内科

CTやMRIなどの検査設備を設置。病気の原因を速やかに診断します
内科では、大人の方を中心に、日常的な風邪や腹痛をはじめ、インフルエンザ、花粉症、気管支喘息、COPD、高血圧症、糖尿病、脂質異常症などの診療を行っています。
院内には、胃内視鏡・大腸内視鏡・超音波画像診断装置・レントゲン・CT・MRIなどの検査設備を導入し、そうした病気の原因を速やかに見極められるように努めています。CT・MRIの検査に関しては、診察が混み合っていなければ当日に対応し、その日のうちに検査結果をお伝えすることが可能です。このように、身近な場所で詳細な検査が受けられるのが当クリニックの大きな特徴だと考えています。
内科に関するQ&A
生活習慣病
健診で血圧やコレステロールの数値が高いと判定を受けました。
-
詳しい原因を調べるためにも、まずは医療機関を受診してください。
生活習慣病で受診される患者さまは、健診で指摘を受けたり、近隣の病院から紹介を受けたりした方がほとんどです。高血圧、糖尿病、脂質異常症といった生活習慣病は、動脈硬化を進行させ、将来的な心筋梗塞・脳梗塞・脳出血のリスクとなります。現時点でのリスクの評価や慢性心不全・慢性腎臓病などの合併症もチェックする必要があります。
そのため、初めて受診される場合は、必要に応じて血液検査、尿検査、心電図、レントゲンを含めた検査を行うようにしています。また、食事や睡眠、喫煙など生活状況についてもお伺いし、必要に応じて他の検査の案内をすることもあります。
診療ではお薬で改善を図りながら、運動や食事などの生活習慣も見直します。なお、お薬は基本的に院内で受け取れますので(院内にない薬もあります)、院外薬局に行く負担がかかりません。
消化器内科

胃・大腸内視鏡検査に対応。消化器にまつわるお悩みはご相談ください
消化器内科では、胃腸をはじめ、肝臓、胆のう、すい臓といった食べ物の消化に関わる部位を全般的に診ています。主に対応している疾患は、逆流性食道炎、慢性胃炎、ヘリコバクター・ピロリ感染症、胃十二指腸潰瘍、過敏性腸症候群、潰瘍性大腸炎、大腸ポリープ、胆のう結石、慢性すい炎などです。また、内視鏡検査による、がんの早期発見にも力を入れています。
当クリニックの副院長は「日本消化器病学会認定 消化器病専門医」「日本消化器内視鏡学会認定 消化器内視鏡専門医」、「日本肝臓学会認定 肝臓専門医」であり、勤務医時代にがんやポリープといった内視鏡治療の経験を積んできました。現在も水戸済生会総合病院で週1回内視鏡治療をしているので、検査の際に異常があれば速やかに紹介することが可能です。胸やけ、食欲不振、おなかの痛みなどの症状がありましたら、ご相談にいらしてください。
内視鏡検査
内視鏡検査を受けるメリットは何ですか?
-
おなかの中をカメラで直接確認できるため、早期にがんを発見することが可能です。
胃内視鏡検査で使用する内視鏡は、直径5.8mmと細く、柔らかい素材のため、痛みを感じにくくなっています。また、経口内視鏡検査のほか、経鼻内視鏡検査にも対応しており、嘔吐反射が気になる方も受けていただきやすくなっています。痛みによる不安が強ければ、ご相談の上で鎮痛剤を使用することも可能です。
大腸内視鏡検査には、NBIシステムが搭載されたカメラを使用しています。このシステムは大腸内部を特殊な光で照らすもので、小さな病変も見逃しにくいことが特徴です。検査時には、送気ガスに炭酸ガスを使用しておなかの張りを抑えたり、内視鏡の入れ方を工夫したりして負担の軽減を図っています。また、大腸ポリープがありましたら、大きさに応じてその場で切除することが可能です。
検査を担当する副院長は、「日本消化器内視鏡学会認定 消化器内視鏡専門医」です。検査までの流れや検査結果について、気になることがありましたらお尋ねください。
内視鏡検査を行う上でこだわっているポイントがあれば教えてください。
-
検査を受けていただきやすいように苦痛に配慮した検査を行っています。
胃内視鏡は、患者さまの苦痛をできるだけ軽減できるようにと考えて直径5.8mmという細径のスコープをご用意しており、経鼻内視鏡検査と経口内視鏡検査に対応しています。慢性胃炎の方は定期的に検査を受けていただかなければなりません。検査がつらいと繰り返し受けていただきにくくなりますので、できるだけ苦痛に配慮した検査を行うようにしているのです。
大腸内視鏡検査も胃内視鏡検査と同じように、できるだけ苦痛に配慮した検査を行っています。送気ガスは炭酸ガスを使用することでおなかの張りを抑えているほか、ご希望の方には鎮痛剤を使用することで、負担の軽減を図っています。
大腸内視鏡検査で、大腸ポリープが見つかった場合には、6~10mmのポリープであればその場で切除を行っています。院内での切除が難しい20mmを超えるポリープは副院長が週に1回勤務している水戸済生会総合病院で内視鏡治療をいたします。
また、できるだけ早期に胃がんや大腸がんをはじめとする病気を発見し、治療に結び付けられるようにと考えて検査を行っています。
内視鏡検査は何歳から受けた方が良いですか?
-
胃の不調や便通異常などの症状があれば何歳からでも受けていただきたいと考えています。
症状があれば、若い方でも受けていただきたいと考えています。胃がんは、50歳前後から発症する方が増加しますが、若い方でも発症するがんです。胃痛や胃のむかつきなどの症状があれば、胃内視鏡検査の受診をご検討いただきたいと思います。
大腸がんも、40歳前後から年を重ねるにつれ、発症する方が増加するがんですので50歳以上の方には一度、大腸内視鏡検査を受けていただきたいと考えています。また、便秘や下痢、血便など何らかの症状がある場合には、若い方でも検査をご検討ください。
内視鏡検査はどういう状態の時に受けた方が良いですか?
-
胃痛、胃部不快感のある方、便秘、下痢、血便の症状のある方は受けた方が良いでしょう。
胃内視鏡検査は、胃痛や胃のむかつき、胸やけなど胃に何らかの不快感があれば、受けていただいた方が良いと考えています。
大腸内視鏡検査は、便秘、下痢などの便通異常が続いている方、急に便通異常が生じた方、便に血が混じることがある方、便潜血検査で陽性と指摘された方などに受けていただきたいと考えています。
胃内視鏡は鼻と口のどちらから挿入した方が苦しさは軽減されますか?
-
嘔吐反射の強い方は鼻から、鼻に不安のある方は口からが良いでしょう。
喉の嘔吐反射が強い方は、鼻から挿入した方が苦しさは軽減されるでしょう。鼻に違和感を覚えやすい方、慢性副鼻腔炎のような鼻の疾患をお持ちの方で、鼻からの挿入に不安のある方は、口からも挿入することができます。口から挿入する場合も、細径の経鼻内視鏡を使用します。
内視鏡検査の流れについて教えてください。
-
胃内視鏡検査は鼻や喉に麻酔をして行います。大腸内視鏡検査は下剤で前処置をしてから行います。
胃内視鏡検査の当日は、朝食を摂らずにご来院いただきます。経鼻内視鏡の場合は鼻に麻酔を行い、経口内視鏡の場合は喉の麻酔を行ってから検査をいたします。
大腸内視鏡検査は、前日に検査食を摂っていただきます。検査当日の朝から、ご自宅で下剤を2L程度服用し、大腸の中を綺麗にする前処置を行っていただきます。トイレは当クリニックにもございます。
検査結果は終了後にすぐに説明いたします。大腸ポリープを切除した場合には、顕微鏡で検査する生検に提出します。生検の結果は、1~2週間後に説明しています。
整形外科・放射線科

日本医学放射線学会認定 放射線科専門医による診断
整形外科では、肩や膝、背中の痛みを中心に、圧迫骨折や腰椎椎間板ヘルニア、脊柱管狭窄症などを診ています。診療の流れは、触診や問診で痛みの状況を確認した後、「日本医学放射線学会認定 放射線科専門医」である院長がレントゲンやMRIといった各種画像検査で、骨・筋肉・靭帯などに異常がないかを確かめます。その後、検査の結果をもとに、飲み薬や貼り薬などを処方します。また、月1回は、「日本整形外科学会認定 整形外科専門医」が当クリニックにて、超音波画像診断装置を用いた注射を行っています。
外科

切り傷の縫合や粉瘤の切除にも対応しています
外科では、外傷、やけど、アテローム(粉瘤)の処置を行っています。切り傷に関しては縫合も行っております。なお、軟膏や抗生剤などのお薬は院内で受け取ることが可能です。
広沢クリニックの基本情報
診療科目 | 内科 外科 消化器内科 整形外科 放射線科 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
標榜科目 | 内科・外科・肝臓内科・内視鏡内科・整形外科・放射線科 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
住所 |
茨城県東茨城郡城里町上入野2427-1
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
アクセス |
駐車場あり(50台) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
診療時間・休診日 |
休診日 木曜・日曜・祝日 土曜診療
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
医師・スタッフ数
2021年7月2日時点 |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
電話番号 |
029-288-7651 |
特徴・設備
特徴 |
|
---|---|
待合室 |
|
設備 |
|
駐車場 |
駐車場あり(50台) |
専門医 |
|
健康診断・検査 |
|
掲載している情報についてのご注意
医療機関の情報(所在地、診療時間等)が変更になっている場合があります。事前に電話連絡等を行ってから受診されることをおすすめいたします。情報について誤りがある場合は以下のリンクからご連絡をお願いいたします。
掲載内容の誤り・閉院情報を報告EPARKスタッフが見た
おすすめポイント
ポイント1
胃・大腸内視鏡検査が受けられるクリニックです
苦痛に配慮した胃・大腸内視鏡検査を行っており、鎮痛剤を使った検査も受けられます。胃内視鏡は細径内視鏡(経口・経鼻)です。大腸ポリープが見つかった場合は切除も行っています。
ポイント2
副院長は日本消化器病学会認定 消化器病専門医です
院長は「日本医学放射線学会認定 放射線科専門医」、副院長は「日本消化器内視鏡学会認定 消化器内視鏡専門医」、「日本消化器病学会認定 消化器病専門医」「日本肝臓学会認定 肝臓専門医」です。
ポイント3
消化器内科、放射線科(画像診断)、整形外科など幅広く診療
内科・外科・消化器内科・肝臓内科・内視鏡内科・整形外科・放射線科など幅広い診療科目に対応しているクリニックです。