当院は元々船員保険会に加入している船員の受診がメインの施設でしたが、現在では一般の受診者も来院する医療施設となりました。
もちろん、今後も船員の受け入れは行いますが、一般の人も同様に受診ができる地域の健診施設として、さまざまな検査コースの設定やオプション検査の項目も増やしていきたいと考えています。
近年は厚生労働省も受診に力を入れているため、今後も健診や人間ドックの重要性は増すのだろうと思います。
健康診断は受診した後の結果が何よりも重要です。
結果をきちんと反映して改善すること、受診して終了にならないようなフォローも必要だと考えます。
当院では検査結果を受け、保健師が受診後のフォローを継続して行うことが特徴です。
当院は日本人間ドック学会 機能評価認定施設として、受診後のフォローアップに力を入れています。
まずは健診を受けて全身の健康状態をスクリーニングし、病気の早期発見につなげながら、生活習慣病予防のための健康改善を行なっていきましょう。
健康意識の高い人にも説明・指示ができる施設を目指し、一度きりの受診にならないようサポートしていきます。
こだわり
乳がん・子宮がんの早期発見のために若い年代からの受診を推奨
なかでも、全身を総合的に調べる女性向けの検査コース「贅沢レディースドック(婦人科検査+腫瘍マーカー付き)」の受診を推奨しています。
現代では婦人科特有の疾患として、乳がん・子宮頸がんの発症が年々若年化しています。
今までこのようながんリスクは高齢で発症する疾患でしたが、近年は若年層でも罹患率が高い傾向にあります。
若い年代で見つかる乳がん・子宮頸がんは、とくに早期がんが多く、また治癒する確率も高いのが特徴です。
発症しても早期発見で治癒する確率が高まるため早期発見が重要となります。そのためにも自主的に婦人科検診を受診してほしいと考えています。
乳がん・子宮頸がんリスクを高める要因には生活習慣病が挙げられますが、健診を受診することで改善や指導できることもあります。
生活習慣病は、普段の生活状況を見直すことでコントロールできる病気なので、がんリスクを高めることがないように、若いうちから予防することが重要だと当院では考えます。
現代では、乳がん・子宮頸がんは高齢になって発症するという時代ではありません。
少しでもリスクを軽減するため、若い年代の人にも率先して受診してもらえることを願います。
健康寿命の延伸・QOL を高めるための各種健診・人間ドックを複数用意
そのなかでも、がんの発症リスクを高める生活習慣病の予防はとくに重要であり、いっそうの取り組みが必要になると考えています。
生活習慣病は、普段の生活態度や行動を改善するによって予防することができます。
もちろん遺伝性の病気もありますが、大部分は生活習慣を見直し定期的な健診で予防できると当院では考えます。
予防のために総合健診専門施設である当院でできることは保健指導です。
最近では厚生労働省も保健指導に注力し、ほかの施設でも検診を受診するように指導を行うことで、少しずつ受診率も増加しているようです。
当院でも健康指導・保健指導の実施に力を入れ、啓蒙を続けていきたいと思っています。
生活習慣病やがんなどの各種疾患リスクを総合的に調べる検査コースを多数用意しているので、自身の健康状態を把握し、病気の早期発見・早期治療のために率先して受診することを推奨しています。
「日本人間ドック学会 機能評価認定施設」として評価されたアフターフォロー
具体的には、当院では健診後に受診者が再検査や精密検査をきちんと受けたかどうかの追跡に注力しています。
検査結果を報告書にして送るだけでなく、保健師などから受診を促すなど、直接連絡を行うフォロー体制です。
とくに画像診断で疾患が発見された人やがん疾患(悪性腫瘍)が見つかった人には、念入りにフォローやケアを行なっています。
報告書は、検査受診後、約2~3週間で郵送します。
検査で異常が発見された場合には、再検査の指示が報告書へ記載されます。
報告書を受けて連絡がない人を対象に、大体3ヶ月を目安にして電話連絡を実施します。
万が一、重篤な病気が発見された場合には、郵送ではなく、その場で紹介状を発行し、円滑に再検査ができるように手配を行います。
撮影画像もリアルタイムで確認ができるようになっているので、検査終了後の問診時には検査結果が説明できます。
受診者に検査画像を直接見てもらいながら診断を行うことで、結果をさらに深く理解してもらえるのではないかと考えています。
2次検査などで受診を急ぐ場合にはその場で紹介状を作成し、検査画像をデータにコピーして渡す対応も行っています。
当院では、できるだけ早く、多くの情報を伝えられるように努力しています。
また、画像の読影に関しては、「日本医学放射線学会認定 放射線専門医」を含む医師5名がすべての画像を確認するチェック体制です。
女性が受診しやすい環境への取り組み努力をする施設
女性専用の待合室を設置するほか、検査を担当する技師・放射線技師もできるだけ女性のスタッフで受診ができるように心がけています。
また、当院では、保健指導にあたる保健師が6名在籍し、健診後に指導をしています。
検査を受診してから3ヶ月、6ヶ月目には、電話で定期的なフォローアップも実施するなど、受診者の健康維持のサポートを行っています。
検査コース一覧
・各種検診は自由診療(保険適用外)のため全額自己負担です
・EPARK補助の対象外です
・EPARK人間ドックサイトへ遷移します
男女共通 全年代 土曜可 事前郵便物あり
◆生活習慣病をはじめ各種疾患リスクを調べる検査コースです。
◆身体測定や血液検査、胸部X線検査、胃部X線検査、安静時心電図検査、尿検査を設定しています。
検査内容 |
基本検査
血液検査
尿素窒素
LDH
抗体検査
X線撮影
循環器系
尿/便検査
|
---|
所要時間:約2時間
結果説明方法:当日結果説明(無料)※当日の結果説明をご希望の場合は、検査終了後お待ちいただき、医師より検査結果を説明させていただきます。但し、当日検査結果の出るものに限ります。
男女共通 全年代 事前郵便物あり
◆血液検査、胸部X線検査、安静時心電図検査、胃部X線検査、腹部エコー検査、胸部CT検査を設定しています。
◆本コースの血液検査には肺がん・胃がん・大腸がん・すい臓がんを評価対象とした腫瘍マーカー検査が含まれています。
検査内容 |
基本検査
血液検査
尿素窒素
LDH
抗体検査
腫瘍マーカー
X線撮影
エコー
CT
循環器系
肺検査
尿/便検査
保健指導
|
---|
所要時間:約2時間半~3時間半未満
結果説明方法:当日結果説明(無料) 当日の結果説明をご希望の場合は、検査終了後お待ちいただき、医師より検査結果を説明させていただきます。但し、当日検査結果の出るものに限ります。
男女共通 全年代 事前郵便物あり
◆はじめて人間ドックを受診する人におすすめのベーシックな検査コースです。
◆胸部X線検査、胃部X線検査、安静時心電図検査、腹部エコー検査などを設定し、生活習慣病やがんなどの各種疾患リスクを調べます。
検査内容 |
基本検査
血液検査
尿素窒素
LDH
抗体検査
X線撮影
エコー
循環器系
尿/便検査
保健指導
|
---|
所要時間:約1~3時間未満
結果説明方法:当日結果説明あり(無料)※当日の結果説明をご希望の場合は、検査終了後お待ちいただき、医師より検査結果を説明させていただきます。但し、当日検査結果の出るものに限ります。
女性 全年代 事前郵便物あり
※胃の検査は胃部X線検査となります。
◆女性向けの検査コースです。
◆胸部X線検査、胃部X線検査、腹部エコー検査、安静時心電図検査、さらに乳がんリスクを調べるマンモグラフィ・乳腺エコー検査、子宮頸がんリスクを調べる子宮頸部細胞診も実施します。
検査内容 |
基本検査
血液検査
尿素窒素
LDH
抗体検査
X線撮影
エコー
循環器系
視診/触診
子宮系
尿/便検査
保健指導
|
---|
所要時間:約2時間半~3時間未満
結果説明方法:当日結果説明(無料)あり※当日の結果説明をご希望の場合は、検査終了後お待ちいただき、医師より検査結果を説明させていただきます。但し、当日検査結果の出るものに限ります。
空き状況カレンダー
・各種検診は自由診療(保険適用外)のため全額自己負担です
・EPARK補助の対象外です
・EPARK人間ドックサイトへ遷移します
検査コース名 | 4月 | |||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | |
火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 月 | 火 | 水 | |
- | - | |||||||||||||||||||||||||||||
- | - | |||||||||||||||||||||||||||||
- | - | |||||||||||||||||||||||||||||
- | - |
診療時間
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
8:00~12:00 | ● | ● | ● | ● | ● | 休 | 休 | 休 |
13:00~15:00 | ● | ● | ● | ● | 休 | 休 | 休 |
※休診日:金曜午後・土曜・日曜・祝日
インタビュー
しっかりとしたフォローアップ体制で、疾患の早期発見・再発予防につなげます。
当院は健診センターですので、検査を受けて終わりではなく、その後のフォローアップ体制をしっかりと整えています。特に生活習慣病は、日々の生活改善で予防できることも多く、家庭での実践が大事になってきます。そのため管理栄養士や保健師によるアドバイスを丁寧に行います。疑問点や不安なことは遠慮なくお尋ねください。
医師・スタッフ
-
センター長:一矢 有一 先生福岡健康管理センターは、<今を生きる人のライフナビゲーター>として地域の皆さまに寄り添いながら、健康寿命の延伸に役立つ健診・保健指導を行ってまいります。【略歴】1973年 九州大学医学部 卒業
2013年 福岡健康管理センター センター長 就任
写真
-
スタッフ:皆さまの健康をバックアップできるよう努めています。
-
設備:肺がんなどのリスクを見つけるのに役立つCT検査です。
-
設備:女性スタッフによるマンモグラフィ検査です。
-
設備:超音波検査を行います。
-
設備:被ばく量に配慮したDR胃部X線検査です。
-
設備:被ばく量に配慮したDR胸部X線検査です。
-
設備:採血を行います。
-
設備:眼底・眼圧検査を行います。
-
設備:心電図検査を行います。
-
設備:骨密度を測ります。
-
設備:聴力検査を行います。
-
院内:広々とした待合ロビーです。
-
院内:女性専用フロアを設けています。
-
院内:更衣室です。ジャケットやコートなども収納できるよう、縦に長いタイプです。
-
外観:箱崎駅から徒歩12分の立地です。ご予約いただければ送迎サービスもございます。
-
その他:80台停められる無料の駐車場がございます。
特徴・設備
特徴 |
|
---|---|
設備 |
|
支払い方法 |
|