小児科

アレルギー、便秘、夜尿症に対応。抗生剤の使用に十分配慮しています
小児科では、咳や発熱などのかぜ症状から、鼻づまり、腹痛、胃腸炎、嘔吐(おうと)、下痢、便秘、気管支炎、ぜんそく、アレルギー(食物・皮膚)、夜尿症(おねしょ)のほか、アトピー性皮膚炎、湿疹、おむつかぶれ、でべそ、発達障害まで幅広く診療しています。日本小児科学会認定 小児科専門医がお子さまの症状をていねいに診察し、必要な検査や治療につなげています。
特に抗生剤の使用に配慮し、必要に応じて処方するように心がけています。また、弱視スクリーニング検査(※)も行っていますので、入園前のお子さまがいらっしゃる方はご検討ください。
(※)は自由診療です。料金表をご確認ください。
小児科に関するQ&A
子どもに湿疹があります。スキンケアのポイントを教えてください。
子どもがトイレ嫌いで便秘気味です。どうすればいいでしょうか?
小学生になっても子どものおねしょが続いています。相談できますか?
生後間もない子どものでべそは、放っておいてもいいものですか?
湿疹・アレルギー性皮膚炎
子どもに湿疹があります。スキンケアのポイントを教えてください。

お風呂では患部をていねいに洗ってあげるなど、日常から清潔に保つことがポイントです。
当クリニックでは、お子さまの湿疹に対して、塗り薬などの薬物治療のほかにスキンケアの指導も行っています。日常生活では、まず清潔に保つことが大事です。お風呂でお子さまの身体を洗う際は、せっけんをなるべく泡立てて、親御さまの手で泡を伸ばして患部をていねいに洗ってあげてください。お風呂からあがったら、保湿を行うことも大切です。また、症状がひどい場合は、1日2回洗うようにしましょう。
子どものアレルギーが心配です。検査や治療はできますか?
はい。食物アレルギーの検査や、舌下免疫療法などの提案が可能です。
お子さまの食物アレルギーでは、母乳からミルクに切り替える際に症状が出たり、初めて卵を食べた時に皮膚に赤みやじんましんが現れたりするケースが少なくありません。そのような場合、当クリニックではアレルギー検査が可能です。軽症の場合は当クリニックで指導を行い、症状が強い場合は負荷試験に対応している専門の医療機関へご紹介します。
また、スギ花粉症やダニアレルギーに対しては、アレルギーの原因物質を少量から服用し、徐々にアレルギー反応を起こしにくい体質に改善するための「舌下免疫療法」も提案しています。
便秘
子どもがトイレ嫌いで便秘気味です。どうすればいいでしょうか?

便秘の悪循環を改善させることが大事です。できるだけ早めにご来院ください。
便がなかなか出ないお子さまは、肛門が切れるなどして排便時に痛みを伴うことがあり、それが嫌で便意をがまんしがちです。そうすると便の回数が減り、便がたまった状態が続いて、便が出にくくなるといった悪循環が生じます。まずは、適度な運動をさせたり、食物繊維や水分を摂らせたりして、トイレに行きやすい環境をつくってあげることが大切です。
当クリニックでは、お薬の処方も含めて便秘のご相談に応じていますので、症状が悪化する前にできるだけ早く受診していただければと思います。
夜尿症
小学生になっても子どものおねしょが続いています。相談できますか?

はい。生活指導やアラーム療法についてわかりやすくご説明しますので、どうぞご相談ください。
夜尿症(おねしょ)のご相談にあたっては、パンフレットをお見せしながらわかりやすく生活指導を行っています。例えば、夕方以降の水分摂取を控える、夕食は塩分を控えめにする、夕食から寝るまでは2~3時間空ける、寝る前にトイレに行かせる、お腹を冷やさないようにするといったことがポイントになります。
また、下着に付けたセンサーが尿漏れを感知して、耳元のブザーが鳴る「アラーム療法(機器は実費購入が必要です)」も行っています。おねしょとは関係なく夜中に起こすのはよくないことですが、おねしょをした直後に気付かせるというのは、改善に役に立つ方法です。まずは夜間の尿量を測った上で、おねしょのタイプに合わせて飲み薬やアラーム療法、もしくは併用をご提案いたします。
でべそ
生後間もない子どものでべそは、放っておいてもいいものですか?

放置してもかまいませんが、早めの処置がおへそを整えることにつながります。
赤ちゃんのでべそは、臍ヘルニア(さいヘルニア)という病名ですが、放置してもほとんどの場合生後9~10カ月を目安に自然なおへそになります。ただ、早めに処置を行うことで、より見た目が整ったおへそに近づけることも可能です。2歳を過ぎてもでべその状態のお子さまは手術適応になりますので、早めの対処が望ましいでしょう。
発達障害
発達障害の相談はできますか?

はい、お受けしています。少しでも気になることがありましたら、一度ご相談ください。
お子さまが保育園に入るタイミングなどで、周りのお子さまとの差に悩まれる親御さまは少なくありません。当クリニックでは、そのような親御さまからのご相談を受け付けています。お子さまの状態が心配ない範囲であればその旨お伝えするほか、必要に応じて、連携している医療機関へご紹介します。特に、複数の職種による行動観察などを行い診断している、埼玉県立小児医療センターへのご紹介が可能です。まずは当クリニックで問診をいたしますので、ご不安な方はどうぞご相談にいらしてください。
定期予防接種
予防接種のスケジュールをアドバイスしてもらえますか?

はい。接種の抜けや間隔の空きがある方には助言を行うなど、スケジューリングをサポートいたします。
定期予防接種(※)のスケジュールについては、ご来院の際に母子手帳を確認させていただき、接種が抜けているものや、接種の間隔が空いているものがあれば助言しながら、修正できるようにサポートしています。もちろん、予防接種はWEBからのご予約が可能です。また、「子宮頸がんワクチンを受けたほうがよいか」などのご質問についても、随時受け付けております。
(※)は、お住まいの市区町村によっては補助制度を利用できます。
オプショナルスクリーニング検査
オプショナルスクリーニング検査とはどのような検査なのでしょうか?
先天性の病気を新生児のうちに発見し、早期の段階で治療に結び付けるために行う検査です。
当クリニックでは、先天性の病気を新生児のうちに発見し、治療へと結び付けるためにオプショナルスクリーニング検査(※)を行っています。
日本では、赤ちゃんが産まれると先天性の病気を持っていないかどうか確認するために新生児マス・スクリーニングという検査を行います。オプショナルスクリーニング検査では、この新生児マス・スクリーニングの対象になっていない疾患も検査することができます。かかとから少量の採血をして検査を行います。
(※)は自由診療です。料金は料金表をご確認ください。
オプショナルスクリーニング検査は何のために行っているのでしょうか?
見た目からはわかりにくい病気を早期の段階で発見し治療に結び付ける目的で行っています。
病気は、早期の段階で発見し、症状が現れる前に治療へと結び付けることが大切です。心臓の疾患や外見上の異常や変形は、産まれた段階ですぐに診断しやすいのですが、先天代謝異常症は見た目から判断するのが難しい病気です。診察では見つけることが難しい病気を持っている可能性があるかどうかを確認し、確定診断や治療へと結び付けるためのスクリーニングを行うのが、オプショナルスクリーニング検査(※)です。
生後、できるだけ早い段階で受けていただくことに意味がありますので、ご興味がある親御さまには、生後4カ月頃までに受けていただくようご提案しています。
(※)は自由診療です。料金は料金表をご確認ください。
上尾キッズクリニックの基本情報
診療科目 | 小児科 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
住所 |
埼玉県上尾市壱丁目466-4地図
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
アクセス |
東武バス こどもの城前停留所 下車徒歩1分 駐車場有り(8台) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
診療時間・休診日 |
休診日 水曜・日曜・祝日 土曜診療
【定期予防接種(予約制)】 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
電話番号 |
048-780-7050 |
特徴・設備
特徴 |
|
---|---|
待合室 |
|
設備 |
|
駐車場 |
駐車場有り(8台) |
専門医 |
|
対応可能な症状・疾患など
治療 |
|
---|
掲載している情報についてのご注意
医療機関の情報(所在地、診療時間等)が変更になっている場合があります。事前に電話連絡等を行ってから受診されることをおすすめいたします。情報について誤りがある場合は以下のリンクからご連絡をお願いいたします。
掲載内容の誤り・閉院情報を報告EPARKスタッフが見た
おすすめポイント
ポイント1
「こどもの城前停留所」約1分、駐車場12台ございます
東武バス「こどもの城前停留所」徒歩約1分、バスは高崎線「上尾駅西口停留所」から乗車できます。駐車場は、第2・第3駐車場もあり、12台分のスペースがあります。
ポイント2
院長は、日本小児科学会認定 小児科専門医です
院長は、日本小児科学会認定 小児科専門医の資格を持っています。看護師やスタッフとも密に連携をはかりながら、お子さまや親御さまをサポートしています。
ポイント3
キャッシュレス決済やWEB問診も利用できます
さまざまな感染症対策に注力しているクリニックです。接触を避けるためキャッシュレス決済を導入しています。WEB問診により、院内滞在時間の軽減も期待できます。