なるべく痛みの少ない治療を!表面麻酔や電動麻酔を使用
「口の中の治療ってなんだか怖い」と歯医者さんから足が遠ざかってはいませんか?こちらの歯医者さんでは、「痛みを抑えた治療」を行っています。その代表が表面麻酔と電動麻酔です。表面麻酔で注射針を刺すときの痛みを少なくし、電動麻酔で一定のスピードで麻酔液を注入していきます。また、麻酔薬は温めて使用するので冷たい薬剤よりも痛みが抑えられます。
丁寧な説明!一人ひとりに時間をかけて向き合ってくれる歯医者さん
痛みに加えて歯医者さんでの治療に不安を覚える原因の一つが「何の治療をされているのか分からない」という状況です。 こちらの歯医者さんでは、患者さん本人が「自分の歯のどこがどう悪いのか」「これからどのように治療をしていくのか」を理解して治療に向き合えるようにするため、丁寧な説明を行ってくれます。 お口の中を口腔内カメラやパノラマレントゲンで撮影したものも見せながら、一人ひとりに時間をかけて説明やカウンセリングを行っています。
診療案内
◆笑気吸入鎮静法
皆さん、歯科は怖いですか?
恐怖心、不安感、緊張しやすい方、歯医者嫌いの小さな子どもさんなどに使用することをお勧めします。
ほとんどの方に使用することができます。
「笑気」と「酸素」の気体を専用の鼻マスクを使用して、吸入していただくだけで「リラックス」でき、安心した治療が出来ます。吸入を止めたら元に戻ります。
笑気― ほんのり甘い香りのする無色の気体鎮静作用により血圧、脈拍を安定させます。
酸素― 無色無臭の気体で、臓器組織への酸素量を増やし、心臓や脳の働きを正常に保ちます。
ただし、完全に意識が無くなる訳ではないので、効果には個人差があります。
◇よくある質問
Q.痛みを感じなくなりますか?
鎮痛効果はありませんが、健忘効果がありますので歯を削る不快な振動や音や注射の痛みもあまり気にならなくなりリラックスした状態で治療を受けていただくことができます。
Q.料金はどのくらいかかりますか?
保険適用なので治療費についてもご安心下さい。(3割負担の方で計算。30分の使用で800円程度を目安にして下さい。)
■虫歯治療
一般的に虫歯といっても、小さなものから大きなものまで状態も様々です。どのような虫歯でも自然に治ることはなく、放置していると、どんどん進行していきます。
虫歯の状態によっては、1回で終わる治療もあれば、数ヶ月かかる場合もあります。
◆よくある質問
Q.親知らずは、抜いた方がいいですか?
必ずしも抜かなくてはいけないということはありません。生え方、生えている位置、または埋まり方、噛み合わせに対する悪い影響がないかなどを考慮して判断します。
Q.仮詰、仮歯がとれてしまいました。どうすればいいですか?
小さい一部であればさほど問題はないこともありますが、神経の治療中ですと消毒中の歯の中が汚染される危険もありますので、早めに取れたものを持参してご来院下さい。
■予防歯科
一人ひとり、生活習慣、生活環境が異なる中でその方にあった最適な歯の健康を一生維持していくことは、とても大変なことです。
よって、当院では定期検診をお勧めしております。
定期検診の際に早期に虫歯、歯周病を発見することができれば簡単な処置で期間も費用もかからずに済むでしょう。
虫歯の予防、年齢とともに進行する歯周病を防ぐこともポイントを抑えていれば難しいことではありません。頑張って治した歯を長持ちさせるために、生涯自分の歯で美味しく食べていくために“定期的なお口のチェック”をしに歯科医院へ行かれてみてはいかがでしょうか。
■小児歯科
◆小児歯科とは
こどもさんに向け、虫歯のチェック、治療、虫歯の予防をいたします。
泣いているこどもさんを無理やり抑えて治療すると、こどもさんにとっては、とても怖いものになります。
しかし、大きい虫歯があると、その痛みは取り除かなければいけません。
時間と回数はかかりますが、安心して治療できるようにいたします。
◆フッ素塗布
フッ素塗布とは、歯科医師、歯科衛生士が歯に直接フッ素を塗っていきます。
現在、最も歯科医院で行われている虫歯予防の一つです。高濃度のフッ素を使用していきますので、歯質の強化を促進します。
フッ素塗布した後30分間飲食はしないでください。
ただし、1回したから安心という訳ではありません。
定期的(年齢や虫歯の状況に応じてですが。)な歯科医院で虫歯のチェック、そしてフッ素塗布をお勧めいたします。
出来れば、歯磨きのチェックもお勧めです。お父様、お母様の仕上げ磨きもこどもさんが小さい頃はさせてくれますが、大きくなると自分で磨いていくようになります。小さい頃から歯磨きの習慣、歯磨きの仕方を覚えていくと虫歯になりにくいといわれていますので歯医者さんで歯磨きの練習をしてみるのも良いかと思います。
■PMTC
◆PMTCとは
PMTCとは歯科医師、衛生士がお口の中を徹底的にお掃除することです。
虫歯や歯周病も特定の細菌による感染症で、これらの細菌は、歯の表面や歯周ポケットに溜まります。
これは、いくら歯磨きしても取れません。
他に、歯並びが悪く、歯の複雑な形をしていて歯磨きしにくい所、かぶせ物(人工的な補綴物)の周りや、磨き残しがでやすい所、など専用の機械や器具を使って、フッ素の入ったペーストを使ってお掃除をしていきます。
◆効果として
・虫歯予防
・歯周病の予防
・プラーク、バイオフィルム(細菌の集まり)、歯石の沈着、など汚れが付きにくくなる。
・歯肉の腫れをある程度抑えられる。
・歯の表面がツルツルして気持ちがよく、爽快感があります。
・フッ素塗布により歯質の強化が期待できます。
◆痛みはあるの?
柔らかいゴムでできた物(種類はいろいろあります。
その方にあわせて使い分けをいたします。)を機械にはめて回転させて汚れを取り除きます。
歯肉を痛めないように丁寧に行いますので痛みを伴うことはありません。
◆PMTCで落とせないもの
歯の黄ばみ、人工物の色(補綴や虫歯)、などは落とせません。
歯の黄ばみは、ホワイトニングで白くできますし、人工物は虫歯なら新しく作り変えたり、治療することで治せます。
■無痛治療
当医院では、なるべく痛みを軽減する努力をしております。
◆表面麻酔
始めに麻酔をするところに粘膜を痺れさせる薬(表面麻酔)を塗り、1~2分おいてから麻酔を行います。始めの針を刺す時の痛みを軽減します。
◆電動麻酔注射器
普通の麻酔と比べ、一定の圧力とスピードで注射をするので痛みが和らぎます。
ある程度の量が注入されると、麻酔が効いてくるので、液を注入するときのスピードを例え上げたとしても痛みは感じません。ただし、個人差はあります。
◆麻酔用カートリッジウォーマー
初めまして「NEWカプリ」と申します。
わたくしの役目は、痛みが最も少ない温度「37度」に麻酔液を温め、麻酔注入時痛みを軽減いたします。
■歯周病治療
歯周病はお口の中の細菌によって引き起こされる病気です。歯周病は中高年の年齢層の方に圧倒的に多く、軽度の症状も含めると成人の80%は歯周病に罹患しているといわれています。
初期症状は、ほぼ痛みもなく自覚症状はほとんどありません。進行がすすむと、歯肉が腫れたり、歯肉から出血や膿が出たりします。また歯がグラグラと揺れてきたりもします。
痛みや腫れなどの症状が明確に出てくるため、症状を自覚しやすく、歯周病の急患として来院される患者様の多くがこのような状態です。
私たちは、できる限り歯を残したいと努力しております。しかしながら進行してしまった歯周病では保存することが困難であり、抜歯せざるを得ない事もあります。
歯周病はなるべく早く治療することが、治療の効果を高め、歯を温存することにつながります。まずは自覚症状がなくても歯周病の検査を行うことをお勧めします。
◆よくある質問
Q.最近歯茎から血がでます。どうしてですか?
歯肉炎もしくはそれ以上進んだ歯周病です。
歯に着いた汚れ(歯垢)や細菌が歯茎の中に侵入することによって歯茎が赤く腫れたり出血したりします。
正しい歯磨きで毎日しっかり汚れを落とし、3~4ヶ月に一度定期的に歯科医院で歯石を除去して、歯肉炎・歯周病を予防しましょう。
掲載している情報についてのご注意
医療機関の情報(所在地、診療時間等)が変更になっている場合があります。事前に電話連絡等を行ってから受診されることをおすすめいたします。情報について誤りがある場合は以下のリンクからご連絡をお願いいたします。
掲載内容の誤り・閉院情報を報告