整形外科

ライフスタイルに合わせた選択肢で無理のない治療
整形外科では主に身体の芯となる運動器官系統に関する疾患を取り扱い、骨折や捻挫をはじめ、腰部脊柱管狭窄症や椎間板ヘルニアなどの脊椎疾患や骨粗しょう症、変形性関節疾患や関節リウマチ、スポーツ外傷などの診断と治療を行っています。
当院では、手術をなるべくしない治療を目指し、治療としてリハビリテーション、超音波診断器を用いた注射のほかに鍼灸の施術も導入し、東洋医学と西洋医学を融合させることで患者さまの身体状況に合った治療方法をご提供できるよう心がけています。
疾患に合ったアプローチをするためには、きちんとした診断が大切です。患者さまのお話を十分にお伺いするだけではなく、レントゲンや骨密度測定器、超音波診断装置を利用してより良い診断ができる環境を整えています。
また、当院の長井院長は愛媛県立中央病院で脊椎疾患を中心に整形外科全般の診療を行っていた経験がありますので、整形外科に関するお悩みでしたら何でもお気軽にご相談ください。様々なアプローチ法を考え、症状の緩和・改善や、身体機能回復、残された機能の維持増強に努めてまいります。
脊椎疾患
腰部脊柱管狭窄症や椎間板ヘルニアなどが該当します。脊椎にある神経を圧迫してしまうことで足に痺れや痛み生じます。
手術にならない脊椎疾患に関しては、鎮痛剤やリハビリテーション、神経ブロック、鍼灸施術を用いて症状を緩和します。状態を見て、外科的な手術が必要であると判断した場合は医療機関に紹介を行います。
骨粗しょう症

骨粗しょう症とは、骨に小さな穴が多発するもので、骨が弱ってしまい、骨折しやすくなる病気です。初期の自覚症状があまりないのが特徴の病気ですが、症状によっては寝たきりになってしまう可能性もあるため定期的な骨密度測定受診をおすすめしています。
治療方法は食事療法や投薬、注射などがありますがその内容も様々ですので、患者さまのお話をお伺いしたうえでできる限り患者さまのご希望に沿った治療をご提供できるようにしています。
また、日ごろ運動をされていない方は運動を習慣化している方と違い、骨が弱くなりがちです。そのため必要に応じて運動の指導も行い、日々の予防指導にも努めています。
変形性関節疾患
関節周囲の疼痛や、腫れ、関節を動かした際の違和感などが生じる変形性関節症の治療を行っています。こちらは骨と骨の間にある軟骨がすり減り、大きな摩擦を起こすことによって関節に痛みや腫れが生じるものです。
初期症状は運動による負荷がかかったときに関節の痛みを自覚するようになります。病状が進行すると運動するしないに関わらず慢性的な関節痛が起こります。
運動したら関節が痛む、常に関節が痛いといったお悩みをお持ちの方は、当院までお気軽にご相談ください。
鍼灸施術

当医院では西洋医学だけではなく、患者さまの身体の症状に応じて柔軟にアプローチできるよう、東洋医学である鍼灸を取り入れており、当院3階に「ながい鍼灸院」を開設しております。西洋医学と東洋医学を取り入れることで、それまでとは違った観点から施術を受けていただくことができます。
鍼灸とは、鍼(はり)と灸(きゅう)を用いて身体に刺激を与えることで様々な症状の改善を行うものであり、「疼くような痛みの軽減」「筋肉がぎゅっと固まってしまった緊張状態をほぐす」「血液の巡りをよくする」などの作用があります。中には鍼灸施術(※)にご不安を持つ方もいらっしゃることと思います。少しでもリラックスしていただけるよう、鍼灸師より説明を行い、患者さまのご希望をお伺いさせていただいた上で施術に入ります。
2019年6月1日より、それまでは自由診療のみで行われていた慢性痛や神経痛に対して保険治療が受けられるようになりました。鍼灸施術(※)については、初診時は長井院長による診察があり、「同意」が必要となります。その後、鍼灸師による診察・施術となりますので、初めての方はまずは当院を受診してください。
(※)は一部保険適用、そのほかは自由診療になります。自由診療の際の料金は料金表をご確認ください。30分枠2,200円税込(2枠まで可能)
リハビリテーション科
短時間型通所リハビリテーション
要介護又は要支援の介護認定を受けられた方を対象に、より自立した日常生活を送っていただくため、心身機能の維持・回復を図る通所リハビリテーションを開設しております。ご利用者さまの中には長時間の滞在が難しい方もいらっしゃることと思います。そう言った方にも便利に通っていただけるよう、当院では1時間以上2時間未満の「短時間型通所リハビリテーション」をご提供しています。
退院後ご自宅での生活に不安のある方や、リハビリをして動作を安定させたい方など、介護保険でのリハビリをお考えの方は是非お気軽にご相談ください。
また、当院は整形外科に併設した通所リハビリテーションなので、痛みや症状が悪化した場合は専門医の診察を受けることができます。
訪問リハビリテーション
リハビリテーションの専門家である理学療法士がご自宅へお伺いし、その方の状態に合わせたリハビリテーションサービスを計画しご提供する訪問リハビリテーションの導入を予定しております。ご要望に添ったリハビリ計画で心身の機能回復と日常生活に生きがいをもって生活できるよう支援していきます。
内科
体調がすぐれない時の窓口として
内科では風邪や発熱、せきなどの症状のほかに高血圧や脂質異常症、糖尿病などの生活習慣病の治療にも力を入れています。
内科の疾患は小さな症状であっても重大な病気の前兆であることがあります。そういった少しの異変でも見逃さず、あらゆる可能性を考慮したうえで診療をすすめていきます。
また、当院は患者さまが少しでも早く健康的な生活が送れるように、ていねいな説明、きちんとした診断と治療を心がけています。
「最近体調がすぐれないけど、どこの科にかかればいいかわからない」そういったお悩みをお持ちの方も、体の不調を感じたらまずは当院までご相談ください。
生活習慣病

生活習慣病とは名前の通り、不規則な食生活や過食、日ごろの運動不足など生活習慣が原因となり、その自覚症状はほとんどなく気付いたときには病状がかなり進行していることがあります。生活習慣病は高血圧や脂質異常症、糖尿病などで良く知られる病気であると思いますが、いずれも放置しておくと心筋梗塞や脳梗塞、突然死などを招く可能性もある恐ろしい病気です。「今症状がないから大丈夫」と思わず、健康診断で数値を指摘された際はすみやかに受診されることをおすすめしています。
生活習慣病の治療はまず生活習慣の見直しからスタートします。食事指導や運動指導など医学的な根拠に基づいた指導を行います。薬物療法も行っており、患者さまのライフスタイルをしっかり把握したうえでお薬の量をコントロールして、症状を抑えていきます。
身に付いた習慣から新しい習慣を身に付けるのは容易ではありません。また、生活習慣病は長く付き合う必要のある病気になります。患者さまが無理なく治療を進められるよう患者さまと一緒に二人三脚で歩めるように取り組んでまいります。
長井医院 整形外科・内科の基本情報
診療科目 | 整形外科 リハビリテーション科 内科 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
診療内容 |
インフルエンザ予防接種 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
住所 |
愛媛県松山市築山町7-11地図
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
アクセス |
駐車場あり(車種により11~12台駐車可能) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
診療時間・休診日 |
休診日 日曜・祝日 土曜診療
■休診日/水曜午後・土曜午後・日曜・祝日 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
電話番号 |
089-947-1808 |
特徴・設備
特徴 |
|
---|---|
待合室 |
|
設備 |
|
駐車場 |
駐車場あり(車種により11~12台駐車可能) |
専門医 |
|
関連リンク
掲載している情報についてのご注意
医療機関の情報(所在地、診療時間等)が変更になっている場合があります。事前に電話連絡等を行ってから受診されることをおすすめいたします。情報について誤りがある場合は以下のリンクからご連絡をお願いいたします。
掲載内容の誤り・閉院情報を報告