診療案内|いわた内科クリニック

写真 7
神奈川県横浜市神奈川区二ツ谷町6-3 雷鳴堂ビル2F 地図
  • 土曜診療
ネット受付
050-5212-9484

電話受付・予約(自動応答)の注意事項【必読】

東神奈川駅[神奈川県]

いわた内科クリニック

電話受付・予約(自動応答)

050-5212-9484

電話受付・予約(自動応答)の注意事項

※公衆電話、非通知によるお電話では、サービスをご利用いただくことができません。

※当社及びEPARK利用施設は、発信された電話番号を、EPARKクリニック・病院利用規約第3条(個人情報について)に定める目的で利用できるものとします。

※受付済の内容の変更、キャンセルの場合も必ずお電話をお願いします。

※自動応答での受付方法について

 

電話受付・予約(自動応答)の注意事項

※公衆電話、非通知によるお電話では、サービスをご利用いただくことができません。

※当社及びEPARK利用施設は、発信された電話番号を、EPARKクリニック・病院利用規約第3条(個人情報について)に定める目的で利用できるものとします。

※受付済の内容の変更、キャンセルの場合も必ずお電話をお願いします。

※自動応答での受付方法について

 

内科

急性疾患から慢性疾患まで幅広く診療しております

内科では、かぜやインフルエンザといった急性疾患や、生活習慣病をはじめとする慢性疾患など、内科疾患全般の診療をおこなっております。診療時間には限りがありますが、その中でできるだけお話を聞かせていただき、患者さんが抱えていらっしゃるお悩みやお困りごとを把握させていただきます。

もちろん、当クリニックで対応できない検査・治療が必要な方は、すみやかに専門の病院を紹介させていただきます。

生活習慣病

生活習慣病にはどのような治療を行っていますか?

食事・運動療法などの生活習慣の指導から必要に応じて薬物療法を行います。


生活習慣病とは、高血圧症、脂質異常症、糖尿病など、生活習慣が主な原因で発症する病気や症状のことです。

具体的には、バランスの悪い食事、運動不足、過剰なストレス、飲酒、喫煙、睡眠不足といった生活習慣の乱れが発症のリスクを増大させます。特に働き盛りの人は仕事でストレスを抱え込んだり、忙しくて睡眠不足になったりしやすいため気をつけてください。

生活習慣病はほとんどの場合症状がありません。しかし、症状がないからといってそのまま放っておくと、脳梗塞、心筋梗塞、狭心症など、命にかかわる病気へと発展してしまうリスクがあります。そのため、治療の目的をしっかりと理解した上での継続治療が必要です。

ただ、人には我慢できるものとできないもの、継続できることとできないことがあるものです。当クリニックでは、こちらから意見を押しつけ強制するような治療はいたしません。年齢や身長、体重をみながら、「痩せられる人はまず痩せる」「高血圧症なら塩分を控える」「散歩をしてみる」といったように、一人ひとりにあわせた十人十色の生活指導をさせていただきます。

そうした食事療法、運動療法を中心に、必要に応じて薬物療法も取り入れながら無理のない範囲で治療を進めていきます。

循環器内科

病気の早期発見につとめております

循環器内科では、不整脈、弁膜症、狭心症、心筋梗塞、血行障害といった病気の検査・治療をおこなっております。

検査では、心電図、ホルター心電図(24時間心電図)、レントゲン検査、超音波検査(エコー検査)、呼吸機能検査、動脈硬化判定検査を必要に応じておこないます。

当クリニックは手術に対応していないため、「この患者さんは緊急を要する危険な状態なのかどうか見極めること」を大切にしております。薬物療法などで対応できるのであれば対応いたしますし、緊急性が高く手術などが必要であればしかるべき専門施設を紹介させていただきます。

循環器疾患、特に心臓の病気は命にかかわることが多いため、不安を感じるようであれば気兼ねなく来院ください。

動悸

動機とは、どのような症状ですか?

動悸とは、心臓の鼓動が普段より早く感じたり、強く感じたり、不規則に感じたりする症状です。


動悸は不整脈が原因で現れることがありますが、動悸を訴えて来院される患者さんのなかで、実際に治療が必要と判断される場合はごくごくわずかです。ただ、本人が動悸を気にして生活や仕事がおぼつかなくなれば、それは問題といえるでしょう。そうした場合は、不安を解消するという意味で一度来院ください。

また、動悸の原因は心臓の病気だけではありません。過剰な緊張、アルコールの飲み過ぎ、そのほかの病気(バセドウ病、更年期障害)などさまざまな原因であらわれます。

動悸の発作が起こったら、まずは安静にして様子を見てください。安静にしても呼吸困難や胸の痛みが続く場合はすぐに病院を受診してください。

むくみ

むくみの原因はなんですか?

体質や血流障害、新陳代謝の低下など、いくつかの原因が考えられます。


むくみは別名「浮腫(ふしゅ)」とも呼ばれ、皮膚の下に水分が溜まりふくれてしまった状態をいいます。

むくみの原因には様々な病気があり、腎臓病、心臓病、肝臓病、下肢静脈の血栓、外傷、感染などが考えられます。必ずしも「むくみができる」=「病気」というわけではありません。

当クリニックでは、問診や検査を通してむくみの原因を特定し、それに応じた治療やアドバイスをさせていただきます。

不整脈

不整脈の症状に種類はありますか?

脈がはやくなるタイプ、逆に遅くなるタイプ、不規則な打ち方になるタイプの主に3種類があります。


不整脈とは、ひとことで言えば「脈のリズムがおかしくなること」です。

また、不整脈は病気が原因の怖い不整脈と、病気は関係なく怖がらなくていい不整脈の2タイプがあります。病気が原因の場合は、心筋梗塞、狭心症や心不全さらには心房細動や発作性上室性頻拍といった病気が考えられます。「脈が1分間に120回以上」、「脈が1分間に40回以下」、「急に意識がなくなる」、「脈が急激に速くなる」といったタイプの不整脈の場合は、すぐに病院を受診してください。

当クリニックでは、心電図、ホルター心電図、心臓超音波検査(心エコー)などの各種検査をおこない、治療の必要がある不整脈かそうでない不整脈かを見極めていきます。検査の結果、さらにくわしい検査もしくは治療が必要と判断した場合、より専門性の高い病院を紹介させていただきます。

狭心症

時々、胸が苦しくなったりしますが狭心症の疑いはありますか?

狭心症には、胸が急に苦しくなる、歩いていると胸が苦しくなる、朝方や夜中に胸が苦しくなるといった症状があります。


狭心症とは、心臓に血液を送る冠動脈が狭くなる病気です。主な原因は動脈硬化で、血管内にコレステロールがたまり、血管が細くなることによって症状がおこります。

狭心症の症状は、基本的には5〜10分ほどでおさまります。発作がおさまった後、「おさまったから大丈夫」と自己判断せずに、医療機関に相談してください。

各検査をおこなった後、緊急性が高くなければ薬物療法で治療をおこない経過を観察していきます。

いわた内科クリニックの基本情報

診療科目 内科 循環器内科 呼吸器内科 糖尿病内科
住所
アクセス
  • 京浜東北線東神奈川駅西口 徒歩5分 
  • 東急東横線反町駅 徒歩8分 
  • 京急本線京急東神奈川駅 徒歩6分 
  • 京急本線神奈川駅 徒歩10分 
  • 東急東横線東白楽駅 徒歩10分 
  • 京急本線神奈川新町駅 徒歩17分 
  • 東海道本線横浜駅 徒歩17分 
  • ブルーライン三ツ沢下町駅 徒歩17分 
  • 東急東横線白楽駅 徒歩18分 

駐車場あり(3台)

診療時間・休診日

休診日

木曜・日曜・祝日

土曜診療

9:00~12:30
15:00~18:30
9:00~14:30

休日 日曜祝日

混雑の目安

午前中

※混雑状況の目安は各医院への取材情報を元にして掲載しておりますが、実際の状況とは異なる場合がございます。あくまでも参考の一つとしてご活用ください。

電話番号

045-317-8166

特徴・設備

設備
  • 駐車場
駐車場

駐車場あり(3台)

専門医
  • 日本内科学会認定 総合内科専門医
  • 日本循環器学会認定 循環器専門医

対応可能な症状・疾患など

症状・疾患
  • 糖尿病

掲載している情報についてのご注意

医療機関の情報(所在地、診療時間等)が変更になっている場合があります。事前に電話連絡等を行ってから受診されることをおすすめいたします。情報について誤りがある場合は以下のリンクからご連絡をお願いいたします。

掲載内容の誤り・閉院情報を報告

EPARKスタッフが見た
おすすめポイント

ポイント1

東神奈川駅から徒歩約5分。3駅利用可能です

JR京浜東北線・横浜線「東神奈川駅」西口から徒歩約5分。京急本線「京急東神奈川駅」、東急東横線「反町駅」もご利用できます。

ポイント2

院長は内科と循環器内科に専門性を持っています

「日本内科学会認定 総合内科専門医」「日本循環器学会認定 循環器専門医」の二つの専門医資格を持った院長が診療しています。

ポイント3

心電計・エコーなど各種検査機器があります

レントゲン・心電計・ホルター心電計・超音波検査機器・血圧脈波測定装置・スパイロメータなどの検査機器があり、さまざまな検査をおこなうことができます。

 

お気に入りの登録上限に達しました。
登録できるのは最大30件です。

お気に入り一覧へ