消化器内科
定期的な内視鏡検査が患者さまの今後の人生を守るきっかけになります
院内の待合室にも「大腸内視鏡検査」を促す掲示しています。
病気の早期発見は、患者さまの余命やその後の症状の見通しに大きく影響します。当院では悪性の疾患が潜んでいないかをしっかり検査・診断しています。
消化器疾患を調べる検査はさまざまありますが、早期発見に関しては内視鏡による検査をご提案しています。内視鏡検査は苦痛だと思っている方もおりますが、当院では経鼻内視鏡の導入や希望に応じて鎮静剤を使用するなど、なるべく苦痛の少ない内視鏡検査に努めています。一度、内視鏡検査を受けてみてはいかがでしょうか。内視鏡検査の詳細はお電話にてお問い合わせください。
病気の症状がなく、そのまま放置している間にがんが大きくなった患者さまもいらっしゃいます。そのため、予防には定期的な検査が大切です。当院では京都市の胃がん検診や大腸がん検診など各種がん検診(※)に対応していますので、受診されることをご検討ください。なお、小さなポリープはその場で切除できますが、大きなポリープや外科的手術が必要な時は、京都鞍馬口医療センターや京都第二赤十字病院などをご紹介いたします。
(※)は、お住まいの市区町村によっては補助制度を利用できます。自由診療となる場合もありますので、料金表をご確認ください。
医師・スタッフの専門性
患者さまとの「出会い」を大切に。診療時間外も可能な限り対応します
患者さまと信頼関係を大切にしております。
当院は、患者さまとの出会いを大切にして、誠心誠意診療にあたっております。院長は、医師として患者さまと出会い、お話を伺っている時間は「二度とめぐっては来ない、一度きりの大切な時間」だと考えています。だからこそ、疾患だけを診るのではなく、一人の人間を診察し、小さな悩みや不安などを相談しやすい医院づくりを心がけています。
また、当院は地域のかかりつけの医院になることをモットーに診療にあたっています。早期発見で助かる命を多数見てきた院長は、全ての対応を速やかに行うことはもちろん、地域の方の健康を守るため、時間外でも可能な限り診療にあたっております。気兼ねなくご来院ください。
院内設備
胃や大腸の内視鏡検査、エコー検査・レントゲン検査も行えます
NBIを搭載した内視鏡など、さまざまな検査機器を導入しております。
当院は、開業当初から超音波画像診断装置(エコー)やレントゲン、内視鏡など、さまざまな検査設備をご用意しております。開業医の使命として、疾患を見つけることが大事だと考えております。そのためには、お子さまからご高齢の方まで幅広く検査できるように、疾患を初期段階で検査できるノウハウ・設備をそろえる必要があります。
当院では特に、消化器内科系の検査機器は幅広く取りそろえており、胃内視鏡検査、大腸内視鏡検査、食道・胃透視検査、注腸検査(大腸のバリウム検査)、エコー検査、心電図検査など各種検査を行うことが可能です。地域医療の窓口として、検査ができないから患者さまにご不便をおかけする、というようなことはできる限り避けたい事態です。患者さまにお手間を取らせてしまい、かつ病気が進行してしまう可能性も高まってしまいます。
胃内視鏡検査は、ご要望に合わせられるよう、経口内視鏡検査と経鼻内視鏡検査のどちらにも対応いたします。大腸カメラは胃透視台で検査を行い、レントゲン透視で状態を確認しながら挿入します。内視鏡検査を行う際は、生体モニターを使用し、血圧、脈拍、血中酸素飽和度、心電図など生体情報を確認しながら行います。医師・スタッフは、マスク、手袋、検査用のガウンを着用して検査を行い、院内感染の予防に努めています。
ご自身やご家族のお身体で「いつもと違和感がある」や不安だと思うことがあれば、どのようなことでも構いませんので、一度ご相談ください。
十分な説明
我慢せず、言いにくいことでもフレンドリーに話せる医院です
患者さまにしっかり理解していただけるように、丁寧にご説明するよう心がけております。
当院は検査の結果などをお伝えする際、患者さまのお気持ちに寄り添った上でご説明します。いきなりショッキングなことを断定的に申し上げるようなことや、ストレスを感じるようなことはしないよう心がけております。医師にとっては身近なことであっても、患者さまにとっては数回しか聞く機会のないことです。まず、診断結果を聞く患者さまのお気持ちを考え、驚かせないような説明を意識しています。
内視鏡検査の結果は、検査の動画を使用しながら、わかりやすく説明をいたします。
また、治療を行う際も患者さまの話をよく聞き、しっかりとコミュニケーションを取った上で行います。患者さまには自分の身内のように親しみを持って接していきます。認知症の方はご家族の方について来ていただき、症状や治療をご説明することもございます。
患者さまが困っていることについて、打ち明けにくい症状であっても、話しやすいと感じていただけるような雰囲気づくりをするよう心がけています。頑固で融通の利かない杓子定規(しゃくしじょうぎ)のような考え方ではありません。フレンドリーに気兼ねなく接することができますので、言いにくいことでも我慢することなく、ご相談ください。