内科

急性疾患から慢性疾患まで、内科疾患全般を診療。
風邪やインフルエンザ、生活習慣病(高血圧症・脂質異常症・糖尿病など)、胃腸炎、肺炎、アレルギー疾患(花粉症、アレルギー性鼻炎、喘息など)、骨粗しょう症、更年期障害、ぼうこう炎、尿失禁、不眠症、湿疹・皮膚炎など、幅広い疾患・症状を診療しています。
当診療所では、患者さまお一人おひとりとのコミュニケーションを大切にしています。特に慢性疾患の場合は、問診にて変わったところがないかをしっかりと確認するよう心がけ、長期的なサポートをさせていただきます。
当診療所の所長は、これまでさまざまな疾患を合併した患者さまを診てきましたので、その経験を生かした総合診療を行います。より専門的な検査・治療が必要な場合は、地域の医療機関と連携しながら、患者さまの健康に貢献できるよう努めてまいります。
生活習慣病
生活習慣病の管理がなかなか難しいのですが、相談できますか?

はい。幅広い疾患に対応し、必要に応じて地域の医療機関と連携しながら継続的にサポートいたします。
生活習慣病においては、高血圧症・脂質異常症・糖尿病など一つの疾患にこだわらず、幅広く診療しています。問診にて患者さまのお話をしっかりと伺った上、体調の変化などの記録を残し、お身体の異常を見逃さないよう心がけています。
必要なタイミングで、血液検査、心電図検査、レントゲン検査(エックス線検査)、動脈硬化の程度を測るABI検査やCAVI検査、頸動脈超音波検査(頸動脈エコー検査)などを行い、お身体の状態を確認します。検査の数値に変化が見られた場合はさらに精査し、必要に応じてより専門的な検査が可能な金沢区内の医療機関へご紹介いたします。
治療については、患者さまに応じて食事療法・運動療法・薬物療法を組み合わせ、疾患の改善とコントロールを目指します。初診の方には、食事に関するパンフレットをお渡しするなど、より丁寧に指導を行うよう努めています。
当診療所では、主に80代などのご年配の方を対象に、継続的な生活習慣病の管理を行っています。比較的若い世代の方は、ご年配の方と比べてご自身で運動などに取り組み、生活習慣を改善しやすいため、投薬治療から離脱される方もいらっしゃいます。
生活習慣病が進行してしまうと、どのようなことが起こりますか?
関節の痛みから脳梗塞や心筋梗塞などの病気まで、さまざまな疾患・症状を発症する可能性があります。
生活習慣病が重症化すると、さまざまな症状や合併症を発症するリスクが高くなるため、注意が必要です。例えば、尿酸値が上がる高尿酸血症が進行すると、足や関節の痛みといった痛風発作が現れます。また、高血圧症や脂質異常症が悪化すると動脈硬化が進行し、脳梗塞や心筋梗塞といった重篤な病気を発症する可能性もあり、糖尿病では腎臓に負担がかかることで腎障害が起こる場合もあります。
定期的に検査を受け、合併症の早期発見と予防につなげましょう。
パートリア診療所の基本情報
診療科目 | 内科 | |||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
診療内容 |
内科診療、特定健診、横浜市健診 |
|||||||||||||||||||||||||||
住所 |
神奈川県横浜市金沢区能見台東10-1
|
|||||||||||||||||||||||||||
アクセス |
駐車場有り(3台) |
|||||||||||||||||||||||||||
診療時間・休診日 |
休診日 水曜・日曜・祝日 土曜診療
※発熱のある方は必ず事前にご連絡ください。(完全予約制) |
|||||||||||||||||||||||||||
電話番号 |
045-790-5731 |
特徴・設備
電話診療/ オンライン診療 |
電話診療/オンライン診療対応可 |
---|---|
待合室 |
|
設備 |
|
駐車場 |
駐車場有り(3台) |
健康診断・検査 | 血液検査、尿検査、レントゲン、超音波検査(腹部・血管)、心電図、24時間心電図、ABI検査、睡眠評価簡易スクリーニング検査 |
掲載している情報についてのご注意
医療機関の情報(所在地、診療時間等)が変更になっている場合があります。事前に電話連絡等を行ってから受診されることをおすすめいたします。情報について誤りがある場合は以下のリンクからご連絡をお願いいたします。
掲載内容の誤り・閉院情報を報告