眼科

さまざまな目の病気に対応できる設備を整え、早期治療に努めています
当院では、白内障、緑内障、網膜はく離、黄斑上膜、黄斑円孔、硝子体出血、糖尿病網膜症、網膜静脈閉塞症、加齢黄斑変性、斜視・弱視、眼瞼下垂、ドライアイ、アレルギー性結膜炎・花粉症などの眼科疾患全般を診療しています。白内障や硝子体疾患の日帰り手術、緑内障のレーザー治療などにも対応しております。
また、分院である「南眼科 香里ヶ丘中央クリニック」で検査を受けた患者さまで手術が必要な場合は、当院にて手術を受けることが可能です。その際は、分院の医師が同行し手術を担当いたします。なお、当院で治療が難しいと判断した場合は、連携先の医療機関などを紹介することもできます。地域の医療機関とも連携をしつつ、皆さまの目の健康をサポートしてまいります。
眼科に関するQ&A
緑内障
緑内障に対してどのような検査や治療を行っていますか?

OCT検査や視野検査などで早期発見に努めています。治療は点眼治療やレーザー治療が可能です。
緑内障とは、主に眼圧の上昇により視神経に障害が起こることで視野が欠けていく病気です。病気が進行すると失明する恐れもあるため、早期発見が重要になります。当院ではOCT(光干渉断層計)や自動視野計などを導入し、緑内障の早期発見に努めています。緑内障を発見した場合は進行を抑えるために眼圧を下げる点眼薬を使用しますが、点眼薬で進行を抑えられない場合はレーザー治療を行います。
糖尿病網膜症
糖尿病網膜症になるとどのような症状が起こりますか?

初期段階では自覚症状がほとんど現れません。定期的に検診を受けることが大切です。
糖尿病網膜症は、初期から中期にかけては自覚症状がほとんど見られませんが、進行すると失明の危険性がある病気です。そこで当院では、失明を防ぐためには自覚症状がない段階から治療に取り組む必要があることをしっかりと説明しています。必要なときに必要な検査・治療を行えるように、日頃から患者さまには病気の危険性を十分に理解していただけるように努めています。
糖尿病網膜症の治療法には、血糖コントロール、レーザー光凝固術、硝子体手術などがあります。当院ではレーザー光凝固術や硝子体手術などにも対応しているので、患者さまの病状に合った治療を行うことができます。また、糖尿病網膜症は糖尿病の合併症なので、近隣の内科の医師と連携を取りながら治療を行っています。
網膜静脈閉塞症
網膜静脈閉塞症とはどのような病気ですか?

網膜周辺の静脈の流れが悪くなることで、網膜のむくみや出血が起こる病気です。
網膜静脈閉塞症が起こると、急激に視力が低下する、視野の一部が欠ける、もやがかかったように見える、一部が黒っぽく見えるなどの症状が現れます。これらは早期から起こることが多いのですが、中には網膜が腫れてきてやっと症状が現れる方もいらっしゃいます。視力の低下といった症状がなくても、定期的に検査を受けていただき早期発見・治療につなげていきましょう。
網膜静脈閉塞症の治療法には、レーザー光凝固術、抗VEGF薬治療、硝子体手術などがあります。状態によって治療法は異なるので、患者さまの目の状態に合わせて治療を行います。
日帰り硝子体手術
硝子体手術が必要となる病気にはどのようなものがありますか?

主に糖尿病網膜症や黄斑上膜、黄斑円孔といった網膜・黄斑疾患が対象になります。
硝子体手術は、主に糖尿病網膜症、網膜静脈閉塞症の黄斑浮腫、網膜はく離、黄斑上膜、黄斑円孔といった病気に対して行います。硝子体手術は約30~60分で終わるため、日帰りで行うことができます。手術後はご自宅で療養していただき、その際にはしっかりと点眼薬や内服薬を使っていただく必要があります。また、手術後には定期的な診察が必要になります。
抗VEGF薬治療とは、どのような治療法ですか?
VEGF阻害剤を眼内に注射する治療法です。加齢黄斑変性や黄斑浮腫などの治療に使用します。
抗VEGF薬治療とは、眼内にVEGF阻害剤を注射する治療です。VEGF(血管内皮増殖因子)とは新生血管の成長などに関わるたんぱく質のことで、VEGF阻害剤はそのVEGFの働きを抑える薬です。VEGF阻害剤は滲出型の加齢黄斑変性のほか、網膜静脈閉塞症の黄斑浮腫や、糖尿病黄斑浮腫などの治療にも用いることができます。なお、抗VEGF薬治療には眼内炎などのリスクもありますが、当院ではこのような万が一の際のリスクにも対応できるように各種設備を整えています。
南眼科 香里ヶ丘中央クリニックとの連携
香里ヶ丘中央クリニックでも検査を受けることができますか?

分院の「南眼科 香里ヶ丘中央クリニック」でも同じように検査を受けていただけます。
当院では、枚方市香里ヶ丘にある「南眼科 香里ヶ丘中央クリニック」と連携した診療を行っています。分院でも当院と同じように、OCT検査、視野検査、眼底検査などが可能ですが、手術には対応していないため、手術が必要な場合は当院で行います。なお、執刀は分院で診療をした医師が担当いたします。分院から当院へお越しいただく際は送迎いたしますので、移動の負担も少ないかと思います。
白内障

多焦点眼内レンズによる日帰りの白内障手術に対応しています
白内障とは、眼球内にある水晶体が白く濁ってくる病気です。原因は加齢によるものが多く、視力の低下や視界全体が白くかすむなどの症状があります。当院では、乱視対応眼内レンズや多焦点眼内レンズ(※)による日帰り白内障手術に対応しております。
術前検査においては、光学式眼軸長測定装置や角膜形状解析装置といった機器を用いて、現在の視力の確認や白内障の進行度をはじめ、眼内レンズの度数や角膜の形状を調べる検査などを行います。また、水晶体の代わりとなる眼内レンズによって手術後の見え方が変わりますので、患者さまには眼内レンズについてしっかりとご説明した上で、お一人お一人のライフスタイルに合わせるため丁寧にカウンセリングを行います。
手術は「日本眼科学会認定 眼科専門医」の院長が担当します。患者さまの手術に対する不安をできるだけ取り除けるように、市立ひらかた病院から派遣を受けた麻酔科の医師が同席し、体調面を管理する体制を整えています。なお、日帰り手術は経過観察のため、通院を要します。診察から手術後のフォローまで一貫して行っておりますので、日帰りでの手術をご希望の方は一度ご相談ください。
(※)は選定療養です。料金は料金表をご確認ください。
白内障に関するQ&A
白内障の日帰り手術の特徴
白内障の日帰り手術について教えてください。
眼内レンズを挿入する手術を行います。多焦点眼内レンズもご用意しています。
白内障手術とは、濁った水晶体を取り除き、眼内レンズを挿入するというものです。眼内レンズには単焦点眼内レンズと多焦点眼内レンズ(※)の2種類があります。
(※)は選定療養です。料金は料金表をご確認ください。
白内障手術を受けるタイミングは、いつ頃が良いのでしょうか?
日常生活に支障が出始めたら、白内障手術を検討していただくと良いかと思います。
白内障の治療法には薬物療法と手術があり、自覚症状がない場合は進行を遅らせるための薬物療法を行うことも可能です。そのため、軽度の白内障であれば、慌てて手術を行う必要はありません。視力が低下してきた、弱い光でもまぶしく感じる、ものが二重三重に見えるなどの症状があり、日常生活に困るようなことがあれば白内障手術を検討していただくと良いでしょう。
単焦点眼内レンズと多焦点眼内レンズの違いは何でしょうか?

単焦点の場合は遠近いずれか一方にピントを合わせ、多焦点の場合は遠近両方にピントを合わせます。
単焦点眼内レンズとは、遠くまたは近くのどちらか一つにピントを合わせるレンズです。遠くにピントを合わせた場合は、近くを見るときにメガネをかける必要があります。一方、多焦点眼内レンズ(※)とは、遠くと近くの両方にピントを合わせるレンズです。そのため、メガネで調整する必要はありません。眼内レンズの種類によって術後の見え方は変わってくるので、患者さまの生活スタイルなどに合わせて眼内レンズを選択いたします。
(※)は選定療養です。料金は料金表をご確認ください。
白内障の日帰り手術後は、定期的な通院が必要でしょうか?
定期的に診察をする必要があります。術後のフォローも当院にて対応させていただきます。
白内障の手術後は、その日のうちにご帰宅いただくことができ、すぐに日常生活に戻ることができます。しかし、手術翌日、2日目、3日目、1週間後に診療を行い、その後も定期的にご来院いただき経過観察を行う必要があります。患者さまの目の状態に合わせて、丁寧にフォローいたします。
初めての方へ

検査から治療および手術、アフターフォローまで院内で対応可能です
当院では、検査から治療、アフターフォローまで対応できる各種設備を取りそろえています。また、地域のかかりつけとして、院内で手術が行える体制も整っています。
対応可能な主な検査は、光干渉断層計(OCT)、蛍光眼底造影検査、網膜電位図(ERG)、視野検査、超音波画像診断(エコー)、角膜内皮細胞撮影、角膜形状解析装置、中心フリッカー測定、斜視検査、調節、色覚検査(パネルD15)などです。
視力の低下、目のかすみ、目の疲れなどをはじめとする症状でお困りの方は、ご相談ください。
南眼科の基本情報
診療科目 | 眼科 | |||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
住所 |
大阪府枚方市渚南町24-12地図
|
|||||||||||||||||||||||||||
アクセス |
駐車場有り(5台) 御殿山駅・牧野駅・樟葉駅・枚方市駅・枚方公園駅、周辺の患者さまにお越しいただいております |
|||||||||||||||||||||||||||
診療時間・休診日 |
休診日 日曜・祝日 土曜診療
※水曜午後:手術日 |
|||||||||||||||||||||||||||
電話番号 |
072-807-3412 |
特徴・設備
特徴 |
|
---|---|
設備 |
|
駐車場 |
駐車場有り(5台) 御殿山駅・牧野駅・樟葉駅・枚方市駅・枚方公園駅、周辺の患者さまにお越しいただいております |
専門医 |
|
対応可能な症状・疾患など
症状・疾患 |
|
---|
掲載している情報についてのご注意
医療機関の情報(所在地、診療時間等)が変更になっている場合があります。事前に電話連絡等を行ってから受診されることをおすすめいたします。情報について誤りがある場合は以下のリンクからご連絡をお願いいたします。
掲載内容の誤り・閉院情報を報告EPARKスタッフが見た
おすすめポイント
ポイント1
網膜疾患を専門とする院長。視能訓練士も在籍
院長は「日本眼科学会認定 眼科専門医」です。視能訓練士も在籍しており、近隣の医療機関や「南眼科 香里ヶ丘中央クリニック」と連携した医療が受けられます。
ポイント2
土曜午前も診療。ネットで待ち状況が確認可能
月~土の午前は9時から12時まで、月・火・金の午後は16時から19時まで診療。ネットで混雑状況が確認でき、スケジュールに合わせてご来院いただけます。
ポイント3
京阪本線「御殿山駅」徒歩約3分。駐車場あり
京阪本線「御殿山駅」徒歩約3分とアクセスの良い場所にあります。電車で通いやすいだけではなく、駐車場も5台分用意されているのでお車での通院や送迎も便利です。