白内障
白内障による目のかすみやまぶしさは、手術で改善することもできます
白内障は加齢に伴って発症しやすく、症状では、目がかすんで見えにくくなってきたり、夜の運転で対向車のヘッドライトがまぶしく感じてきたりする方が多くいらっしゃいます。視力が落ちてきたような感覚や、明るいところでまぶしさを感じられる場合は、眼科での受診をおすすめします。
白内障と診断されてもすぐに治療をしなければいけないというわけではありませんが、手術で改善することが期待できるため、日常生活で困ることがあれば手術を考えられてもいいでしょう。当院では白内障手術が必要な方には、連携している施設を紹介しております。
緑内障
視力が戻らない緑内障は、定期的な受診と早期発見・早期治療が重要
緑内障は40歳以上で20人に1人いると言われており、決して珍しい病気ではありません。(日本眼科学会 参照)視神経が障害を受けて見える範囲が狭くなってくる病気ですが、初期では自覚症状がなく、検診などで見つかるケースがほとんどです。見にくいことに気づいて眼科で緑内障と診断された場合、かなり進行していることがあります。
緑内障で悪化した視力や視野をもとに戻す治療はなく、最悪の場合は失明に至ることもあるため、できるだけ早く発見し早期に治療することが重要です。検診で指摘された方はぜひ眼科の精密検査を受けていただき、また、血縁に緑内障の人がいる方も、緑内障を発症しやすいので定期的な眼科受診をおすすめします。
ドライアイ
エアコン・パソコン・コンタクトレンズ、3つの「コン」に要注意
ドライアイには、涙が出る量が少ない、涙が蒸発するのが早い、涙がうまく目になじまないといった3つのタイプがあります。症状も目が乾くだけでなく、ゴロゴロとした異物感やしょぼしょぼして目が開けにくい、目が疲れる、目がかゆいなどさまざまです。そのため、ドライアイのタイプに応じた点眼治療をおこなうことが大切です。
原因には乾燥しやすい環境も影響し、エアコン、パソコン、コンタクトレンズという3つの「コン」には注意が必要です。基本的には当院で処方する目薬を続けることでコントロールしていきますが、加湿器などで湿度を上げる環境を整えたり、目のまわりを清潔にしたり、また、蒸しタオルで目を温めたりするとドライアイの予防につながります。
糖尿病網膜症
突然目が見えなくなる前に、定期検査と早めの治療で進行をストップ
糖尿病網膜症は、糖尿病の合併症の一つで、血糖値が高くなることで全身の血管に負担がかかり、目の血管も損傷を受け、網膜の血管が変形したり詰まったりすることによって最終的に視力を失ってしまう病気です。かなり進行するまで自覚症状が出ないため、内科だけでなく眼科でも検査をする必要があります。
目の中に出血が起きると突然目が見えなくなることがありますが、軽度のうちに発見し、早いタイミングでレーザー治療をおこなえば進行を抑えることができます。そのためにも、内科で糖尿病と診断されている方は、眼科に定期的にかかっていただき、目に異常が出ていないかどうかを調べていくことが大事です。
小児眼科
視力の発達は8歳ごろまで。見えない子どもの様子に気づくことが大切
もともと新生児の視力は著しく弱く、さまざまな外界の光が視覚に刺激として加わることによって、徐々に視力が発達していきます。ところが、8歳ごろまでにしっかりした刺激が目に加わらないと、視力の発達が不十分なまま成長してしまい、「弱視」になることがあります。(日本眼科学会 参照)
乳幼児健診などでお子さまの視力を指摘された場合、実際の視力がどの程度あるのかを眼科で確認し、視力が弱い場合はそれに応じた治療が必要になります。小さなお子さまは見えないことを自分から告げないため、親御さまが気づいてあげることが大事です。乳幼児の時期に目の見え方がおかしいと思われたら、早めに受診にお越しください。
飛蚊症
糸くずや虫が飛んで見えたら、放置せずに眼科の検査をおすすめします
飛蚊症というのは、一般的に糸くずや虫のような黒いものが飛んで見える症状の名前です。ほとんどの飛蚊症は年齢的な目の変化で起こってくるので大きな心配はいりません。ただ、中には治療の必要な病気もあるため、飛蚊症のような症状が起こった場合は、一度眼科での検査をおすすめします。
似たような症状でよく見られる病気は、網膜に穴が空いてしまう網膜裂孔(もうまくれっこう)です。それを放置すると視力が落ちる網膜剥離(もうまくはくり)に進行し、手術が必要となります。検査で早めに網膜裂孔が見つかれば、レーザー治療をおこなうことで網膜剥離への進行を食い止めることもできます。
眼鏡コンタクトレンズの処方
検査して度数の合った眼鏡を処方。コンタクトは正しい取り扱いが大切
眼鏡をつくるときに大事なことは、度数が強すぎたり弱すぎたりしないことです。当院では、矯正視力検査や屈折検査をおこない、レンズの度数を微調整しながら患者さまに合った度数の眼鏡をつくることができます。また、眼鏡には運転するときや新聞を読むときなどに適した種類があります。患者さまそれぞれの生活状況に応じた度数の眼鏡を処方することも大事です。
一方、コンタクトレンズは、正しく取り扱うことが大切です。たとえば、目が痛むのに無理をしてつけ続けたり、つけたまま寝たりするなど間違った使い方をしていると、目に菌が付着するなどトラブルの原因になりかねません。当院では、基本的に中学生以上で取り扱いが正しくできる年齢ごろのお子さまにコンタクトレンズを処方するようにしています。
大川眼科の基本情報
診療科目 | 眼科 | |||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
住所 |
三重県四日市市九の城町1-9地図
|
|||||||||||||||||||||||||||
アクセス |
駐車場15台有り。 |
|||||||||||||||||||||||||||
診療時間・休診日 |
休診日 金曜・日曜・祝日 土曜診療
【休診日】金曜・土曜午後・日曜・祝日 |
|||||||||||||||||||||||||||
電話番号 |
059-351-6445 |
特徴・設備
特徴 |
|
---|---|
設備 |
|
駐車場 |
駐車場15台有り。 |
専門医 |
|
掲載している情報についてのご注意
医療機関の情報(所在地、診療時間等)が変更になっている場合があります。事前に電話連絡等を行ってから受診されることをおすすめいたします。情報について誤りがある場合は以下のリンクからご連絡をお願いいたします。
掲載内容の誤り・閉院情報を報告