ひとつのIDでさまざまな施設の順番待ち・予約が可能

EPARKグループ

夜間・休日に電話1本で医師がご自宅へ

急な発熱時など往診(自宅で診察・処方)の無料電話相談を受付しています。

0066-98090-0345523(無料電話相談)

夜間・休日に電話1本で医師ご自宅へ

今すぐ電話する無料電話

ししついじょうしょう脂質異常症

こうしけつしょう高脂血症
更新日:2022/08/16 公開日:2019/01/22 view数:6,947
目次
  1. 脂質異常症とは?
  2. 脂質異常症の症状
  3. 脂質異常症の診療科目・検査方法
  4. 脂質異常症の原因
  5. 脂質異常症の予防・治療方法・治療期間
  6. 脂質異常症の治療経過(合併症・後遺症)
  7. 脂質異常症になりやすい年齢や性別

脂質異常症とは?

脂質異常症は、脂質が血中に多くなり基準値より高い状態です。血液中の脂質はリン脂質、コレステロール、中性脂肪、遊離脂肪酸の4種類あります。これらはそれぞれ活動維持のために必要な要素ですが、多すぎる状態になると動脈硬化につながります。以前は高脂血症とよばれています。

コレステロールにはLDL、HDLの2種類あります。LDLコレステロールは血管の壁に入り込み、酸化されると動脈硬化の原因となります。HDLコレステロールは、体に余分なコレステロールを肝臓へ回収するはたらきがあります。また、中性脂肪は取りこみすぎると肝臓や脂肪細胞に蓄積されます。
動脈硬化をおこして心臓や脳の血管が詰まると、生命を脅かします。

自覚症状には乏しく、動脈硬化の進行で脳梗塞心筋梗塞など将来的に致命的な病気を引きおこす原因になります。「食生活の改善」「運動する習慣づけ」をおこなうことで改善を図る必要があります。

脂質異常症の症状

脂質異常症の最大の問題は、症状がないという点です。

気づかないうちに、血管の壁にコレステロールが蓄積してプラーク(こぶ)となり、血管の壁を狭くし、さらにそれが固まる動脈硬化の可能性が高くなります。
脳の血管が詰まれば脳梗塞に、心臓の血管なら心筋梗塞になるリスクがあります。

中性脂肪の数値が高い場合、膵炎(すいえん)になることがあります。膵炎をおこすと腹痛や下痢、吐き気などの症状がおこります。


脂質異常症の診療科目・検査方法

内科、内分泌代謝内科、糖尿病内科で受診可能です。

主に血液検査を受けます。血液中の悪玉コレステロールや中性脂肪(トリグリセライド)が過剰に多いことや、善玉コレステロールが不足している状態であると脂質異常症と診断されます。

具体的な数値の基準は下記になります。

  • 悪玉コレステロール(LDLコレステロール):140mg/dL以上
  • 善玉コレステロール(HDLコレステロール):40mg/dL未満
  • 中性脂肪(トリグリセライド):150mg/dL以上
  • non-HDLコレステロール:170mg/dl以上

non-HDLコレステロールは総コレステロールからHDLコレステロールをマイナスした数値です

脳梗塞などのリスクを減少させるために、何よりまずは自分のコレステロールや中性脂肪の数値を認識することが重要です。

定期的な血液検査を受けることが好ましく、頻度は年1回の健康診断が目安です。
職場の定期健診などの機会がない方は自治体の健診や医療機関で検査を受けることが可能です。

一度でも健康診断で異常な数値が出たという方は医療機関を受診し、医師の指導に従って数値をコントロールしましょう。

脂質異常症の原因

中性脂肪やコレステロールが多すぎることが原因です。
とくにコレステロールの中でも悪玉(LDL)コレステロールが多いと動脈硬化になりやすいです。
また、善玉(HDL)コレステロールが少ないことも原因となります。

LDLコレステロールや中性脂肪を過剰に作り出す遺伝子や、HDLコレステロールを除去する遺伝子が原因にかかわっている原発性のものと、他の病気や飲んでいる薬の影響によっておこる続発性のものにわけられます。

いずれの場合も体内の脂質代謝がうまくできず、コレステロール値や中性脂肪の数値が高くなります。中性脂肪やコレステロールが増えてしまう、善玉コレステロールが減ってしまう原因には、食生活や運動不足、飲酒の習慣など生活習慣が大きく関わっています。

飽和脂肪酸やコレステロール、炭水化物が多い食生活をしているとおこりやすくなります。
例えば、夜遅くにご飯を食べたり、丼物などの脂っこい食事をとりすぎたり、運動不足で肥満になっている人は脂質異常症をおこしやすくなります。

脂質異常症の予防・治療方法・治療期間

脂質異常症の治療には、食事療法、運動療法が必要となります。薬物療法をおこなうこともあります。

食事療法

治療や予防のために1日3食、規則正しく食べることを心がけましょう。

肉の脂身や乳製品、卵黄、菓子類など飽和脂肪酸やコレステロールが多い食品を控えます。食物繊維が多い大豆や野菜、海藻の摂取量を増やします。食物繊維はコレステロールや中性脂肪を身体が吸収するのを抑えてくれるので、食事をする際は先に食べることが好ましい食べ方です。

もともと規則正しい生活をし、食事管理をきちんとしてくれる家族がいればさほど問題はありません。比較的一人暮らしの若い男性が発症しやすい傾向にあります。
20~30代の若い方で、朝・昼は食べず夕食だけという人や、昼間は缶コーヒーだけ、毎晩コンビニ弁当で野菜もあまり食べていない、というような食生活をすると若いうちからコレステロール値が高くなっていく可能性があります。

そのままの生活を続けると、一生の間のコレステロールの平均値が上がり、寿命を縮めることになります。

運動療法

運動療法は脂質異常症のケアに不可欠です。

ダンベルを持ち上げるような、いわゆる筋トレより、話を笑顔でできる程度のペースでするウォーキングや、遅めのランニング、水中ウォーキング、サイクリングなどの有酸素運動が推奨されます。これらを1日30分くらい、週3回程度おこなうとよいでしょう。

激しい運動を目標にすると身体に負担がかかり、逆効果になることもあるため個人に合わせた運動量を医師と相談しながら実施します。

最寄り駅まで自転車を使っていたという方は歩く頻度を増やしたり、エスカレーターをやめて階段を使ったりなど、無理なく続く方法を選択することが有効です。

薬物療法

食事や運動での治療が不十分な場合におこないます。薬は1日1回服用し、1か月に1回程度通院し、経過を診ます。スタチンやフィブラート、小腸コレステロールトランスポーター阻害薬などの薬を使用します。個人差もありますが、服用後1か月程度で結果が出ます。薬物療法中も、食事療法を続けます。

基本的に服用は一生ですが、高齢になったら薬が要らなくなるケースもあります。体質や生活リズムが変わって食事量が減り、痩せることで数値が安定するためです。

脂質異常症の治療経過(合併症・後遺症)

症状がないため放置していると、動脈硬化がおこり、脳梗塞心筋梗塞になったりするリスクがあるため、症状がなくても検査で指摘された場合はケアする必要があります。

数値に異常があり、再検査と言われても症状がないために放置する人が少なくないため、その結果自分の寿命を縮めていることにもなります。
脂質異常症は10年20年先を見据えて治療すべき病気です。

日本動脈硬化学会が5年ごとに脂質異常症の診療ガイドラインを発行しています。2018年のガイドラインでは、診断基準にnonHDLコレステロールの項目が追加されました。今後も診断基準や治療法について、見直されていくことが考えられます。

脂質異常症になりやすい年齢や性別

2017年の調査では、総患者数は220万5000人と報告されており、女性が男性の2.4倍と報告されています。

50歳代までは、血液中のLDLコレステロールや中性脂肪は男性のほうが高いです。女性ホルモンであるエストロゲンは、血管を守るはたらきがあります。しかし、閉経によって女性ホルモンが減少するため、50歳以降は脂質異常症のリスクが高まります

70歳代では性差はみられなくなります。

 

執筆・監修ドクター

板東 浩
板東 浩 医師 医師 担当科目 内科

経歴1957年生まれ。
1981年 徳島大学を卒業。
ECFMG資格を得て、米国でfamily medicineを臨床研修。
抗加齢医学、糖質制限、プライマリ・ケア、統合医療などの研究を行う。

不正確な情報を報告

不正確な情報を報告

メールアドレス:任意
※メールアドレスをご入力いただいた方には、改善結果をご報告致します。
コメント(オプション):

関連する病気

脂質異常症以外の病気に関する情報を探したい方はこちら。

関連カテゴリ

脂質異常症に関連するカテゴリはこちら。

関連コラム

「脂質異常症」に関するコラムはこちら。