耳鼻咽喉科

耳・鼻・のど・口の疾患に幅広く対応。補聴器相談や禁煙治療も行います
耳鼻咽喉科では、耳・鼻・のどの疾患に対応しています。難聴・中耳炎・外耳道湿疹・外耳炎・アレルギー性鼻炎・副鼻腔炎・睡眠時無呼吸症候群・かぜ・顔面神経麻痺・三叉神経痛などの診療を行っています。
花粉症の治療には、対症療法のほか、トリクロール酢酸塗布療法(鼻腔粘膜焼灼術)という鼻の粘膜に薬を塗る治療法も用いて、鼻づまりの解消に努めています。症状にお悩みの方は当院までぜひご相談いただければと思います。
そのほか、補聴器相談や禁煙治療などにも対応しています。
耳鳴り・めまい・耳あか・耳のかゆみ・鼻づまり・嗅覚の異常・鼻出血・いびきなどの症状は、ご相談ください。
耳鼻咽喉科に関するQ&A
耳鳴り
耳鳴りの原因には、どのような病気が考えられますか?
突発性難聴、メニエール病、聴神経腫瘍、耳管狭窄症、老人性難聴などが原因として考えられます。
ほとんどの耳鳴りは、特に大きな病気とは関係がなく、あまり心配をする必要はありません。しかし、耳の病気や頭の中の腫瘍が原因で耳鳴りが生じていることもあります。
耳鳴りの原因として考えられる疾患に、突発性難聴、メニエール病、聴神経腫瘍、耳管狭窄症、老人性難聴などがあります。老人性難聴による耳鳴りは、症状の快方が難しいと言われています。
耳管狭窄症とは、鼻の奥と耳をつなぐ耳管が腫れ、中耳の空気圧の調整がうまくできない状態で、耳鳴りのほか、耳の詰まった感じを覚えます。この病気が原因による耳鳴りは、耳管狭窄症の治療を行うことで状態が良くなる方が多くいらっしゃいます。耳鳴りは快方が難しいと言われ、諦めていた方も、一度ご相談ください。
耳鳴りは緊急に治療する必要はありませんか?
突発性難聴は治療が遅れると快方が難しく、早期に治療を開始する必要があります。
突然、耳が聞こえなくなり、耳鳴り、耳が詰まった感じ、めまい、吐き気などの症状が起こる場合には、突発性難聴の可能性があります。突発性難聴は、治療開始が遅れると快方が難しいため、早期に治療を開始する必要がある疾患です。
めまいと共に難聴や耳鳴りの症状が発作的に起こる場合には、メニエール病が疑われます。メニエール病の発症には、ストレスや睡眠不足なども関与していると考えられますので、患者さまとしっかり対話を行いながら治療を進めていきます。
聴神経腫瘍という良性の腫瘍が脳にある場合も耳鳴りの症状が現れ、耳鳴りが次第に大きくなっていくと共に、難聴や平衡感覚の不具合も生じます。
補聴器相談
耳の聞こえが悪いと感じています。補聴器の相談は行っていますか?

はい。補聴器相談を行い、補聴器の試聴や貸し出しにも対応しています。
当院では、難聴でお困りの方に補聴器相談を行っています。補聴器相談は、月に2回、第1・第3木曜日の11時半から行っており、予約制です。補聴器の試聴や貸し出しにも対応していますので、一度試してみたいという方も気兼ねなくご相談ください。
難聴には、鼓膜穿孔、中耳炎、耳小骨先天異常、突発性難聴、内耳炎、加齢性難聴、聴神経腫瘍などさまざまな原因が考えられます。当院では、騒音性難聴という大きな音に長時間さらされることが原因で起こる難聴の相談にも対応しております。
喘息
長引く咳の診断について教えて下さい。

スパイロメーターや呼気NO(一酸化窒素)検査を行っています。
喘息は気道が慢性的な炎症により狭くなり、そこに何かしらの刺激が加わると激しい咳と息苦しさをともなう発作が起きます。小児喘息は、成長するに従って6~8割の人で徐々に症状が出なくなりますが、成人喘息は、放置していると重症化し難治性になる恐れがあります。成人喘息の7割は、大人になってから初めて発症するといわれています。風邪をひいた後咳が止まらない、息をするとゼーゼー、ヒューヒュー音がして苦しい、このような症状があれば検査をいたします。
ぜんそくの検査で行われるのが肺機能検査です。スパイロメーターという機器で、息を思い切り吐いて呼吸機能を調べます。ただし、咳ぜんそくの場合は肺機能検査では異常が出ないので、併せて呼気NO検査を行います。呼気NO検査では、呼気中の一酸化窒素濃度(呼気NO)を測定し、気道に炎症があるかどうかを調べることができ、これらの機械で多角的に診断を行います。また、必要に応じて肺のレントゲンも撮っています。(喘息はレントゲン写真では診断できません)
睡眠時無呼吸症候群
睡眠時無呼吸症候群とはどのような病気ですか?
睡眠時に何度も無呼吸を繰り返し、日中に強い眠気や倦怠感が起こる疾患です。
睡眠時無呼吸症候群とは、寝ている時に何度も無呼吸を繰り返し、さまざまな合併症を起こす疾患です。何度も呼吸停止を繰り返すことで、深い睡眠を取ることができず、日中に強い眠気や倦怠感が生じます。呼吸が止まることで、さまざまな臓器が酸素不足に陥るため、心筋梗塞や脳出血などを起こすリスクが高くなると言われています。
睡眠時無呼吸症候群は、その原因から、閉塞性・中枢性・混合性の3つに分類されます。のどや気道が閉塞することで呼吸が止まるのが閉塞性、脳から呼吸の指令が出ないために起こるのが中枢性、閉塞性と中枢性の中間が混合性です。閉塞性の場合は、大きないびきが起こります。
睡眠時無呼吸症候群の検査について教えてください。
ご自宅で簡易検査が可能な携帯用終夜睡眠ポリグラフィーを貸し出しています。
当院では、ご自宅で簡易検査を受けていただける携帯用終夜睡眠ポリグラフィーという機器を貸し出しています。ご自宅で一晩、機器を装着していただき、睡眠時の呼吸運動・血液中の酸素濃度・体位・心拍数・いびきなどを計測します。また、のどや気道を塞ぐものがないかどうかは、喉頭ファイバーで確認します。
検査の結果、睡眠時無呼吸症候群と診断された場合には、CPAP療法による治療を行います。閉塞性の睡眠時無呼吸症候群で、軟口蓋形成術が必要な患者さまには、手術可能な医療機関を紹介いたします。
気管食道内科

食道ファイバーと喉頭ファイバーを備え、気管や食道の疾患に対応しています
気管食道内科では、気管や食道のさまざまな疾患に対応しています。扁桃炎・咽喉頭炎・口内炎・舌炎・喘息などの診療を行っています。当院は、食道ファイバーと咽頭ファイバーを備え、のどや食道にある病気の有無を調べることが可能です。喉頭がん・咽頭がん・舌がん・甲状腺がんといった頭頸部がんの早期発見を目指して検査を行い、がんが疑われる病変を発見した場合には、細胞診を行っています。万が一、がんと診断された場合には、入院・手術が可能な医療機関にすみやかに紹介いたします。
そのほか、バセドウ病、橋本病、単純性びまん性甲状腺腫など甲状腺疾患の診断と治療、声帯ポリープの手術、副鼻腔炎の上顎洞穿刺洗浄なども行っています。首の腫れや違和感、のどが痛い、のどの違和感、しゃべりにくい、声がかれる、食べ物を飲み込むのがつらい、味覚の異常、咳などの症状がありましたら、当院までご相談ください。
気管食道内科に関するQ&A
がんの早期発見
どのようながんの検査を行っていますか?
電子内視鏡検査や超音波検査で、がんが疑われる場合には細胞診を行います。
当院では、舌がん・喉頭がん・咽頭がん・甲状腺がんなど、頭頸部がんの早期発見・治療を目指し、電子内視鏡検査や超音波検査を行っています。電子内視鏡は、食道ファイバーと喉頭ファイバーを備えており、どちらも鼻から挿入します。予約の必要はなく、受診した当日に検査を受けていただけます。食道ファイバーを受診される場合は、食事を抜いてご来院ください。
腫瘍の状態を確認し、がんが疑われる場合には、組織を採取して細胞診を行います。病理検査でがんと確定診断された場合には、早期に治療へとつなげるため入院と手術が可能な医療機関をすみやかに紹介します。術後の経過は院長が担当いたします。
がんの検査を受けた方が良いのはどういった症状がある場合でしょうか?
舌の痛みやできもの、声のかすれ、のどの違和感などあれば早めにご相談ください。
舌がんは、患部を自分で確認することのできるがんです。舌の違和感、硬いしこり、ただれなどの症状があります。舌にできものがあれば、放置せずにご相談ください。
喉頭がんは、持続する声のかすれ、のどの異物感、耳に広がるような痛み、食べ物を飲み込む時の痛み、血痰などの症状が見られます。咽頭がんは、上咽頭がん、中咽頭がん、下咽頭がんに分かれ、それぞれ症状が異なります。上咽頭がんは、初期の段階ではあまり症状がありません。鼻づまり、鼻出血、鼻水に血が混ざるなどの症状が起こることもあります。中咽頭がんはのどの違和感、異物感、軽い痛みなどが初期の症状です。下咽頭がんは初期には自覚症状がないことも多いがんですが、飲み込む時に違和感を覚えることがあります。
甲状腺疾患
甲状腺の病気ではどのような症状が起こるのでしょうか?

首の前部の腫れ、甲状腺の機能異常による症状などが見られます。
甲状腺は、首の中央、のどぼとけの下方にあり、重さは15~20g、大きさは4~5cmほどの臓器です。脳の下垂体からの指令を受け、甲状腺ホルモンを分泌します。甲状腺の疾患には、良性腫瘍、甲状腺がん、甲状腺ホルモンの分泌が増加するバセドウ病、甲状腺ホルモンの分泌が減少がする甲状腺機能低下症、甲状腺の感染症などがあります。
甲状腺疾患の症状には、首の前部の腫れ、甲状腺の機能異常による症状、眼球突出などがあります。また、自覚症状は特になく、健診で血液中の甲状腺ホルモン濃度の異常が指摘される場合もあります。
甲状腺の病気について教えてください。
甲状腺の病気には、バセドウ病、橋本病、単純性びまん性甲状腺腫、甲状腺がんなどの疾患があります。
バセドウ病(甲状腺機能亢進症)は、甲状腺ホルモンの分泌が過剰になることで、動悸、体重減少、汗かき、疲れやすさなどの症状が起こります。甲状腺は腫れる場合と腫れない場合があります。慢性甲状腺炎(橋本病)は、甲状腺全体が腫れ、触れると硬くごつごつとした感じがします。甲状腺の炎症により甲状腺機能低下症になると、無気力、疲労感、むくみ、体重増加などの症状が起こります。単純性びまん性甲状腺腫は、甲状腺ホルモンに異常は見られませんが、気道を圧迫する場合には手術を行います。
甲状腺の腫瘍には、良性のものと悪性のものがあり、良性の腫瘍であれば手術の必要がありません。甲状腺がんでは、首の前面にしこりがある、声がかすれる、首の側面のリンパ節が腫れるといった症状が現れます。甲状腺がんの疑いがある場合には、細胞診を行います。
声帯ポリープ
声帯ポリープの手術は可能ですか?
局所麻酔による、日帰りのポリープの切除手術を行っています。
声帯ポリープは、大声を出す、怒鳴るといった刺激により、声帯粘膜の血管が破れ、生じると考えられています。声帯ポリープができると、声がれやのどの違和感などの症状が現れます。
当院では、日帰りで声帯ポリープの切除手術を行っています。麻酔は、のどに麻酔薬をスプレーして行う局所麻酔です。手術の後は、しばらく通院していただき、術後の経過を確認いたします。声がれや声帯ポリープにお悩みの方は、ご相談ください。
副鼻腔炎
副鼻腔炎はどのような治療を行っていますか?

薬物療法のほか、上顎洞穿刺洗浄や日帰りの手術にも対応しています。
鼻の周囲にある空洞、上顎洞・篩骨洞・前頭洞・蝶形骨洞に炎症が起きている状態を副鼻腔炎と言います。鼻づまり、粘り気のある鼻水、頭痛、頭の重い感じ、顔面の痛み、匂いが感じられないといった症状が起こります。
当院では、副鼻腔炎の治療に薬物療法を行っていますが、お薬を服用することが難しい妊婦さまや、なかなか症状が改善されない患者さまを対象に、上顎洞穿刺洗浄も行っています。上顎洞穿刺洗浄とは、吸引器具では吸うことのできない、上顎洞に溜まった膿を洗浄する方法です。また、鼻茸(鼻のポリープ)切除や副鼻腔手術などの日帰り手術にも対応しています。(術後の通院は必要です。)
上顎洞穿刺洗浄とはどのような治療方法ですか?
麻酔後、上顎洞に針を刺し、溜まった膿を洗浄する方法で、副鼻腔炎による頭痛の軽減が期待できます。
上顎洞穿刺洗浄とは、副鼻腔のひとつである上顎洞に直接、針を刺して、溜まった膿を洗浄する方法です。穿刺を行う前に、X線検査で上顎洞の炎症の状態を確認します。局所麻酔を行った後、鼻の下鼻道から上顎洞に向けてシュミット針という器具を刺し生理食塩水で洗浄、膿を排出してから抗生剤などの薬液を注入します。
上顎洞内に溜まった膿をきれいに洗浄することで、頭痛、顔の痛み、頬の重い感じなど、副鼻腔炎の症状軽減が期待できます。
稻上耳鼻咽喉科・気管食道科の基本情報
診療科目 | 耳鼻咽喉科 気管食道内科 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
住所 |
三重県津市河芸町東千里111-1地図
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
アクセス |
【お車で来院される方へ】 駐車場(24台) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
診療時間・休診日 |
休診日 水曜・日曜・祝日 土曜診療
※受付は診療開始30分前から |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
電話番号 |
059-244-2222 |
特徴・設備
特徴 |
|
---|---|
待合室 |
|
待ち時間対策 |
|
設備 |
|
駐車場 |
駐車場(24台) |
サービス |
クレジットカード利用可
各種電子マネー利用可 |
専門医 |
|
対応可能な症状・疾患など
症状・疾患 |
|
---|---|
治療 |
|
掲載している情報についてのご注意
医療機関の情報(所在地、診療時間等)が変更になっている場合があります。事前に電話連絡等を行ってから受診されることをおすすめいたします。情報について誤りがある場合は以下のリンクからご連絡をお願いいたします。
掲載内容の誤り・閉院情報を報告EPARKスタッフが見た
おすすめポイント
ポイント1
近鉄名古屋線「千里駅」徒歩約2分。駐車場24台
近鉄名古屋線「千里駅」から徒歩約2分。国道23号線沿いという、わかりやすい立地にあります。駐車場は24台分あり、電車でもお車でも通いやすい医院です。
ポイント2
月・火・木・金は19時まで、土曜も17時まで診療
月・火・木・金曜、午前は9時から12時、午後は15時半から19時まで診療。土曜は午前のほか、午後も14時から17時まで診療。平日忙しい方にも通院しやすい医院です。
ポイント3
院長は日本気管食道科学会認定 気管食道科専門医
院長は、「日本耳鼻咽喉科学会認定 耳鼻咽喉科専門医」・「日本気管食道科学会認定 気管食道科専門医」です。食道や気管の専門的な治療を受けたい方におすすめです。