますのでお気兼ねなくご相談ください。
(※)は自由診療です。料金表をご確認ください。
外科

そけいヘルニアやケガの縫合。1泊までの短期入院も可能
外科では、そけいヘルニアなどの手術、ケガの縫合、消化器疾患術後のフォローアップなどを行っています。そけいヘルニアとは、そけい部と呼ばれる脚のつけ根の部分から、腸などの内臓が皮膚のすぐ下まで飛び出してしまう病気です。
当院は病床を備えておりますので、処置に応じて日帰り入院・1泊入院などの短期入院が可能です。
消化器内科

胃・大腸・肛門・肝臓・胆のう・すい臓など幅広い消化器の診療に対応
消化器内科では、胃痛などの腹痛、下痢、血便などの症状を治療しております。診療は「日本消化器病学会認定 消化器病専門医」「日本消化器内視鏡学会認定 消化器内視鏡専門医」の院長が担当いたします。
また、院長は「日本大腸肛門病学会認定 大腸肛門病専門医」でもあり、ふだん消化器内科では取り扱うことの少ない肛門疾患についても診療いたします。このため、お尻からの出血であれば、まずは肛門診察を行い、肛門疾患の可能性が低い場合に胃腸の検査を行うなど、患者さまの負担が少ない診療が可能です。
検査では、胃カメラ(上部消化管内視鏡)検査、大腸カメラ(大腸内視鏡)検査、CT検査、エコー検査(超音波)が可能です。
消化器内科に関するQ&A
内視鏡検査
胃カメラ検査は苦しそうなので、抵抗があります。

ご希望があれば、鎮静剤を使用して受けていただくことが可能です。
当院では胃カメラ(上部消化管内視鏡)検査・大腸カメラ(大腸内視鏡)検査が可能です。できるだけ苦痛の少ない検査を心がけておりますので、胃腸症状で気になることがあれば一度ご相談ください。
胃カメラ検査では、患者さまのご希望に合わせて経鼻(鼻から)と経口(口から)の検査がお選びいただけます。また、鎮静剤を使用することも可能です。
大腸カメラ検査では、よりスムーズな検査が行えるように、癒着の有無など患者さまの状態に合わせてカメラの種類を選択しています。また、大腸ポリープがあれば切除も行っています。その際、入院が必要な場合は対応する医療機関をご紹介いたします。
肛門外科

肛門の診療と手術ができる肛門外科
肛門外科では「日本大腸肛門病学会認定 大腸肛門病専門医」が、イボ痔(痔核)、切れ痔(裂肛)、痔ろうといったお尻のお悩み・症状の診療を行っています。
触診と肛門鏡で状態を確認し、内服薬や外用薬で治療いたします。必要に応じて、手術をご提案することもあります。手術は当院で受けていただくことが可能で、日帰り手術または1泊の入院を伴う手術に対応しています。(日帰り手術でも経過観察のため通院は必要です)長期的な入院が必要な場合については、対応できる医療機関をご紹介いたします。
しまむら外科内科の基本情報
診療科目 | 内科 消化器内科 外科 肛門外科 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
診療内容 |
インフルエンザ予防接種 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
住所 |
三重県鈴鹿市野村町165-1地図
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
アクセス |
駐車場有り(20台) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
診療時間・休診日 |
休診日 日曜・祝日 土曜診療
手術・大腸検査は月・火・木・金13:00~15:30 |
特徴・設備
特徴 |
|
---|---|
待合室 |
|
設備 |
|
駐車場 |
駐車場有り(20台) |
専門医 |
|
健康診断・検査 |
|
対応可能な症状・疾患など
症状・疾患 |
|
---|
掲載している情報についてのご注意
医療機関の情報(所在地、診療時間等)が変更になっている場合があります。事前に電話連絡等を行ってから受診されることをおすすめいたします。情報について誤りがある場合は以下のリンクからご連絡をお願いいたします。
掲載内容の誤り・閉院情報を報告