目の病気Q&A|さめじま眼科

口コミ 26
写真 9
千葉県船橋市前原西2-19-1 津田沼ビート4F (地図)
  • 土曜・日曜・祝日診療

目の病気Q&A

緑内障とは?

◎緑内障ってどんな病気? 
視神経が障害される病気眼圧によって視神経がおかされ視野が欠けてしまう病気。
白内障と並んで中高年の代表的な眼の病気で、最近の大規模な調査では、中高年の20人に1人が何らかの緑内障をもっていることが予測されています。
自覚症状が少ないため、多くの人たちが緑内障と気づかないことが多く、40歳を過ぎたら一度眼科で診察をうけることをおすすめします。

◎緑内障ってどうするとなるの?
目の中の房水(目に栄養を運ぶ液体)が排水されにくい、または排水されない状態になり眼球中の圧力(眼圧)が高くなることで視神経が損傷することで発症します。
原因としては加齢が多く、40歳以上の約30人に1人が発症し、「眼の成人病」とも言われます。

◎どんな症状が出たら診察を受けるべき? 
目の疲れ、視野狭窄、頭痛や、眼球を重く感じたり、目の痛みや電灯の周りに虹のような輪がみえる(虹視症)場合はすぐに診察を受けることをおすすめします。

◎どんな検査をするの? 
まず視力、眼圧を測定するとともに眼底の視神経の観察を行います。
また視野測定も必須です。
更に隅角といって、房水の流出路を観察し視神経への影響を調べます。

◎どんな治療をするの? 
原則的には点眼薬でおこない、それでも思わしい作用が得られない場合手術治療をおこないます。

◎経過観察って? 
原則的に診察毎に眼圧を測定し、通常3ヶ月に1度程視野測定をします。
また時々、視神経を観察します。
緑内障が進行しているかどうかの判断は視野測定で行います。
慢性にくる開放隅角緑内障では、点眼薬で治療し眼圧を下げます。

点眼薬を使用しても眼圧が充分下がらなければ、手術を考慮することになります。
急性にくる閉塞隅角緑内障では、先ず点滴、内服、点眼薬で速やかに眼圧を下げ、レーザー照射を行って眼内の水の流れをスムーズにします。
それでも眼圧が下らなければ手術が必要となります。

 

白内障とは?

◎白内障ってどんな病気? 
ピントを合わせるためのレンズの役割を持つ水晶体が濁り、視界がかすんだり光のまぶしさが増すなどの症状が出る病気。
発症の原因としては加齢が多く、早い人では40歳位から発症することもあります。
水晶体の濁りは少しずつゆっくり進んでいきますが、一度濁った水晶体は元通り透明にはなりません。

◎どんな症状が出たら診察を受けるべき? 
視界がかすんだり光をいつも以上に眩しく感じたら診察の合図。
すぐに診察を受けるようにしましょう。
また、上記のような症状がなくても40歳を超えたら診察を受けてください。
早めの診察で合併症などの多くのリスクを回避することができます。

◎どんな治療をするの? 
視力の低下が激しい場合、進行した白内障が認められた、有効な治療法は手術のみで、濁った水晶体を吸い出して人工のレンズを挿入します。
今おこなわれている一般的な手術の方法は、水晶体超音波乳化吸引術および眼内レンズ挿入術といい、特殊な超音波の器械で水晶体を細かく砕き、そこに眼内レンズという小さなプラスチックのレンズを埋め込みます。
症状にもよりますが手術に要する時間は15~30分程度となっています。

◎眼内レンズって? 
大きさは直径6ミリくらいの小さなプラスチックレンズで、両端にある3ミリ程度の固定具により支えます。
眼内レンズはコンタクトレンズのように古くなって交換したりすることはめったになく、異物感を感じることもなく、レンズが入っていることは外からは分かりません。

◎術後は? 
良く見えるようになったのに、しばらくしてからまたかすんでくることがあります。
この原因のひとつは後発白内障というもので、眼内レンズが埋め込んである袋が時間経過により濁ってしまうことをいいます。
発症時期はまちまちで、早い人は半年くらい、遅い人は5年程たっても発症しません。

 

飛蚊症とは?

◎飛蚊症って何? 
ある日突然に、あるいは、いつの間にか目の前に蚊やゴミのような物が飛んで見えたり、雲のようなものが浮いて見えたり、墨を流したように見えたりする病気です。
飛蚊症は、あらゆる年齢層に起こりますが、高齢の方ほど、特に近視の人ほど多く見られます。
このような症状がでたら、早めに眼科の医師の検査を受けてください。

◎どんな検査をするの? 
状態を図るため眼底検査を行います。
これは瞳孔に光をあて、眼の奥の血管状態を直接体外から観察することができる、唯一の検査です。この検査で症状が認められた場合、手術となります。

 

糖尿病網膜症とは?

◎糖尿病網膜症ってどんな病気? 
糖尿病は、血液中の糖分(血糖)が多くなり(高血糖)、その結果、全身の血管や神経がしだいにおかされ、目や腎臓をはじめ、全身のいたるところが障害される病気です。

糖尿病が怖い病気といわれている理由は種々の合併症にあります。
そのなかでも、合併症として恐れられているのが、「腎症」「神経障害」、そして「網膜症」です。

網膜症は、網膜に障害が起こり、場合によっては失明することもある怖い病気です。
初期は自覚症状が乏しいため、気がつかないうちに病気が進行してしまい、ある日突然、眼底に大出血や網膜剥離を起こして、失明の危機にさらされることがあります。 

◎なぜ糖尿病網膜症になるの? 
糖尿病で高血糖状態が続くと、まず全身の細い血管に障害が起こります。
糖尿病になると、目や腎臓に障害が起こりやすい理由は、目や腎臓には細い血管がたくさんあるためです。

網膜には、目に酸素を運ぶための細い血管が縦横に走っていますが、血中のブドウ糖が多くなると、網膜の毛細血管に異常を来して、血管に瘤(こぶ)ができたり、詰まったりして、血液の流れが悪くなります。

そうなると、網膜が酸素欠乏状態となるために、血管がもろくなり、血管壁から血液中の成分が漏れ出したり、血管が破れやすくなったりします。

さらに進行すると、広い範囲で血管が詰まったり、異常な血管が発生するなどの変化も起こってきます。
このような血管の異常によって、網膜にさまざまな障害が起こるのです。 

◎どんな治療をするの?その1
網膜症が軽い段階であれば、次のような治療で、進行を抑えることができます。

o血糖コントロール
単純網膜症の段階であれば、食事療法、運動療法、薬物療法などにより、血糖値をコントロールすることで病変の悪化を防ぐことができます。
血糖値を安定した状態に保つことができれば、小さな出血などは自然に消えることもあります。
もちろん、ほかの治療を行う場合でも、血糖コントロールは継続することが必要です。

o光凝固(レーザー治療)
前増殖網膜症の段階になると、レーザーで網膜を焼く「光凝固(ひかりぎょうこ)」が用いられます。
この治療法は、正しくは「汎(はん)網膜光凝固」といいます。
外来診療で行えますが、片方の目で約1000~1200か所を凝固させるので、数回の通院が必要です。
ただし、点眼麻酔を行うので痛みはありません。

◎どんな治療をするの?その2 
症状が進行してしまった場合は、手術が必要になります。

o硝子体手術
硝子体の中で大出血が起こったり、網膜の表面に増殖膜ができたときは、「硝子体手術」が必要になります。
この治療法のおかげで、最近では高い確率で網膜剥離も治せるようになりました。
しかし、長く剥離したままにしておくと、網膜の神経組織が傷んでしまうため、剥離が治っても視力改善には不十分なことがあります。
硝子体手術は、眼科手術のなかでも技術が必要とされるうえに、特殊な機器が必要です。
そのため、すべての医療機関で行えるというわけではありません。

早い段階で網膜症を発見できれば、治療もそれだけ簡単に済む可能性が高まります。
どの病気にもいえることですが、早期発見・早期治療が糖尿病網膜症では何よりも大切です。

 

VDT症候群とは?

◎VDT症候群って何? 
VDTとはビジュアルディスプレイターミナルのことで、VDT症候群とはコンピューターやテレビ画面、携帯電話の液晶画面などのディスプレイを集中して長時間見続けることで発症する、疲れ目や身体の不調のことをいいます。

◎VDT症候群ってどうしてなるの? 
要因として多いのはドライアイです。
長時間集中してPCモニターを見続けると、まばたきの回数が減り、目が乾燥することによって、非常に疲れやすくなります。
また、モニターの位置はなるべく低くして、目線を下げることによって、涙液の蒸発を多い場合30%程度抑えることができます。
特にデスクトップ型のパソコンでモニターを目線の高さに置いているかたは、目が乾きやすく、疲れやすくなりますので要注意です。

 

花粉症とは?

◎花粉症ってどんな病気? 
花粉症とは、花粉によるアレルギー反応のことで、症状は主に目と鼻に現れます。
免疫という防御機能が花粉(アレルゲン)に対して過剰に働き、花粉症の症状が出ます。
花粉が飛ぶ時期は、2月から4月にかけてのスギ花粉がとくに多く、全体の80%を占めています。

◎どんな症状が出るの? 
o一般的な症状
目のかゆみ・充血・涙目・異物感などがあり、目の周りやまぶたがはれることもあります。
目以外の症状として、くしゃみ・鼻汁・頭痛・咳などがあります。
oこんな症状も?
上記の症状の他に、食欲不振・不眠・イライラ感・倦怠感・集中力低下などの精神神経症が出てくることもあります。

◎どんな治療をするの? 
目の症状・鼻炎症状には、目薬・飲み薬・点鼻薬等で治療をします。
花粉症の症状をおさえるためには自覚症状が出る前に、早期治療が大切です。
花粉が飛び始める2週間くらい前から治療を開始することにより、花粉症の症状を予防したり、期間中の症状を軽減することができます。
薬を使用してすぐに治る訳ではないので、医師の指示に従って根気よく治療を受けることが大切です。

◎予防法まめ知識 
o眼鏡やマスクの着用がおすすめ。
o目を洗うと傷をつけてしまう恐れがあるため、人口涙液等の点眼が有効。
o花粉が大量に飛ぶ日は洗濯物を部屋に干す。
o外から帰宅した際は衣服についた花粉を十分落としてからお家に入る。

掲載している情報についてのご注意

医療機関の情報(所在地、診療時間等)が変更になっている場合があります。事前に電話連絡等を行ってから受診されることをおすすめいたします。情報について誤りがある場合は以下のリンクからご連絡をお願いいたします。

掲載内容の誤り・閉院情報を報告

 

お気に入りの登録上限に達しました。
登録できるのは最大30件です。

お気に入り一覧へ