整形外科

患者さまの状態に合わせて治療法を選択しています
スポーツ障害骨折、捻挫といった外傷や、変形性腰椎症・変形性膝関節症などの診療にも力を入れています。
変形性腰椎症や変形性膝関節症については、患者さまの状態に合わせて注射や薬物療法などの治療法を選択します。リハビリテーションは理学療法士と一緒に治療計画を立て、物理療法や運動療法を組み合わせて進めていきます。
変形性腰椎症、変形性膝関節症などの運動器疾患(運動器不安定症)
運動器不安定症とはどのような病気ですか?

運動器疾患による転倒リスクが高まった状態で、ロコモティブシンドロームとも言われます。
変形性膝関節症、腰部脊柱管狭窄症、関節リウマチ、骨粗しょう症などの疾患により、バランス能力や歩行能力が低下し、転倒リスクが高まった状態と定義されています。
痛みがある場合は、痛みに対する治療を優先し、内服薬や湿布薬を処方しています。さらに、リハビリテーションをおこない運動能力を高めていきます。
外傷
軽い打撲などはどのような症状が出たら受診すべきでしょうか?

痛みがある場合は受診することをご検討ください。
転倒やスポーツによるケガなどの外傷は、お子さまからご年配の方まで幅広い年齢層の方に生じます。痛みがある場合には、早めの受診をお願いします。骨折や脱臼がある場合は、原則としてギプスやシーネを用いた保存的治療をおこないますが、手術が必要と判断した場合には、連携の医療機関にご紹介いたします。
交通事故によるむちうち損傷の治療もおこなっております。
骨粗しょう症
骨粗しょう症の検査はどのようなものですか?

当クリニックでは骨密度検査(DEXA法)を行っています。
DEXA法とは、微量な2種類のX線を照射して腰椎と大腿骨頸部の骨密度を測定する検査です。当クリニックでは骨密度測定のほか、血液検査もおこないできるだけ骨の状態を把握するよう努めています。治療はビスフォスフォネートや活性型ビタミンD3製剤などの内服薬を中心に進めます。
骨粗しょう症は、骨の量が減って骨が弱くなり骨折しやすくなる病気です。痛みなどの症状がないため骨折をしてはじめて骨粗しょう症とわかる場合もあります。予防や早期発見のためにも閉経を迎えたら骨密度検査を受けることをご提案しています。予防のために、日ごろからカルシウムの摂取や運動を心がけることも大切です。
リハビリテーション科

物理療法と理学療法士による運動療法を行っています
リハビリテーション科では、リハビリテーション機器を使った物理療法と、理学療法士による起立訓練や歩行訓練などの運動療法を行っています。リハビリテーションの内容は疾患や状態に応じて異なります。また、可動域を広げるものや筋力強化など目的はさまざまです。
当クリニックでは、パーキンソン病や脳梗塞の後遺症に対するリハビリテーションにも応じています。
リハビリテーション科に関するQ&A
運動器リハビリテーション
運動療法では具体的にどのようなことを行うのでしょうか?

理学療法士の指導により筋力強化や歩行訓練などを行います。
リハビリテーションは、物理療法と理学療法士による運動療法を組み合わせて行います。例えば、ギプスで長期間固定して関節の動きが悪くなっている患者さまには、可動域を広げるリハビリテーションを行います。また、膝や腰の痛みで歩くことが難しくなっている患者さまには、筋力強化や歩行訓練などのリハビリテーションを行っています。
リハビリテーションメニューは、医師と理学療法士が相談し、患者さまの状態に合わせて作成いたします。
しのくま整形外科クリニックの基本情報
診療科目 | 整形外科 リハビリテーション科 | |||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
住所 |
福岡県朝倉郡筑前町篠隈141-1地図
|
|||||||||||||||||||||||||||
アクセス |
西鉄バス 篠隈新道停留所 下車徒歩約1分 駐車場あり(16台) |
|||||||||||||||||||||||||||
診療時間・休診日 |
休診日 日曜・祝日 土曜診療
【休診日】土曜日午後・日曜日・祝日 |
|||||||||||||||||||||||||||
電話番号 |
0946-42-6021 |
特徴・設備
待合室 |
|
---|---|
設備 |
|
駐車場 |
駐車場あり(16台) |
専門医 |
|
掲載している情報についてのご注意
医療機関の情報(所在地、診療時間等)が変更になっている場合があります。事前に電話連絡等を行ってから受診されることをおすすめいたします。情報について誤りがある場合は以下のリンクからご連絡をお願いいたします。
掲載内容の誤り・閉院情報を報告