きょう耳鼻咽喉科のこだわり
子供向けサービス
お子さまが怖がらないように、白衣を着用しないなど見た目から工夫しています

当院は、お子さまが怖がらず嫌がらない空間づくりにこだわっています。また、当院へは、赤ちゃんがおなかの中にいるお母さまから、100歳を超えるご高齢の方まで幅広くご相談に来院されます。
病院が怖くて泣きだしてしまうお子さまもいらっしゃいます。そのようなお子さまに、無理やり治療してしまうとトラウマとなり、次回以降の通院を嫌がり、治療を進めることができなくなってしまいます。そのため、お子さまの診療は、怖がらないよう白衣やマスクをつけずに、表情が見える姿でおこないます。また、お子さまが退屈せずに待てるようにキッズスペースや、お勉強ができる机を設置しています。もちろん、定期的な除菌をおこない院内感染にも配慮しています。
当院は、院長が顕微鏡で見ている画像を、患者さまは壁のモニターで見ることができます。そのため、お子さまの耳垢をとっている最中に、お子さまは喜んで見ています。また、親御さまもモニターで見ていただけるので、処置風景やお子さまのご様子を逐一確認することができます。
医師・スタッフの専門性
さまざまな機器を用意。治療の選択肢を広げます

院長は、浜松医科大学医学部附属病院で、乳幼児・小児耳鼻咽喉科全般と、難聴・耳鳴りの治療をしていました。そのため、開業する際には、大学病院の機器を参考に導入しました。たとえば、重心動揺検査(めまいの検査)や小児用の聴力検査、他には慢性の耳鳴り治療機器を用いたTRT療法(脳を耳鳴りに順応させるよう訓練する方法)を採用しています。
院長の知り合いに、生まれたときから難聴の方がいらっしゃったこともあり、「小さい子どものときから治療の選択肢を広げたい」と思っていました。大きな病院に行かなければできなかった検査・治療を、当院で可能としています。また、お子さまにとって通院しやすい環境のため、早期の治療ができます。
院内設備
あえて医院らしくない、患者さまがリラックスして癒しを感じる空間です

当院は、あえて医院らしくない・患者さまが過ごしやすい空間をつくりました。天井を高く照明を多くし、ティーパックつきのウォーターサーバーや空気清浄器・雑誌・絵本・テレビに加え、中庭を設置しています。また、お子さまが退屈することのないよう、キッズスペースもご用意しました。キッズスペースは待合室と少し離れた場所に設置していますので、お子さま連れではない患者さまも過ごしやすいかと思います。
病院は、どうしても緊張してしまうという方がいらっしゃいます。そんなことがないように、当院は、緊張した患者さまに少しでもリラックスしていただきたいという思いで院内空間をつくっています。リラックスしてお待ちいただくことにより、診察時にご自身の症状や訴えをしっかりお伝えいただけるかと思います。
ご高齢の方も来院されますので、段差がないバリアフリーを導入しています。また、当院の入り口に車いすもご用意していますので、ご自由にお使いください。診察までの間に、少しでも癒されポジティブになっていただければ幸いです。
十分な説明
患者さまには、質問しやすい雰囲気の中、ご納得いただけるまでご説明します

来院される患者さまの中には、「質問したくても聞けない」「遠慮してしまう」といった方がいらっしゃいます。そのため当院では、患者さまが質問しやすく、なんでも聞ける雰囲気づくりを心がけています。また、来院された患者さまには、診察後、納得してお帰りいただきたいので、ご質問等に対し、わかりやすく、丁寧にご説明します。具体的には、絵などのほか、ファイバースコープや顕微鏡はモニターで映しだして、目で見ていただきながらご説明します。病気が発症する理由や、日常生活で気をつけることなどの疑問についてもご説明しますので、きっと「病院に来て良かった」と感じていただけるかと思います。
院長は、大学病院の勤務医時代に難聴の患者さまの診察をしていましたので、自他共に認める大きな声が特徴です。そのため、難聴の方やご高齢の方にも、伝わりやすい声です。また、患者さまとの関係を築きやすくするため、表情が見えるようにマスクをせず、白衣も着用をしていません。疑問・質問をお持ちの方、当院へお越しください。
衛生管理
院内感染予防対策に取り組んでいます

当院では、厚労省や各学会、研究所等が開示している感染予防策(定期的な換気やアルコール除菌の設置、スタッフのマスク着用などの標準予防策および、接触・飛沫感染予防策)を実施しているほか、下記の対策をおこなっています。
◆患者さまへお願いしている予防対策◆
・咳エチケットなどの呼びかけ
・かぜ症状のある患者さまは事前にご連絡を頂き診察時間を調整している
・かぜ症状のある患者さまは待合室、診察室を隔離している
◆施設内の予防対策◆
・受付にビニールカーテンの設置
◆スタッフの予防対策◆
・スタッフの検温、倦怠感などの症状があれば自宅待機の指示
患者さまに気兼ねなくご来院いただける環境づくりに努めて参ります。ご理解とご協力をお願いいたします。
待ち時間対策
待ち時間を短くし、感染リスクを軽減しています。診察まで医院の外で待機も可能です

当院では、診察までの待ち時間を医院の外でお待ちいただけます。
受付におっしゃっていただければ、診察の目安時間をお伝えいたしますので、ご希望の方はお申し出ください。
その他に待ち時間対策として、下記の取り組みを行っています。
◆診察までの待ち時間対策◆
・院内に患者さまが集中しないために時間帯予約の導入
・検査結果が素早く出る機器の導入
◆お会計の待ち時間対策◆
・自動精算機の導入
院内の滞在時間を短くすることで、院内感染リスクの軽減に努めています。
掲載している情報についてのご注意
医療機関の情報(所在地、診療時間等)が変更になっている場合があります。事前に電話連絡等を行ってから受診されることをおすすめいたします。情報について誤りがある場合は以下のリンクからご連絡をお願いいたします。
掲載内容の誤り・閉院情報を報告EPARKスタッフが見た
おすすめポイント
ポイント1
駐車場は30台収容。バスでの通院も可能です。
近隣はもちろん遠方にお住まいの方も通院しやすいよう駐車場と駐輪場をご用意しています。また大平台1丁目停留所もそばで、さまざまな交通手段がご利用可能です。
ポイント2
おもちゃがいっぱいのキッズペースをご用意。
お子さまが待ち時間を楽しく過ごせるよう、おもちゃや絵本があるキッズスペースを設けております。スタッフが季節ごとに飾りつける空間も心をなごませます。
ポイント3
空気清浄器と加湿器を設置し、清潔な空間に。
お子さまが触るおもちゃは、院内感染が起きないように定期的に消毒をしています。
また、空気清浄器や加湿器を設置し、清潔な環境を保っています。