泌尿器科

血尿や尿漏れなどのお悩みは、泌尿器科の専門医にご相談ください
当クリニックでは、前立腺肥大症や尿路結石、男性更年期障害、過活動膀胱などの泌尿器科の疾患を診ています。夜ひんぱんにトイレに行きたくなる、血尿が出る、尿が漏れるなど、排尿に関するお悩みをお持ちの方は、お気軽にご相談ください。
症状に応じて、レントゲンやCT、エコーなどの機器で検査をおこない、パンフレットや資料を使って説明してから治療に移るようにしています。尿の悩みは精神的な負担になる可能性がありますので、早期発見・早期治療が肝心です。
泌尿器科に関するQ&A
前立腺肥大症
尿が出にくいのですが、どのような疾患が考えられますか?

前立腺肥大症の可能性がありますので、早めの受診をご検討ください。
前立腺肥大症とは、前立腺が肥大し、尿道や膀胱を圧迫してしまう病気です。症状としては、尿漏れのほか、尿の勢いがなくなったり、夜に何度もトイレに行きたくなったりします。早めの治療が大切なので、該当する症状がある方はご来院ください。
実際の治療では、検査で状態を把握したのち、内服薬による治療か手術かを決めます。手術ではレーザーを用いますが、出血も少なく、痛みを感じないように麻酔を使用します。膀胱の血流もよくなるため、過活動膀胱の改善も期待できます。さらに、患者さまの不安を取り除くために、他の患者さまの体験談をご紹介するようにしています。
尿路結石
尿路結石はどのように治療するのでしょうか?

再発を視野に入れながら食事の指導で改善を目指します。
血尿が出たり、背中から腰にかけて強い痛みを覚えたりした場合は、尿路結石が疑われます。結石が小さい場合は自然に出てくるのを待ったり、内服薬により石が大きくならないように予防します。また、体外衝撃波結石破砕術で砂状に破砕して排石し、その際に結石の成分を分析して、結果によっては内服薬による治療に切り替えます。石のサイズが大きい場合は手術となりますが、先を見据えて腎臓に負担をかけないよう慎重におこないます。
内服薬などによる治療をしない患者さまには、再発を防ぐために、毎日2リットルの水を飲んでいただいたり、牛乳や小魚でカルシウムを摂取するなどの食事療法を推奨しています。
尿路結石は再発率が高い疾患であるため、中長期的な視点で治療を続けていくことが必要です。
男性更年期障害
男性にも更年期障害はあるのでしょうか?

はい、あります。生活習慣やストレスが原因で発症する場合がありますので、注意が必要です。
更年期障害は女性の病と考えられていますが男性にも起こります。原因は、男性ホルモンの量が突然減少してしまうことによるものです。男性更年期障害の場合、症状としては夜眠れなくなったり、不安を感じて落ち着かなくなったり、抑うつ状態になったりします。40歳~70歳で発症しますが、特に50歳前後の方に多く、ライフスタイルの変化などによるストレスが影響している可能性が考えられます。
治療法としては、患者さまのご要望や現状を踏まえたうえで、西洋薬・漢方薬・ホルモン注射などで対応しておりますので、身体に不調を感じられた際はご相談ください。
過活動膀胱
過活動膀胱の主な症状を教えてください。

急に尿意をもよおして、漏らしてしまうことなどがあります。
過活動膀胱とは、年齢とともに膀胱が硬くなって伸縮しにくくなった結果、なってしまう疾患で、早い方では40歳前後で発症します。過活動膀胱になると、外出先で尿を漏らしてしまうこともあり、ストレスを感じやすくなります。そのため外出を避けるといった精神的な影響が出てしまう可能性があります。
当クリニックでは、まず内服薬によって経過を観察し、改善が見られない場合は磁気刺激療法を用います。磁気刺激療法とは、着衣したまま椅子に座った状態で、自分ではトレーニングできない骨盤底の筋肉や神経を刺激し、過活動膀胱の症状の改善を図る治療法です。
放置しても改善することはなく、加齢とともに悪化するリスクが高いので、早めの治療が大切です。
西南泌尿器科クリニックの基本情報
診療科目 | 泌尿器科 麻酔科 | |||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
診療内容 |
インフルエンザ予防接種 |
|||||||||||||||||||||||||||
住所 |
福岡県福岡市城南区別府3-1-6地図
|
|||||||||||||||||||||||||||
アクセス |
西鉄バス 別府駅前停留所 徒歩約1分 駐車場有り(10台) 高さ制限2.0m |
|||||||||||||||||||||||||||
診療時間・休診日 |
休診日 日曜・祝日 土曜診療
|
|||||||||||||||||||||||||||
電話番号 |
092-852-2131 |
特徴・設備
駐車場 |
駐車場有り(10台) 高さ制限2.0m |
---|---|
専門医 |
|
掲載している情報についてのご注意
医療機関の情報(所在地、診療時間等)が変更になっている場合があります。事前に電話連絡等を行ってから受診されることをおすすめいたします。情報について誤りがある場合は以下のリンクからご連絡をお願いいたします。
掲載内容の誤り・閉院情報を報告