藤本クリニックのこだわり
医師・スタッフの専門性
患者さまをお任せできると判断した医師に紹介するよう努めています

院長は1980年に医学部を卒業して以来、40年以上、整形外科の医師として診療を続けてまいりました。その中で多くの患者さまを診療するとともに、整形外科だけでなく、他科の医師との交流も広げていきました。
そのため、当クリニックで治療が難しい場合は、患者さまの症状や状態などに合わせて医師をご紹介させていただきます。
十分な説明
患者さまのお話をしっかりと伺います

問診では、できる限り患者さまのお話を伺うように努めています。これは院長が臨床研修の時代に、「まずは患者さまの話をきちんと聞いてあげなさい」と教わったからです。現在もその教えを守り、患者さまのお話をていねいに伺うようにしています。
その上で、説明をする際は患者さまが理解できるような身近な言葉を使うほか、必要に応じて、視覚的にも分かりやすいよう模型や資料などを使用しています。このように患者さまとのコミュニケーションを重視した診療を心がけています。
院内設備
ご要望に応じてリハビリテーション設備をご利用いただけます

当クリニックの一つ上の階には、リハビリテーション室を設けています。交通事故でケガをされた方やご年配で家に引きこもりがちな方などにご利用いただければと思います。また、検査機器としてはレントゲンや超音波診断装置などを設けており、検査は診療放射線技師が担当いたします。
アクセスが便利
「阿波座駅」から徒歩約3分。通院が困難な場合は訪問診療にも対応

当クリニックは、Osaka Metro中央線「阿波座駅」から徒歩約3分、Osaka Metro四つ橋線「四ツ橋駅」から徒歩約15分の場所にあります。また、木曜日の午後には隔週で訪問診療もおこない、病気やお身体の痛みなどで通院ができない患者さまのサポートもしています。
衛生管理
院内感染予防対策に取り組んでいます

当クリニックでは、厚労省や各学会、研究所等が開示している感染予防策(定期的な換気やアルコール除菌の設置、スタッフのマスク着用などの標準予防策および、接触・飛沫感染予防策)を実施しているほか、下記の対策をおこなっています。
◆患者さまへお願いしている予防対策◆
・風邪症状のある患者さまは待合室、診察室を隔離している
・咳エチケットなどの呼びかけ
◆施設内の予防対策◆
・密閉回避のため、ガイドラインの規定通りに換気をしている
・ソーシャルディスタンス(社会的距離)の確保に努めている
・受付にアクリル板の設置
・待合室の人数をできる限り少なくして「密集、密接」を回避
ご不安を軽減できるよう感染予防に配慮した環境づくりに努めてまいります。ご理解とご協力をお願いいたします。
掲載している情報についてのご注意
医療機関の情報(所在地、診療時間等)が変更になっている場合があります。事前に電話連絡等を行ってから受診されることをおすすめいたします。情報について誤りがある場合は以下のリンクからご連絡をお願いいたします。
掲載内容の誤り・閉院情報を報告EPARKスタッフが見た
おすすめポイント
ポイント1
各路線からの通院が可能な立地です
藤本クリニックはOsaka Metro中央線「阿波座駅」より徒歩約3分です。千日前線・四つ橋線・長堀鶴見緑地線などの路線も利用できるので、通院に便利な環境です。
ポイント2
整形外科と内科を受診することができます
足腰の痛みをはじめ、切り傷、やけど、風邪、花粉症など幅広く診療されています。老若男女問わず診ていますので、健康に関することは何でも相談してみてください。
ポイント3
複数のリハビリテーション機器があります
リハビリテーション施設を3階に設けています。長引く足や腰の痛み、慢性的な肩こりなどでお悩みの方はリハビリテーション設備をご利用いただけます。