心療内科

心と身体の病気について、本質を考えた治療を提供いたします
心療内科では、無気力、不安感、抑うつ感、動悸(どうき)、息苦しさ、めまい、頭痛などの症状について、心身両面から治療をおこなっています。精神の病気は身体的な症状がおこることがあり、その場合は検査しても異常がみつからないケースがあります。当クリニックはそうした原因がわからない症状について、心と身体の相互作用を考慮して治療しています。
心療内科は、心身医学という心身相関に配慮して、ストレス性疾患を扱うことを専門とする内科です。心の病気といわれる病気も、実は脳神経障害や自律神経障害、内分泌異常、体内の慢性炎症などの身体的な問題が原因になっていることがあるのです。心と身体は切り離せないものと考えて診察をおこない、どんな不調にも対処していきたいと考えています。
問診では、症状がおこったきっかけや治療歴、生活歴、仕事環境などをしっかりと伺います。カウンセリングや運動療法などを組み合わせ、なるべく薬を使用しない治療を心がけています。
心と身体の両面からみた治療
やはり心の病はストレスが原因なのでしょうか?

ストレスは要因のひとつであり、さまざまな原因がからみ合っているケースが多くあります。
「心の病」という言葉がありますが、多くの場合、病気は心だけが問題になっているわけではありません。例えば、うつ病や統合失調症などの病気は、実は脳神経に異常がおこる病気だと考えられています。心というよりは、脳神経の障害つまり身体的な異常によっておこる病気なのです。
こうした病気は、いわゆるストレスがきっかけとなっておこるケースが多いですが、必ずしも原因がそれだけとも限りません。ストレスが脳に影響を与え、さらに脳神経傷害の影響が身体全体に、といったかたちで身体全体に異常が広がる場合もあります。だからこそ当クリニックでは、心だけではなく、身体だけでもなく、心身両面をみた診療に力を入れているのです。つらい症状があれば、まずはご相談にいらしていただければと思います。
精神面に作用する薬を使うことに抵抗があります。
なるべく薬を使わない、またはできるだけ少ない量で治療できる方法をご提案いたします。
当クリニックは、基本的に薬の使用をおさえた治療をご提案しております。薬の服用を避けたい患者さまには、食事や運動の指導、温熱療法(※)などの薬を使わない治療をおこなうことも可能です。また、漢方薬の処方にも対応しているほか、臨床心理士の資格を有するスタッフによるカウンセリング(※)もおこなっております。カウンセリングは、基本的に2週間に1回ほどのペースで、3カ月間を目安に進めていきます。
ただ、症状が重く、薬を使わざるをえないような状況もあるかと思います。そうした場合でも、できるだけ薬の量が少なくなるよう工夫して治療を進めております。まずはつらい症状をおさえるために薬を使用し、症状が落ち着いてきたら、徐々に量を減らしたり、食事や運動の指導で生活を見直したりして、なるべく早く薬をやめることができるよう治療計画を立てていきます。
(※)は一部自由診療です。料金は料金表をご確認ください。
精神疾患を診断するための検査はどのようなものがあるのでしょうか?
自律神経失調症を調べるための自律神経検査などを活用しています。
発達障害の診断のための臨床心理士による詳細な心理検査や自律神経失調症を精確に調べるために、普段の生活を送りながらの24時間自律神経検査を行っています。また、睡眠障害を精確に判断するために、脳波を測定する在宅睡眠検査を行っています。
内科

メタボリック症候群など生活習慣病の根本的な治療に力を注いでいます
内科では、風邪や腹痛、生活習慣病などの治療に対応しています。日常でおこる体調不良に対し、薬による治療をおこなっているほか、食事や運動などの生活指導にも力を入れております。
特に生活習慣病の治療では、管理栄養士による患者さまに合わせた食事指導(※)を実施しています。また、臨床心理士の資格を有するスタッフによるカウンセリング(※)もおこなっております。心身両面から生活習慣の改良をサポートし、できるだけ薬に頼りすぎない治療を提供いたします。
(※)は一部自由診療です。料金は料金表をご確認ください。
内科疾患から生活習慣病まで
食事指導をおこなっていただけますか?

管理栄養士が患者さまに合った食事指導を提案します。
生活習慣病やメタボリック症候群の予防・治療には、運動や食事の管理をしっかりとおこなうことが大切です。当クリニックでは、管理栄養士による食事指導(※)で、患者さまに合わせた食事内容や食事の取り方をアドバイスしています。月に1回、半年間の継続を目安に見直しをしていきましょう。
なお、管理栄養士の食事指導は、基本的に毎週火曜日に実施していますが、その他の曜日のご希望があれば、できる限り対応させていただきます。気兼ねなくご相談ください。
(※)は一部自由診療です。料金は料金表をご確認ください。
生活習慣病では薬を使わない治療も可能ですか?
なるべく薬を使わない治療をご提案することが可能です。
当クリニックでは、生活習慣の改良に力を入れ、なるべく薬を使用しない治療を心がけています。栄養指導はもちろんですが、生活習慣病を起こすような考え方の見直しもおこないます。
例えば、メタボリック症候群の患者さまは、精神的な問題から過食になっていることもあります。臨床心理士の資格を有するスタッフによるカウンセリング(※)で、精神面から生活習慣を変えるという方法も役に立つことがあるはずです。
(※)は一部自由診療です。料金は料金表をご確認ください。
喫煙によって、どのような病気にかかるリスクがありますか?
肺がんを始め、さまざまな臓器における発がんリスクが高くなります。
肺がんを始め、さまざまな臓器における発がんリスクが高くなるほか、肺気腫などの呼吸器疾患で酸素吸入が必要になるリスクも高めます。また、喫煙による動脈硬化にて、心筋梗塞や脳梗塞、高血圧、認知症になるリスクも高めます。
ミチワクリニックの基本情報
診療科目 | 心療内科 内科 精神科 | |||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
住所 |
東京都中央区八丁堀3-19-9 トーエイ八丁堀ビル5F地図
|
|||||||||||||||||||||||||||
アクセス |
|
|||||||||||||||||||||||||||
診療時間・休診日 |
休診日 土曜・日曜・祝日
【休診日】土・日・祝祭日 |
|||||||||||||||||||||||||||
電話番号 |
03-3552-7099 |
特徴・設備
特徴 |
|
---|---|
設備 |
|
専門医 |
|
対応可能な症状・疾患など
治療 |
|
---|
掲載している情報についてのご注意
医療機関の情報(所在地、診療時間等)が変更になっている場合があります。事前に電話連絡等を行ってから受診されることをおすすめいたします。情報について誤りがある場合は以下のリンクからご連絡をお願いいたします。
掲載内容の誤り・閉院情報を報告EPARKスタッフが見た
おすすめポイント
ポイント1
「八丁堀駅」徒歩約3分。平日は18時半まで診療
東京メトロ日比谷線・JR京葉線「八丁堀駅」から徒歩約3分、都営浅草線「宝町駅」も徒歩圏内です。月~金(水曜午前を除く)は18時半まで診療しており、お仕事帰りの通院にも便利です。
ポイント2
資格を有する院長やスタッフが診療を担当
「日本精神神経学会認定 精神科専門医」の院長が診療をおこなっています。また、臨床心理士の資格を持つスタッフによるカウンセリングも受けられます。
ポイント3
生活習慣病など身体の悩みも相談可能
精神科の診療だけでなく、内科的な側面からもしっかりと診療をおこなっているクリニックです。心と身体、どちらの悩みも相談できます。