ひとつのIDでさまざまな施設の順番待ち・予約が可能

EPARKグループ

夜間・休日に電話1本で医師がご自宅へ

急な発熱時など往診(自宅で診察・処方)の無料電話相談を受付しています。

0066-98090-0345523(無料電話相談)

夜間・休日に電話1本で医師ご自宅へ

今すぐ電話する無料電話

にくげ肉芽

にくげしゅ/にくげそしき肉芽種/肉芽組織
更新日:2022/08/10 公開日:2019/07/08 view数:42,406

肉芽(にくげ)とは、耳の皮膚にできた傷を治すために盛り上がってできる粒状の肉の塊です。

ケガをすると人間の体の自然治癒力により、ケガをする前の正常な状態に戻ろうと各細胞が傷の部分に働きかけます。その働きかけの1つが肉芽の組織を作ることで、傷が治る過程に生じるものです。

主に耳の外耳や内耳にできる肉芽の色は、鮮やかな赤色が多いのです。

目次
  1. 肉芽の症状
  2. 肉芽の診療科目・検査方法
  3. 肉芽の原因
  4. 肉芽の予防・治療方法・治療期間
  5. 肉芽の治療経過(合併症・後遺症)
  6. 肉芽になりやすい年齢や性別

肉芽の症状

耳にできる肉芽細胞は、主に、耳の外耳や内耳の皮膚や粘膜にできた傷の部分を修復しようとする自己修復能力によりおこるもので、細菌のような紛れ込んだ異物を排除しようとして形成されます。

色は、鮮やかな赤色の場合が多く、傷を治そうと毛細血管から栄養を供給し、線維芽細胞などを含む滲出液から構成され、繊維を構成して肉芽組織が形成されていきます。

傷が修復されれば緊急で作られた肉芽組織は落ち着き、たんぱく質(繊維たんぱく)を主な成分とした線維性結合組織に変化していきます。

肉芽の診療科目・検査方法

耳に肉芽ができた場合は、主に耳鼻いんこう科での診療を受けます。

検査は、耳鏡検査、画像検査、血液検査、培養検査、病理検査などがおこなわれます。

耳鏡検査は顕微鏡による検査で、外耳道の痛みがある部分や腫れ、赤み、肉芽などの状態を観察できます。

画像検査では主にCT検査をおこないます。

培養検査は傷に付着している菌を特定するため、組織を培養します。

病理検査では肉芽が悪性ではないか確認をおこなうため実施される場合があり、肉芽組織を採取して確認します。

肉芽の原因

外傷や炎症などが皮膚におこると、人が本来持っている「体を修復しようとする機能」が働き、できた傷を修復しようと働き出します。

その傷を修復する際に、線維芽細胞、炎症性細胞などが集積し、毛細血管が増殖します。この集合体が肉芽組織となります。さまざまな細胞によって構成された肉芽組織は血流が豊富なため赤色の腫瘤として認識されます。

耳の場合は慢性的な中耳炎や耳垂れによって肉芽が形成されることがあり、外向きに出っ張ってできている場合は自身で触れることもありますが、肉芽が増悪することもあるので触らないようにしましょう。

肉芽の予防・治療方法・治療期間

肉芽の程度によって治療期間は異なります。

傷ができると、止血期、炎症反応期、増殖期(肉芽形成期)、安定期(成熟期)を経て治り、小さな傷であれば、数日で肉芽が形成されます。

肉芽の位置や状態によっては取り除く処置をおこなう可能性もあります。

肉芽の治療経過(合併症・後遺症)

肉芽の状態や縮小傾向であれば、切除はせずに経過観察とする場合もあります。

手術で取り除いた場合は、その後に炎症が起きないよう薬の塗布や抗生剤を内服することもあります。

肉芽になりやすい年齢や性別

傷、外傷によるため年代、性差に傾向を見出すことは難しいです。

執筆・監修ドクター

水島 豪太
水島 豪太 医師 水島耳鼻咽喉科 副院長 担当科目 耳鼻いんこう科

経歴2009年に日本大学医学部を卒業。初期研修課程終了後、東京医科歯科大学耳鼻咽喉科へ入局。東京医科歯科大学付属病院や土浦協同病院などの市中病院で研鑽を積み、カリフォルニア大学サンディエゴ校へ留学。
2016年7月より医療法人社団則由会AGAヘアクリニックを院長として開院すると同時に水島耳鼻咽喉科副院長に就任。

不正確な情報を報告

不正確な情報を報告

メールアドレス:任意
※メールアドレスをご入力いただいた方には、改善結果をご報告致します。
コメント(オプション):

関連する病気

肉芽以外の病気に関する情報を探したい方はこちら。

関連カテゴリ

肉芽に関連するカテゴリはこちら。

関連コラム

「肉芽」に関するコラムはこちら。