耳鼻咽喉科
病気の有無はもちろん、病名や治療の目安もお伝えします
耳鼻咽喉科では、耳・鼻・のどの病気や症状を中心に診療しています。ご来院される患者さまに多い病気には、アレルギー性鼻炎や副鼻腔炎(ちくのう症)、急性中耳炎、急性咽喉頭炎(きゅうせいいんこうとうえん=風邪のような症状)などがあります。また、お悩みとしては鼻水や鼻づまり、のどの痛み、声のかれ、耳の痛み、耳の聞こえが悪いなどが見られます。もしこういったご不調が生じたら、当院までご相談いただければ幸いです。
初めての症状で診療を受ける患者さまは「何という病気なのか?」「どれくらい治療に期間がかかるのか?」など不安も多いかと思います。当院では患者さまのそういった不安に寄り添い、理解しやすいように病名や治療内容、治療期間などをお伝えしています。
アレルギー性鼻炎

風邪をひいているわけでもないのに、長い間くしゃみや鼻水に悩まされている方はアレルギー性鼻炎の可能性があります。アレルギー性鼻炎には、花粉による「季節性のもの」とダニやハウスダストなどによる「通年性のもの」があります。アレルギー性鼻炎はお子さまからご高齢の方まで、年齢、性別などに関係なく生じる病気です。しっかりと検査をして、治療に取り組む必要があります。
治療は飲み薬や点鼻薬で症状を和らげていきます。ただし、アレルギー性鼻炎の治療は中長期になることも多いので、アレルギー反応を起こさないよう症状をコントロールすることが大切です。そのほか、「レーザー治療」や「舌下免疫療法(アレルギー物質を舌の下につけて身体に免疫をつける治療方法)」にも対応しているので、患者さまに合わせた治療を行うことができます。一緒に症状を和らげていきましょう。
レーザー治療

当院ではアレルギーの反応を軽くするために「レーザー治療」を行っています。こちらはダニやハウスダストによるアレルギー性鼻炎がある方や、お薬による治療で症状が改善されない方、鼻が詰まる鼻閉型の方におすすめの治療法です。普段から鼻が詰まっている方は口呼吸をしており、いびきをかきやすくなります。また、口から呼吸することで、のどに菌がつき、風邪をひきやすくなってしまうのです。そのような方は鼻の粘膜にレーザー治療することで鼻の症状が和らぎ、生活の質がよくなるでしょう。さらに鼻づまり以外にも、鼻水・くしゃみにも成果が現れやすいです。さまざまな治療方法から患者さまに適したものをご案内いたします。
副鼻腔炎(ちくのう症)

副鼻腔炎とは、副鼻腔という鼻の空洞に炎症が起きて膿がたまる病気です。この病気はほとんどの方が風邪をきっかけになるので、年齢を問わず、誰にでも生じる可能性があります。症状は黄色い鼻水や、頭痛、顔が重たい、臭いがわかりづらいなどです。急性のものであれば改善しやすいですが、この症状が3カ月以上続いてしまうと「慢性副鼻腔炎(ちくのう症)」と診断されます。
当院の治療ではお薬を飲んだり、ネブライザー(吸入器)を使ったりして症状を緩和させます。もし治りが悪いようであれば、手術設備の整った連携病院をご案内させていただくこともできます。なお、ご案内する際は、患者さまが不安にならないように、どのような治療を行うのかをしっかりとお伝えいたします。
急性中耳炎
中耳炎は小さいお子さまによく見られる病気です。実は、この病気は耳からなるのではなく、風邪をひいたときにでた鼻水をずるずると吸い込むことによって起こることがほとんどです。もし風邪のあとに、お子さまが耳の痛みや耳の詰まった感じを訴えたらすぐにご来院ください。また、赤ちゃんの場合は症状を訴えることができませんので、鼻水がでて高熱を出したときが来院の目安となります。
はじめて診療を受けるお子さまにとって、痛みがあるところを診られたり、機具を使って耳を掃除されたりするのは嫌なことです。そのため、次に来ていただくためにも最初の対応が大切となります。当院ではできるだけ怖がらせないような配慮を心がけております。また、診療の際は中耳炎にならないように予防方法をお伝えしますので、お気軽にご質問いただければ幸いです。
急性咽喉頭炎
急性咽喉頭炎(きゅうせい いんこうとうえん)とは発熱やのどの痛み、声がかれる、たんや咳といった症状が現れる病気です。この病気は細菌やウイルスよって起こり、風邪から発症することもあります。のどが赤く腫れますので、飲み物を飲んだり、食べ物を食べたりしたときに強い痛みを感じます。治療では主に飲み薬で症状を和らげていき、細菌に感染している場合は抗生剤を使うこともあります。のどの痛み、声がかれるなどの症状がツラくなる前に、当院へお越しいただければと思います。
難聴
難聴には突発性難聴や慢性の難聴などがあります。突発性難聴は突然、耳の聞こえが悪くなってしまいます。病気になる原因は明らかにされておりません。自覚症状があるため早期通院される方は多いですが、治療が遅れてしまうと耳の治りが悪くなってしまいます。急に耳の聞こえが悪くなりましたら、なるべく早めに治療を受けるようにしてください。
一方、慢性の難聴は、加齢や体質などによって引き起こされる病気です。元の状態に戻すことは難しいですが、補聴器を使って耳の聞こえをよくすることができます。また、もし患者さまに重い難聴が疑われたら、連携病院をご案内いたします。「耳が遠い」や「聞こえにくい」といった症状がありましたら、ご来院いただければと思います。
つた耳鼻咽喉科の基本情報
診療科目 | 耳鼻咽喉科 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
診療内容 |
インフルエンザ予防接種 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
開業年 | 1999年 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
住所 |
大阪府守口市本町2-2-11 アヴェーレ守口1F地図
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
アクセス |
駐車場有り (近所にコインパーキングあり) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
診療時間・休診日 |
休診日 水曜・日曜・祝日 土曜診療
【休診】 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
混雑の目安 |
午後 ※混雑状況の目安は各医院への取材情報を元にして掲載しておりますが、実際の状況とは異なる場合がございます。あくまでも参考の一つとしてご活用ください。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
電話番号 |
06-4250-8787 |
特徴・設備
特徴 |
|
---|---|
待合室 |
|
設備 |
|
駐車場 |
駐車場有り (近所にコインパーキングあり) |
専門医 |
|
掲載している情報についてのご注意
医療機関の情報(所在地、診療時間等)が変更になっている場合があります。事前に電話連絡等を行ってから受診されることをおすすめいたします。情報について誤りがある場合は以下のリンクからご連絡をお願いいたします。
掲載内容の誤り・閉院情報を報告