みたに内科クリニックのこだわり
十分な説明
生活習慣病で服薬することのメリットとデメリットを説明します

検査結果の説明をする際には、電子カルテの画面上で、患者さまにご覧いただいています。検査データの推移や血圧・体重の変化を確認してもらい、次回受診(検査)時までの目標や課題を患者さまご自身に考えてもらうようにしています。
生活習慣病は基本的に自覚症状がないため服薬を敬遠される患者さまも多いのですが、お薬を使うか使わないかは、患者さまのご要望に添って決めていきます。薬を使うことのメリットとデメリットをしっかりと説明し、各疾患のガイドラインや画像検査をふまえ、患者さまとご相談の上で決めるようにしているのです。
院内設備
ホルター心電計、血圧脈波測定装置などの検査機器を備えています

当クリニックは、超音波画像診断装置、血圧脈波測定装置、心電計、ホルター心電計、デジタルX線撮影装置、超音波骨密度測定装置など各種検査機器を備えています。
これらの検査機器を用いて、超音波検査(心臓、腹部、頸動脈、甲状腺)、脈波伝播速度(PWV)・足関節上腕血圧比(ABI)検査、12誘導心電図検査、ホルター(24時間)心電図検査、X線検査、超音波踵骨密度検査などを行うことが可能です。
衛生管理
院内感染予防対策に取り組んでいます

当クリニックでは、厚労省や各学会、研究所等が開示している感染予防策(定期的な換気やアルコール除菌の設置、スタッフのマスク着用などの標準予防策および、接触・飛沫感染予防策)を実施しているほか、下記の対策を行っています。
◆患者さまへお願いしている予防対策◆
・咳エチケットなどの呼びかけ
◆施設内の予防対策◆
・ソーシャルディスタンス(社会的距離)の確保に努めている
・受付にビニールカーテンの設置
・待合室の人数をできる限り少なくして「密集、密接」を回避
ご不安を軽減できるよう感染予防に配慮した環境づくりに努めてまいります。ご理解とご協力をお願いいたします。
待ち時間対策
待ち時間を短くし、感染リスクを軽減しています。診察まで医院の外で待機も可能です

当クリニックでは、診察までの待ち時間をクリニックの外でお待ちいただけます。
受付におっしゃっていただければ、診察の目安時間をお伝えいたしますので、ご希望の方はお申し出ください。また、受付におっしゃっていただければ、診察が近づきましたらお電話にてご連絡させていただきますので、ご希望の方はお申し出ください。
そのほかに待ち時間対策として、下記の取り組みを行っています。
◆お会計の待ち時間対策◆
・キャッシュレス対応により、接触リスクや会計時の時間を短縮
院内の滞在時間を短くすることで、院内感染リスクの軽減に努めています。
掲載している情報についてのご注意
医療機関の情報(所在地、診療時間等)が変更になっている場合があります。事前に電話連絡等を行ってから受診されることをおすすめいたします。情報について誤りがある場合は以下のリンクからご連絡をお願いいたします。
掲載内容の誤り・閉院情報を報告EPARKスタッフが見た
おすすめポイント
ポイント1
「中川駅」徒歩約4分。駐車場も3台分あります
横浜市営地下鉄ブルーライン「中川駅」から徒歩約4分と、駅から近い立地にあります。駐車場も3台分のスペースがあり、電車でも車でも通院しやすいクリニックです。
ポイント2
土曜の午後も17時まで診療しています
土曜日の午後も14時30分から17時まで診療しています。平日がお忙しい方も、土曜日を使って通院することができ、定期的な受診もしやすいクリニックです。
ポイント3
漢方処方に対応、さまざまな体調不良を相談可能
内科疾患全般、循環器疾患の診療に加えて、漢方薬の処方にも対応しています。更年期障害や肩こり、冷えなどさまざまな体調不良も相談することができます。