診療案内|C’sデンタルクリニック

写真 6
広島県福山市西町3-15-17 地図
  • 土曜診療

当院特徴

一般歯科 / 小児歯科 / 予防歯科 / 審美歯科 / 口腔外科 / インプラント / 矯正

※お身体の不自由な方へ往診も行っておりますので、お気軽にお問合わせください。

無痛治療への取り組み

当クリニックでは、患者様がなるべく痛くないように診療を受けて頂くために、無痛治療に取り組んでいます。
今までの歯科治療に使われていた通常の表面麻酔のほかに様々な機器を使用し、治療の際に感じる痛みを最小限に抑えるようにしています。

シリジェット

シリジェットとは高い圧力で麻酔薬を浸透させる針がない注射器です。通常の注射器のように針がありませんので、注射を打つ際に生じる痛みがありません。 少量の麻酔液でも効果があらわれるため、小さなお子様や持病がある患者様も安心して治療を受けて頂けます。

治療内容

矯正治療


歯並びというのは単なる見た目だけの問題ではありません。
噛み合わせの問題は、全身の健康に大きな影響を与えます。
それは肉体的なものばかりでなく、精神的にも大きな負担となります。
歯並びを治す矯正歯科は、病気を治すのと同じように歯の正常な咀嚼機能を取り戻し、健康な身体と心を作るための歯科治療なのです。
そして治療がすめば、健康美あふれる笑顔も手に入れることができます。

当クリニックでは、入院や外科処置が必要になるような場合など、症状によっては大学病院や矯正専門医にご紹介させていただく場合があります。
あらかじめご了承をお願いいたします。
 

悪い歯並びの影響

悪い歯並びを総称して不正咬合といい、心身に大きな影響を与えます。
・ 食べ物が歯の間にはさまり、歯磨きがしにくく、虫歯や歯周病になりやすい。
・ 食べ物をよく噛み砕けず、胃腸などの消化器に負担がかかる。
・ 上あごと下あごをつなぐ顎関節に負担がかかり、顎関節症になりやすい。
・ 上下のあごの発育や、カオの成長に影響を与えて、不調和をもたらす。
・ 咀嚼筋の機能と発達に影響を与え、筋力のバランスが崩れて姿勢も悪くなる。
・ 構音機構に影響して、正しい発音がしにくくなる。
・ 視力低下の原因になるといわれ、学力や運動能力の低下をまねきやすい。
 


インプラント


インプラントとは、失った歯の代わりとなる人工の歯、第二の永久歯です。人工の歯根をあごの骨に埋め込み、その上に天然の歯とほとんど変わらない見た目の人工の歯を入れます。見た目に優れているだけでなく、自分の歯と同じようにしっかりと噛むことができます。

インプラントの構造

インプラント治療は、人工歯根をあごの骨に埋めるための手術が必要です。
あごの骨に穴をあけて人工の歯根を埋め込み、それが骨と結合したらその上に人工の歯をかぶせます。
インプラントは、下記3つの部品で構成されています。
・人工歯根 (フィクスチャー)
・連結部分 (アバットメント)
・人工歯 (上部構造)
 

インプラントの特徴

インプラント治療は保険が適応されない自由診療なので、費用は1本30万円前後となります。しかし、保険適応で治療できるブリッジ治療のように健康な歯を削る必要もなく、入れ歯のようなガタつきもありません。自分の歯と同じように噛めます。そして、きちんとした手入れと定期的なメインテナンスを続ければ、その治療効果は半永久的に持続するのです。
 

インプラント治療の治療の流れ

1.検査と治療計画
インプラント検査に必要な審査を行い、インプラントの治療が可能かどうかを診断します。
その後、治療計画を立てます。

2.フィクスチャー埋入の手術
歯の根に相当する部分インプラントの部品(=フィクスチャー)を手術によりあごの骨に埋入する手術を行ないます。局所麻酔を用いて行ないますので、安心して手術を受けることができます。

3.治癒期間
この後、骨とインプラントがしっかり結合されるまでの治癒期間(3~6ヶ月)を設けます。
※治癒期間は骨の質などにより個人差があります。
※この間、必要に応じて仮の歯を入れることもあります。

4.アバットメントの連結
人工の歯の支台となるインプラントの部品(=アバットメント)をフィクスチャーに連結します。
※この時、簡単な手術を行う場合もあります。

5.人工歯の装着
インプラントを含めたお口の中全体の印象採得(=型をとること)を行います。
その型に従い人工の歯を作製します。
その後、アバットメントの上に人工歯を装着して完成です。

6.メンテナンス
インプラント治療の終了後、インプラントを長持ちさせるためには適切なホームケアと定期的なメインテナンスが不可欠です。先生の指導に従い正しい歯みがきを心がけてください。
また、半年に1度、定期検診を受けインプラントの状態をチェックしましょう。

 


歯周病治療

歯周病とは、歯の表面に付着したプラーク(細菌の塊)が歯と歯肉の隙間から侵入し、歯肉の炎症(腫れや出血)、歯石や歯周ポケットの形成、根っこの表面の汚れを引き起こす病気です。
進行して歯を支えている骨(歯槽骨)まで炎症が広がると、骨が溶けてしまい歯を支えることができなくなり、最終的には歯が抜けてしまう恐ろしい病気です。
程度の違いがあっても、35歳以上の方の80%以上がこの歯周病にかかっており、また最近では糖尿病や高血圧同様生活習慣病に位置づけられています。
つまり、不規則な生活、ストレス、糖尿病、喫煙等により、歯周病がより悪化することがわかってきています。
また、ほかの生活習慣病同様、初期のうちには全く自覚症状がなく進行し、症状が現れたころにはかなりひどい状態になっていることがあります。
 

歯周病の原因

初期の歯周病はほとんど自覚症状がないため、本人の気付かない間に悪化させてしまうことがよくあります。歯周病は虫歯などに比べて甘く見られがちですが、ほっておくと大変なことになります。
実は日本人の歯を失う原因の半分は歯周病であると言われております。
歯周病とは、歯の歯肉に近い部分についた歯垢(プラーク)の中にいる細菌によって引き起こされる病気です。歯と歯茎の境目についた歯垢(プラーク)から、歯の根にそって歯周病菌が入り込み、歯を支えている周りの組織をじわじわと壊していき、最後には歯が抜け落ちていきます。

また、歯周病は現在「生活習慣病」に属しています。
これは生活習慣によって引き起こされる病気と思いがちですが、実際には「原因の1部が生活習慣にもある」ということなのです。
 

歯周病の治療法と費用

【治療法】
歯肉炎、初期の歯周炎の状態では、正しい歯ブラシを行い、歯石や歯ぐきの汚れを取ることにより治すことができます。
中等度、重度の歯周炎の場合上記の治療に加えて、なくなってしまった骨を再生させる治療(エムドゲイン、GTR法等)や、外科的に歯の周囲をおそうじする方法が必要になってきます。このような処置を行うことにより、抜かなければいけないような歯も保存することができます。症状が出てからでは、かなり進行してしまっている場合もあります。また、歯周病治療の基礎になるものは、患者様が行う、毎日の歯ブラシです。当クリニックでは、スタッフが正しい歯磨きの方法をお教えします。
そして、汚れが取れた状態の歯の「つるっ」とした感覚を実際に体験し、ご自分でなされている歯磨きとの違いを実感していただきます。「磨いている」と「磨けている」は違うのです。

費用 ※全て税込価格

歯周組織再生手術 ⇒ 21,000円

※お一人お一人、お口の健康状態によって治療費は変動しますので、上記費用は基本的な治療費となります。歯周病治療は保険が適用されますが、歯周組織再生療法につきましては、別途手術・薬剤費用がかかります。

 


レーザー治療


歯の治療における痛みや出血などの不快感を取り除くために、レーザー機器を用いた治療を採用しております。
当院に導入いたしましたレーザー機器は、福山市内では導入数がほとんどない、虫歯の治療に対応した高度先進医療機器です。(古いレーザー機器では虫歯治療はできません。)
レーザー治療には、止血効果、鎮痛効果、殺菌・消毒効果、消炎効果、組織の活性化の効果等が期待できます。そのため、虫歯の治療と予防、歯周病治療、口内炎、根管治療、止血、知覚過敏、顎関節症、歯ぐきの黒ずみ除去等、幅広い症例に使用することができます。レーザー治療の安全性は非常に高く、妊娠中の方、高血圧、心臓病、ペースメーカーの方でも安心して治療を受けることができます。レーザー治療は現在では一部保険外の治療になりますが、当医院では保険外分は無料で施術しております。安心して受診してください。
 

レーザー治療の適応範囲

通常の虫歯治療

レーザー治療ではピンポイントに患部を治療することができます。
レーザーを用いない通常の治療では、歯の健全な部分も削ってしまう恐れがありますが、レーザー治療は照射範囲が狭いため従来よりも正確で安全な治療を行うことが可能になります。
また不快な音や振動もないので、お子様の方や、歯科治療に恐怖心のある方でも、比較的安心して治療を受けることができます。
 

歯槽膿漏の治療、歯肉の切開

毎日の歯みがきで磨き残しがあると、歯の隙間や付け根に溜まった食べかすが歯垢(プラーク)に変わり、やがて唾液中のカルシウム成分と結びついて歯石となります。この歯石は歯槽膿漏など、歯茎の病気の原因にもなります。歯石ができてしまうと、通常の歯みがきだけでは除去することが難しくなります。レーザー治療は歯石の除去にも用いられ、痛みや出血を最小に抑えることが可能です。
また歯茎にレーザーを一定時間照射することにより、殺菌効果もあり、歯茎を鍛え、さらに遠赤外線効果により治りが格段に早くなります。
また、歯茎が必要以上に多く歯にかぶさってしまって、他の部分に悪影響を与えてしまうようなケースでも、悪くなっている部分だけにレーザーを用いて痛みも少なく切開することが可能です。
 

歯茎の黒ずみ除去、口内炎、義歯の痛みの軽減

レーザー治療機は審美治療としての効果もあります。メラニン色素の増殖などで、歯茎が黒ずんでしまった時に一定時間数回のレーザーを照射することで、色素が薄まってきれいになります。
口内炎や口角炎などに対しても、一定時間数回のレーザー照射で目立たなくなり、治癒しやすくなります。さらに義歯を装着した際に感じる痛みの緩和にも効果があります。
 


審美歯科


人と話をするときは、相手の顔を見て話をすることが多いかと思います。
顔はその人の印象を大きく左右します。そのポイントになるのが笑顔です。
自然にこぼれる笑顔は大変美しいものだと思いませんか?

しかし、従来の治療法では虫歯を削って歯の一部を貴金属で覆うため、見栄えが悪かったり、笑うときに気になったりと、自然な笑顔になれない方もいらっしゃるかと思います。
こういった悩みをお持ちの方、審美歯科であなたにぴったりの治療と笑顔を手に入れましょう。

 

種類Iセラミックインレー

インレーとは虫歯を削り取った後の歯に埋める詰め物のことです。従来のインレーには貴金属が使用されていた為、口を開けた時に銀や金が目立ってしまい、見栄えがあまりよくありませんでした。
審美歯科で使用されるセラミックは、色は自然の歯に限りなく近く、透明感があり、丈夫です。セラミックインレーを使った治療によって、より自然な歯にすることができます。
 

種類IIラミネートベニア

べ二アとは、歯の表面を薄く削り、そこに貼り合わせるセラミックの薄い片のことです。歯の色がくすんでいたり、何らかの理由で歯の一部が欠けた場合や、歯のちょっとした隙間を埋めるのに有効な治療法です。天然の歯と同じくらい自然に仕上がります。
 

種類IIIセラミッククラウン

クラウンとは、歯を全体的に覆う被せ物のことです。セラミックを使用することにより、貴金属等では得ることのできなかった、透明感のある白い歯を取り戻すことができます。また、金属を使わないので、金属アレルギーの方にも安心してお使いいただけます。
 

審美歯科の費用 ※全て税込価格

・ 白いかぶせ(セラミック):84,000円
・ 白いかぶせ(ハイブリットセラミック):42,000円
・ 白いかぶせ(オールセラミック):105,000円
・ ゴールド:63,000円
 


ホワイトニング

ホワイトニングとは、健康な歯を削らずに歯を白くする方法を言います。
歯はもともと白くなく、わずかに黄ばんだ色をしています。それをより白くする方法です。
その方法には、歯科医院のみで行うオフィスホワイトニングと、おもに家庭で道具を使って行うホームホワイトニングに分けられます。また、これら2つを併用することもあります。
 

ホワイトニングの種類

オフィスホワイトニング

当クリニックで行うホワイトニングです。即日に白さを実感していただけます。歯の表面に漂白剤を塗布し、器材を使ったハロゲン光を当て、色素を分解、歯を内部から白く美しくします。光は人体に無害なものですのでご安心ください。また歯や歯肉を傷つける心配もありません。短時間で即効性があり、低料金の手軽さが魅力です。
 

ホームホワイトニング

医師の指導のもと、自宅で行うホワイトニング法です。歯型に合わせたマウストレーを作り、そこに歯を白くする効果のあるジェルを流し込んで毎日2時間ほど着用していただきます。ジェルが徐々に歯へ浸透、ゆっくりと歯を白くします。ホワイトニング完了までの目安は2週間~4週間です。ご自宅での時間にゆとりがあり、白い歯を長く保ちたい人にお勧めです。
 

ダブルホワイトニング

オフィスとホームの併用1ヶ月間集中コースです。遺伝による歯の色や加齢変化など、黄ばみや変色が強力で、ホワイトニングされにくい歯にも高い効果が期待できます。

掲載している情報についてのご注意

医療機関の情報(所在地、診療時間等)が変更になっている場合があります。事前に電話連絡等を行ってから受診されることをおすすめいたします。情報について誤りがある場合は以下のリンクからご連絡をお願いいたします。

掲載内容の誤り・閉院情報を報告

 

お気に入りの登録上限に達しました。
登録できるのは最大30件です。

お気に入り一覧へ