産科

母子ともに健やかな出産を目指した妊婦健診と各種分娩方法に対応
妊婦健診(※1)から分娩まで、母子ともに健やかな出産ができるよう、医師・スタッフが一丸となってお手伝いをさせていただきます。自然分娩(※2)や無痛分娩(※1)などの各種分娩方法に対応しておりますので、より良い出産ができる方法をじっくりと相談しながら一緒に考えていきましょう。ご不明な点やご希望があれば、遠慮なくご相談ご相談いただけたらと思います。
(※1)は自由診療です。料金表をご確認ください。
(※2)費用については、料金表をご確認ください。
妊婦健診
妊婦健診ではどのようなことを行っていますか?

特に体重管理などの指導を含め、出産に向けた心構えをしっかりとお伝えするように心がけています。
生まれてくるお子さまを守ることができるのは、妊婦さまご自身だと考えています。そのため、妊婦健診(※1)では、超音波検査(エコー検査)などの各種検査によりお体の状態を確認するだけでなく、出産(※2)に向けた心構えをしっかりとお伝えすることに注力しています。
妊娠生活における体重のコントロールをはじめとした自己管理を怠ってしまうと、妊娠高血圧症候群(妊娠中毒症)や切迫早産などのさまざまなトラブルを引き起こすリスクを高め、生まれてくるお子さまの将来にも影響を及ぼす可能性もあります。そうしたリスクを予防し、母子ともに健やかな出産ができるよう、お一人おひとりに真剣に向き合いながら生活習慣などの指導をさせていただきます。
(※1)は自由診療です。料金表をご確認ください。
(※2)費用については、料金表をご確認ください。
分娩
対応している出産の方法について教えてください。

無痛分娩に注力しています。そのほか、自然分娩や帝王切開などの分娩方法にも対応しています。
当クリニックでは、自然分娩(※1)、無痛分娩(※2)、帝王切開などの分娩方法に対応しています。特に硬膜外麻酔を用い、陣痛と分娩の痛みを抑える無痛分娩に力を入れています。痛みが強い場合などの状況に合わせ、麻酔を変える、チューブを入れ替えるなどの対応も適宜行います。
また、無痛分娩は、通常の分娩に比べて痛みを我慢することによる筋肉のこわばりを軽減でき、産後のお体の負担を和らげることも期待できます。産後の初めての出産で不安が強い方や、前の出産での痛みでつらい経験をされた方などは、一度ご相談ください。
(※1)費用については、料金表をご確認ください。
(※2)は自由診療です。料金表をご確認ください。
婦人科

若い方からご年配の方まで、月経や更年期のお悩みはご相談ください
婦人科では、月経不順や月経痛といった月経異常や更年期障害、子宮がんや乳がんなどの診療のほか、婦人科検診(※)、乳房エコー(※)を行っています。性感染症や不妊の関するご相談にも対応しています。不正出血やしこりなどの症状には重篤な病気が隠れている場合がありますので、気になる症状があればお早めに受診してください。
(※)は自由診療の場合があります。料金表をご確認ください。
婦人科に関するQ&A
月経異常
重い生理痛などの症状でつらいです。受診した方がいいですか?

はい。月経痛や過多月経、月経困難症などの月経トラブルに対応しておりますので、ご相談ください。
月経痛や過多月経、無月経を含む月経不順、月経困難症・月経前症候群(PMS)、月経前不快気分障害(PMDD)など、月経に関するお悩みを幅広く診療しています。主に超音波検査で子宮や卵巣の状態を確認するほか、ホルモン検査、基礎体温の計測により診断し、疾患・症状に応じた治療方法をご提案させていただきます。
婦人科腫瘍
おなかが張り、苦しいのですが、何かの病気でしょうか?

卵巣がんかもしれません。自覚症状の少ない病気なので、お早めに受診してください。
腹部の膨満感や下腹部痛などの症状がある場合は、卵巣がんの疑いがあります。こうした自覚症状がある場合は、がんが進行していることが考えられますので、お早めに受診してください。
卵巣がんのほか、子宮がんや乳がんなどの診療にも対応しています。不正出血などの症状があれば子宮頸がん(しきゅうけいがん)や子宮体がん、乳房にしこりがあれば乳がんの可能性があります。これらのがんが疑われる場合は、超音波検査や腫瘍マーカーにより診断し、大きさに応じて経過観察または外部の医療機関にてMRI検査などの精密検査を受けていただきます。
がんは早期発見・早期治療が大切です。症状がなくても、1年に1回は婦人科検診(※)を受けていただけたらと思います。
(※)は自由診療です。料金表をご確認ください。
婦人科感染症
性病かもしれないのですが、相談できますか?

はい。膣カンジタや尖圭コンジローマ、クラミジア感染症などの性感染症のご相談に対応しています。
膣カンジダ、性器ヘルペス、尖圭コンジローマ(せんけいコンジローマ)、淋病(りんびょう)、クラミジア感染症、梅毒、エイズウイルス(HIV)などの性感染症のご相談を承っております。おりもの異常や不正出血、外陰部・膣部ににおいやかゆみ、腫れといった症状がある場合の性病検査にも対応しています。性感染症での受診に抵抗がある方も少なくないかと思いますが、放置せずに一度ご相談ください。
不妊症
なかなか妊娠まで至ることができず、悩んでいます。

タイミング療法などの不妊治療を行っています。パートナーの方の精液検査も可能です。
不妊のお悩みに対しては、基本的には排卵がしっかりとあるか、卵管が通っているかなどを確認したうえ、必要に応じてパートナーさまの精液検査(※)を行い、不妊の原因を探ります。また、基礎体温などを確認しながら妊娠しやすい時期に性交渉を行っていただくタイミング療法や排卵誘発をご提案しています。それでも妊娠が難しく、体外受精などが必要な場合は外部の医療機関をご紹介させていただきます。
(※)は自由診療です。料金表をご確認ください。
更年期障害
更年期障害にはどのような治療が受けられますか?

漢方治療やプラセンタ治療、ホルモン補充療法など、患者さまに合った治療をご提案いたします。
更年期障害に対しては、漢方治療やプラセンタ治療を中心に行っています。そのほか、ホルモン補充療法にも対応しています。それぞれのメリットとデメリットをしっかりとご説明したうえで、患者さまのご希望に合った治療方法をご提案させていただきます。
更年期障害は、閉経前後の女性に多く発症することが特徴です。ほてりやのぼせ、発汗、イライラ、うつ症状、不眠など、日常生活で支障をきたすような症状があれば、どうぞご相談ください。
婦人科検診
婦人科検診はどのくらいの頻度で受けた方がいいですか?

病気の早期発見・早期治療のためにも、1年に1回は検診を受けましょう。
不正出血や腹部の腫れなど、病気の兆候を見逃さないことが大切ですが、病気によっては自覚症状がある段階では進行してしまっている状態の場合もあります。病気の早期発見・早期治療のために、ぜひ1年に1回の頻度で定期的に婦人科検診(※)を受けていただけたらと思います。
(※)は自由診療の場合があります。料金表をご確認ください。
乳房エコー
乳房がんは自分で見つけられると聞きました。どのように行うのですか?
ご自身で乳房にしこりがないか触診をしていただくことで、乳がんを見つけることが可能です。
乳房にしこりがある場合は、乳がんが疑われます。しこりは、ご自身で乳房を触り、見つけることができるため、定期的に自己触診をすることが大切です。少しでもしこりだと思われるものが見つかった場合は、早めに受診して検査を受けましょう。
当クリニックでは乳房エコー(※)にも対応していますので、病気の早期発見のためにも定期的な受診をご検討ください。
(※)は自由診療です。料金表をご確認ください。
新中野女性クリニックの基本情報
診療科目 | 産科 婦人科 産婦人科 | |||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
診療内容 |
子宮がん検診(子宮頸がん検査) 子宮がん検診(子宮体がん検査) |
|||||||||||||||||||||||||||
住所 |
東京都中野区本町4-48-23地図
|
|||||||||||||||||||||||||||
アクセス |
京王バス 杉山公園停留所 下車徒歩約3分 駐車場有り(5台) 【敷地内駐車場の利用について】 |
|||||||||||||||||||||||||||
診療時間・休診日 |
休診日 水曜・日曜・祝日 土曜診療
休診:水曜日・土曜日午後・日曜日・祝日 |
|||||||||||||||||||||||||||
電話番号 |
03-3384-3281 |
特徴・設備
待合室 |
|
---|---|
設備 |
|
駐車場 |
駐車場有り(5台) 【敷地内駐車場の利用について】 |
サービス |
クレジットカード利用可
|
専門医 |
|
対応可能な症状・疾患など
治療 |
|
---|
掲載している情報についてのご注意
医療機関の情報(所在地、診療時間等)が変更になっている場合があります。事前に電話連絡等を行ってから受診されることをおすすめいたします。情報について誤りがある場合は以下のリンクからご連絡をお願いいたします。
掲載内容の誤り・閉院情報を報告