消化器内科

上部・下部内視鏡検査に対応し、胃がんや大腸がんの早期発見に注力
消化器内科では、腹痛や便異常など、消化器に関わる症状を幅広く診療しています。当クリニックでは、上部・下部内視鏡検査による診断が可能です。胃がんや胃潰瘍、大腸がんなどの早期発見に努め、地域の皆さまの健康に貢献したいと考えています。健診にて、胃または大腸に異常があると指摘された方の再検査にも対応していますので、どうぞご相談ください。
上部内視鏡検査
胃カメラは苦しそうなイメージがあり、感染症も心配です。
検査は径の細いカメラを鼻から挿入する経鼻内視鏡検査を行い、院内の感染症対策に注力しています。
当クリニックでは、不安なく内視鏡検査を受けていただけるよう、新型コロナウイルスの感染予防対策に努めています。入り口から入ってすぐの場所に消毒液を配置し、体温チェックを行っているほか、患者さまが少ない時間には院内のアルコール除菌や換気を行っています。また、検査の際はマスクやフェイスシールド、ガウンを着用し、検査後は洗浄機を使用してカメラをしっかりと洗浄しています。
検査方法については、これまでは経口内視鏡検査と経鼻内視鏡検査の両方に対応し、患者さまにお選びいただいていましたが、現在は新型コロナウイルスに対する時限的措置として経鼻内視鏡検査のみを行っています。経鼻内視鏡検査は、径の細いカメラを鼻から挿入する検査のため、お身体への負担軽減にもつながります。なお、当クリニックにはお車でお越しの患者さまが多いこともあり、鎮静剤は使用せず、喉への麻酔による検査を行っています。上部内視鏡検査をご希望の場合は、基本的に事前のご予約をお願いしています。
下部内視鏡検査
大腸カメラによる検査の流れや、検査の特徴があれば教えてください。
事前にご来院の必要があります。NBIという特殊光で小さな病変の発見につなげます。
下部内視鏡検査を行う際は、前処置として下剤を服用していただきます。検査の前に一度ご来院いただき、薬を受け取っていただく必要があります。検査では、特殊な光により病変を見つけやすくするNBIシステムと拡大内視鏡を導入し、大腸がんをはじめとする病気の早期発見に役立てています。
当クリニックは検査の際に鎮静剤は使用せず、できる限りお身体への負担に配慮した検査に努めています。鎮静剤を使用すると、検査後に休憩する必要があるほか、しっかりと覚醒していなければお車でお帰りの際に事故の危険があるからです。
また、新型コロナウイルスの感染対策に配慮した環境を整え、検査時はマスク、フェイスシールド、ガウンを着用しています。検査後は、洗浄機を使用してカメラを洗浄しています。腹痛や便通異常などの自覚症状がある方、家族歴のある方は、一度内視鏡検査を受けていただけたらと思います。
腹部超音波検査
超音波検査では、どの部位の状態を調べてもらえますか?
腹部超音波検査を行っており、肝臓・胆のう・膵臓を含めた腹部の臓器を詳しくお調べします。
当クリニックでは、腹部超音波検査も行っています。腹部の臓器の状態を画像で詳しく観察することができ、肝臓・胆のう・膵臓(すいぞう)の病気を調べることも可能です。検査は、空腹時に行う必要があるため、事前に予約をお願いいたします。
検査の結果は、当日にお伝えいたします。検査で脂肪肝などの疾患が見つかった場合は、疾患に応じた薬を処方し、定期的に検査をして経過観察を行います。CT検査などの精密検査が必要と判断した場合は、連携している医療機関をご紹介いたします。
内科

体調不良の診療をはじめ、生活習慣病の治療と管理も行っています
内科の主な診療内容は、日常的な体調不良の治療、生活習慣病(高血圧症・脂質異常症・糖尿病など)の治療と管理、合併症の予防です。必要に応じて、連携している医療機関をご紹介することも可能ですので、「何科を受診していいかわからない」といった体調不良も、遠慮なくご相談ください。
病診連携を行う際は、院長の出身大学の医師がいる近隣の医療機関を主にご紹介していますが、患者さまのご希望に応じた医療機関をご紹介することも可能です。紹介をした場合、受診の予約については、患者さまの緊急度や紹介先に応じて臨機応変に対応いたします。また、高齢者施設への訪問診療も行っており、地域のご年配の方の健康に貢献できるよう努めています。
生活習慣病
生活習慣病の治療では、どのようなことを大切にしていますか?
早期治療と合併症の予防を重視し、生活習慣を見直した上、必要に応じて薬物療法をご提案しています。
高血圧症・脂質異常症・糖尿病をはじめとする生活習慣病に対しては、早期治療と合併症の予防を基本方針としています。生活習慣病は主に生活習慣の乱れにより発症するため、主に生活習慣の見直しを行います。できる限り薬は増やしたくないと思っていますので、生活習慣の見直しを中心に、できることをやっていただいた上で、足りない部分を薬で補う形で改善を目指します。
診療の際は、患者さまとしっかりと対話することを大切にしています。生活習慣病は、長期的に付き合っていくことが必要となるため、患者さまご自身が生活習慣の改善に対する意識をしっかりと持っていただくことが重要です。そのため、高血圧症の方には、血圧手帳をお渡しし、ご自宅での血圧を記録していただいています。糖尿病の方には、糖尿病手帳に血糖値を記載し、患者さまが血糖の数値を把握していただけるようにしているほか、モニターにて血糖の検査値をグラフでお見せするなど、視覚化してわかりやすくご説明するように努めています。
生活習慣病は、初期段階ではほとんど自覚症状がないため、健診で血圧値やコレステロール値、血糖値やなどで異常を指摘された方は、放置せずにご相談いただけたらと思います。
禁煙治療
禁煙したいのですが、禁煙治療ではどのようなことを行いますか?
禁煙補助薬による治療を行います。現在は薬の流通不良のため、治療は中止しています。
当クリニックでは禁煙治療を行っていますが、現在は禁煙補助薬の流通も滞っているため、治療は一時中止しています。状況が整い、再開でき次第お電話にて受け付けます。
禁煙治療は、一定の条件を満たした保険適用の方が対象です。患者さまの禁煙に対する意志が重要なため、診察では患者さまと向き合い、喫煙の状況の確認もさせていただきながら、じっくりお話をするよう心がけています。そして、患者さまとの信頼関係を大切にし、できる限り途中で通院を中断せずに治療を継続していただけるよう努めています。
飲み薬の治療は、3カ月で5回通院していただきます。パッチ薬による治療期間は、10週以上となり、飲み薬よりは期間が短くなります。パッチ薬にはニコチンが含まれており、徐々にニコチンの量を減らして慣らしていく治療となります。一度肺気腫などの病気を発症し、肺を悪くしてしまうと改善が難しいため、早めに禁煙を目指しましょう。
健康診断・予防接種

各種健康診断・予防接種に対応し、病気の予防にも取り組んでいます
当クリニックでは、一般健康診断(※1)や北広島市が実施している特定健診(※2)を行っています。健康診断は、基本的には午前中に対応しています。できる限り待ち時間が少なく健康診断を受けていただけるよう、事前にご予約いただいています。
予防接種は、インフルエンザ(※1)、おたふくかぜ(※1)、麻疹風疹(MR)(※1)、お子さまの二種混合(ジフテリア・破傷風)(※1)、日本脳炎(※1)、B型肝炎(※1)のワクチン接種が可能です。また、新型コロナウイルスワクチンの接種にも対応しています。予防接種につきましても、事前にお電話にてご予約ください。
予防接種の時間帯は、基本的には設けていません。しかし、今後はインフルエンザワクチンと新型コロナウイルスワクチンの接種時間を分ける予定ですので、時間については随時ご確認いただきますようお願いいたします。
(※1)は自由診療です。料金は料金表をご確認ください。
(※2)は、お住まいの市区町村によっては補助制度を利用できます。自由診療となる場合もありますので、料金表をご確認ください。
よしき内科消化器クリニックの基本情報
診療科目 | 消化器内科 胃腸内科 内科 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
標榜科目 | 禁煙相談、健康診断、特定検診、予防接種 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
住所 |
北海道北広島市大曲幸町3-4-4 KMRビル2階
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
アクセス |
駐車場有り(30台) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
診療時間・休診日 |
休診日 日曜・祝日 土曜診療 19時以降診療
休診日 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
電話番号 |
011-370-3355 |
特徴・設備
待合室 |
|
---|---|
設備 |
|
駐車場 |
駐車場有り(30台) |
健康診断・検査 |
|
対応可能な症状・疾患など
症状・疾患 |
|
---|
掲載している情報についてのご注意
医療機関の情報(所在地、診療時間等)が変更になっている場合があります。事前に電話連絡等を行ってから受診されることをおすすめいたします。情報について誤りがある場合は以下のリンクからご連絡をお願いいたします。
掲載内容の誤り・閉院情報を報告