このエリアの周辺は企業が多く、そこへ勤務しいている人が人間ドックの受診にくることが多いです。
比較的健康意識が高い人の来院が多いようにも感じています。
大宮区はまだまだ健診施設の数が足りおらず、当院でもすべての受診者を受け入れられないケースがあります。
しかし、会社で受ける健康診断の検査項目だけでは病気の早期発見に至らないこともあるので、任意で受ける人間ドックの受診数が多いことは喜ばしい事実です。
当院は、健診やドックを受診しに来た人をすべて受け入れられるようなクリニックを目指して、今後も健康維持のサポートに取り組みたいと考えています。
近年は病気になってから治療するのではなく、病気になる前に予防し、病変を早期発見して治療まで行う「予防医学」がなによりも重要な視点だと言われます。
会社の健診だけでなく「人間ドック」を受診することが、病気の早期発見・早期治療につながり、将来の健康寿命を延ばすキーポイントになると当院では考えます。
また、当院はスタッフの笑顔が溢れ、清潔感のある過ごしやすいクリニックを目指しています。
居心地の良さを意識した当院で人間ドックの受診をおすすめします。
こだわり
早期の胃がん発見に役立つ胃カメラをオプションで胃部X線検査から変更可
疾患リスクを幅広くカバーする検査内容に加え、設定している上部消化管検査はオプションで胃部X線検査から胃カメラへと変更することができます。
胃カメラは、検査方法を経口方式と経鼻方式から選ぶこともでき、診療科として消化器科・胃腸科を設置している当院の強みを活かした人間ドックコースです。
この胃カメラは、白色光で確認する一般的な胃カメラと異なり、レーザー光を使っているので、病変を浮かびやすくするという特長があります。
会社の定期健康診断では胃部X線検査を受診することが多いと思いますが、毎年「胃部X線検査」ではなく、できれば胃部X線検査よりも検査で得る情報量が多い胃カメラも受診することをおすすめしています。
基本的には1年に1度、胃カメラでの検査を推奨しているので、まずは3年間のうちに一度も胃カメラを受けていない人は、今年は人間ドックでの胃カメラ検査を受診してみることを推奨します。
将来の健康維持のために人間ドックを受診/必要な検査はオプションで追加
オプションの検査項目には、血管年齢がわかる「動脈硬化度測定」や骨密度を測る「骨塩定量検査」、前立腺がん・大腸がん・卵巣がんなどをスクリーニングする各種腫瘍マーカーなどを設定しています。
腫瘍マーカーは採血で診断するため、新たに検査を追加する必要がなく、受診者の負担も軽減されます。
腫瘍マーカーのなかでも、前立腺がんは罹患率が高くなると言われていることもあり、疾患リスクを調べるためオプションとして検査を追加する人も多いです。
会社で受ける健診は採血、心電図、レントゲン検査など必要最低限の項目のみ実施されますが、それだけでは不十分なケースもあります。
近年は病気になってから治療するのではなく、病気になる前段階で予防し、早期発見して治療まで行うという「予防医学」をもとにした医療が主流です。
当院が注力している上部消化管検査はもちろん、簡易的な健診ではなく「人間ドック」を受診することが病気の早期発見・早期治療につながると考えています。
予防医療を重視し実践することが、将来の健康寿命を延ばすキーポイントではないかと考えます。
病変を見逃さないようダブルチェックに注力したフォロー体制
万が一健診で異常が発見された場合には、必要に応じて2次検査のために、これらの連携施設を紹介します。
ケースによっては、埼玉県立がんセンターにも紹介することはありますが、基本的には当院に近い医療機関を指定します。
ただし、受診者が希望する場合には他医療機関の紹介状にも対応します。
また、当院で2次検査ができる範囲については、受診者と相談の上で当院を再受診することも可能です。
当院での2次検査を行うケースでは、たとえば、前立腺のがん検診(PSA検査)で異常値だった人などです。
このような場合、すぐに生検を行う必要はなく、フォローしていくことも重要です。
そのため、他の大病院で再検査を行う前に当院で様子を見ながら、必要に応じて日本泌尿器科学会認定 泌尿器科専門医的のいる施設への紹介や、猶予があれば受診者と相談して採血などを行います。
結果報告書は、難しい専門用語などは使わずに受診者がわかりやすいよう工夫をしています。
内容については、希望に応じて後日来院していただいき、説明することもできます。
また、画像診断は胸部X線検査について、埼玉医科大学教授と当院の院長でダブルチェックを行っています。
消化器の検査画像やマンモグラフィも含めて、基本的に全ての画像診断でダブルチェックを行う体制をとっています。
昨今は、レントゲン画像で病変を見逃す例なども見受けられますが、お金を払って人間ドックを受診しているにも関わらず、病気を見逃してしまうことは大きな問題です。
当院では、見逃しがないよう、ダブルチェックを必須とした診断に取り組んでいます。
人間ドック受診中にも快適に過ごせるような環境づくりを意識
そのため、平日に仕事をしている人も受診しやすいと思います。
また、院内には、ゆったりと座れる待合室を設けています。
待合室には、ウォーターサーバーや雑誌をそろえ、待ち時間もくつろいで過ごしてもらえるように配慮しています。
とくに受診者の接遇には力を入れ、社外から講師を招いての研修などにも取り組んでいます。
笑顔で声かけをするところからはじまって、受診者がドック中を快適に過ごせるような環境づくりを意識しています。
検査コース一覧
・各種検診は自由診療(保険適用外)のため全額自己負担です
・EPARK補助の対象外です
・EPARK人間ドックサイトへ遷移します
男女共通 全年代 土曜可 事前郵便物あり
◆全身を総合的に調べるスタンダードな検査コースです。
◆身体測定や血液検査、胸部X線検査、胃部X線検査、安静時心電図検査、腹部エコー検査などを設定しています。
検査内容 |
基本検査
血液検査
尿素窒素
LDH
X線撮影
エコー
循環器系
肺検査
尿/便検査
|
---|
所要時間:お問い合わせください
結果説明方法:お問い合わせください
男女共通 全年代 土曜可 事前郵便物あり
◆全身を総合的に調べるスタンダードな検査コースです。
◆身体測定や血液検査、胸部X線検査、胃の検査、腹部エコー検査、安静時心電図検査などの基本検査を実施しています。
検査内容 |
基本検査
血液検査
尿素窒素
LDH
X線撮影
エコー
内視鏡
循環器系
肺検査
尿/便検査
|
---|
所要時間:お問い合わせください
結果説明方法:後日郵送(面談なし)
空き状況カレンダー
・各種検診は自由診療(保険適用外)のため全額自己負担です
・EPARK補助の対象外です
・EPARK人間ドックサイトへ遷移します
検査コース名 | 4月 | |||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | |
火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 月 | 火 | 水 | |
- | - | - | - | - | - | |||||||||||||||||||||||||
- | - | - | - | - | - |
診療時間
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~13:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | 休 |
15:00~19:00 | ● | ● | ● | ● | ● | 休 |
休診日:祝日・土曜午後・日曜午後
最終受付時間を午前12:40まで、午後は18:40までとさせていただきます
インタビュー
駅近で清潔感のある環境にて、人間ドックを受診していただけます。
当院の一番の特徴は、駅から徒歩5分という立地にあります。大宮はとくに企業も人口も多く、出入りの多い駅ですので、通勤の合間に立ち寄りやすいです。また、初めての方でも気兼ねなく過ごせるよう、清潔感のある雰囲気を整えて皆さまをお待ちしています。フォローアップ体制も整え、定期的な健診で早期発見・早期治療につなげていきます。
動画
-
ドクター動画動画 : 大宮エヴァグリーンクリニックのドクター動画です
医師・スタッフ
-
院長:伊勢呂 哲也 先生地域の皆さまが健やかに暮らせるよう願いを込めて、各種健診、人間ドックの提供をしています。【略歴】2009年3月 名古屋大学医学部医学科 卒業
2011年4月 JAあいち豊田厚生病院 腎臓泌尿器外科 勤務
2014年4月 医療法人仁生会 高木病院 勤務
2016年4月 医療法人誠高会 おおたかの森病院 勤務
2019年4月 大宮エヴァグリーンクリニック 院長就任
【資格】
日本泌尿器科学会認定 泌尿器科専門医
写真
-
スタッフ:体に負担をかけないよう配慮しながら検査を実施しています。
-
設備:レーザーを使用した胃カメラ検査を行います。経鼻式と経口式が選択できます。
-
設備:衛生管理にも力を入れています。
-
設備:肝臓・胆のう・胆管・すい臓・腎臓・脾臓などを超音波で調べます。
-
設備:胃部X線検査を行います。
-
設備:胸部X線検査を行います。
-
設備:身体測定を行います。
-
設備:循環器の検査として心電図検査を行います。
-
設備:視力検査を行います。
-
設備:眼底・眼圧検査を行います。
-
設備:血液検査を行います。
-
設備:希望者には、後日来院いただいてからの結果説明に対応しています。
-
院内:気持ちのいいあいさつを心がけています。
-
院内:コロナウイルス感染予防対策を行い、待ち時間を居心地よく過ごしていただけるよう、心がけております。
-
院内:こまめに院内の消毒を行っています。
-
院内:院内入り口での検温にご協力ください。
特徴・設備
特徴 |
|
---|