つのだ耳鼻咽喉科クリニックのこだわり
十分な説明
症状や治療法だけでなく、治療経過も受診ごとにお伝えしています

当クリニックでは、患者さまの症状や治療法をしっかりとご説明することを心がけています。なぜこのような症状が出始めたのか、どのように改善していくのか、そのためにどうしてほしいのかなども含めてご説明いたしますので、その上で治療を受けるかどうかを選択されてください。
また、今後どうなるのかという見込みや、前回の診療と次の診療とでどれくらい変化がみられるのかなども、その都度お話しさせていただいています。耳鼻咽喉科で扱う疾患は、患者さま自身では変化が分かりにくいことが多いためです。前回より鼻水が固まってきた、鼻は詰まっているけど内側は少し広がってきたという報告をするのはもちろん、中耳炎であれば実際に耳をカメラで撮影して、改善状況をご確認いただいております。
院内設備
キッズスペースやおむつ交換台があり、お子さまと気兼ねなく通えます

親子で通いやすいクリニックを目指し、院内は段差のないバリアフリー設計にいたしました。お子さまに待ち時間を飽きずにお待ちいただけるよう、キッズスペースにはアニメーションが見られるモニターを設置しています。女性用トイレにはおむつ交換台がありますので、幼いお子さまと一緒来院していただけます。
また、当クリニックでは新たに窓を開けずに換気ができるシステムを導入いたしました。冬場の寒い日や夏場の暑い日も、外の温度を気にすることなく換気が可能です。
衛生管理
院内感染予防対策に取り組んでいます

当クリニックでは、厚労省や各学会、研究所などが開示している感染予防策(定期的な換気やアルコール消毒の設置、スタッフのマスク着用などの標準予防策および、接触・飛沫感染予防策)を実施しているほか、下記の対策を行っています。
◆患者さまへお願いしている予防対策◆
・かぜ症状のある患者さまは事前にご連絡を頂き診察時間を調整し、待合室を隔離している
・せきエチケットなどの呼びかけ
・診察まで院外で待機していただく
・かぜ症状のある患者さまは待合室、診察室を隔離している
◆施設内の予防対策◆
・密閉回避のため、ガイドラインの規定通りに換気をしている
・ソーシャルディスタンス(社会的距離)の確保に努めている
・キッズスペースのおもちゃや絵本を消毒している
・受付にビニールカーテンの設置
・待合室の人数をできる限り少なくして「密集、密接」を回避
・医院入り口に自動検温器を設置している
◆スタッフの予防対策◆
・フェイスシールド、ゴーグル、ガウン、手袋などの防護服の着用
・スタッフの検温、倦怠感などの症状があれば自宅待機を実施
・病院内で定期的に抗原検査を行い、スタッフの感染確認をしている
ご不安を軽減できるよう感染予防に配慮した環境作りに努めてまいります。ご理解とご協力をお願いいたします。
待ち時間対策
待ち時間を短くし、感染リスクを軽減しています。診察まで医院の外で待機も可能です

当クリニックでは、順番が近づくとメールなどで通知されるシステムを採用しており、受付に来ることなく受診の順番取りが可能です。例えば、お子さまの受診のために一度来院して受付をしてから幼稚園へお迎えに行き、再来院するという手間が生じません。
また、診療時間が近づきましたら、患者さまへSNSかお電話にてご連絡が入ります。医院近くでお買い物をしたり、お車の中でお待ちいただいたりと、その方のご都合に合わせて待ち時間をお過ごしいただけます。
院内の滞在時間を短くすることで、院内感染リスクの軽減に努めています。
掲載している情報についてのご注意
医療機関の情報(所在地、診療時間等)が変更になっている場合があります。事前に電話連絡等を行ってから受診されることをおすすめいたします。情報について誤りがある場合は以下のリンクからご連絡をお願いいたします。
掲載内容の誤り・閉院情報を報告EPARKスタッフが見た
おすすめポイント
ポイント1
電車・バス・車での通院が可能
電車の場合は七隈線「次郎丸駅」から徒歩約5分、バスは西鉄バス「河原停留所」下車から徒歩約1分です。駐車場は医院前に5台と、隣の商業施設の利用も可能です。
ポイント2
耳・鼻・のどの不調や諸症状に幅広く対応
耳鼻咽喉科およびアレルギー科の疾患全般に対応可能です。院内で対応できない疾患がある場合には、福岡大学病院を中心に患者さまの希望に合わせてご紹介されています。
ポイント3
お子さま連れに配慮した環境
院内はバリアフリー設計のため、ベビーカーで受診できます。キッズスペースやおむつ交換台もあり、衛生管理にもしっかりと取り組んでいる、親子一緒に通いやすいクリニックです。