子どもがおたふく風邪にかかると、「耳の下の腫れ」以外にも、「発熱」や「頭痛」、「腹痛」などが生じます。この記事で、高熱が続く、痛みが強い場合の対処法、登園・登校はいつからかを解説します。
▼おたふくについてもっと知りたい方はこちらをクリック
病気スコープ:おたふく風邪
0066-98090-0345522(無料電話相談)
今すぐ電話する無料通話15歳以下のお子さまの診察料は
医療費助成対象
子どもがおたふく風邪にかかると、「耳の下の腫れ」以外にも、「発熱」や「頭痛」、「腹痛」などが生じます。この記事で、高熱が続く、痛みが強い場合の対処法、登園・登校はいつからかを解説します。
▼おたふくについてもっと知りたい方はこちらをクリック
病気スコープ:おたふく風邪
2002年 慶應義塾大学医学部を卒業
2002年 慶應義塾大学病院 にて小児科研修
2004年 立川共済病院勤務
2005年 平塚共済病院小児科医長として勤務
2010年 北里大学北里研究所病原微生物分子疫学教室勤務
2012年 横浜市内のクリニックの副院長として勤務
2017年 「なごみクリニック」院長に就任
小児科専門医・指導医
日本小児感染症学会認定 インフェクションコントロールドクター(ICD)
臨床研修指導医(日本小児科学会)
抗菌化学療法認定医
全人的な医療を心がける。病気・障害と付き合い「地域に住む方が、健康面で安心して生活を続けるお手伝いをする、支える医療」を目指す。
目次
おたふく風邪は、子どもがかかりやすい感染病のひとつです。
「耳の下が腫れる」イメージが強いですが、そのほかにも発熱・頭痛・腹痛など、さまざまな症状があらわれます。
この記事では、おたふく風邪に子どもが感染した場合の症状について解説しています。
▼おたふくについてもっと知りたい方はこちらをクリック
病気スコープ:おたふく風邪
おたふく風邪は、『ムンプスウイルス』という病気の原因となる微生物が、体内に入り込んで感染することでおこる感染症です。
正式な名称は、『流行性耳下腺炎』といいます。
▼おたふくについてもっと知りたい方はこちらをクリック
病気スコープ:おたふく風邪
ウイルスが体の中に入ってから、発症するまでの潜伏期間は2~3週間です。
平均の潜伏期間は18日程度と、発症までにはかなりの期間を要します。
おたふく風邪は、「せき」や「くしゃみ」などによってうつる『飛沫感染』や、皮膚や粘膜が接触することでうつる『接触感染』によって、感染します。
また、症状の出ていない潜伏期間の間も、他の人に感染させてしまう可能性があります。
おたふく風邪の初期症状としては、首の痛みや耳下腺の腫れなどがあらわれます。
おたふく風邪のおもな症状は、38度以上の高熱と、顔が丸く腫れることです。
そのため、「おたふく風邪」というとすぐに顔の腫れを思い浮かべる人も多いかもしれません。
ほかに、腹痛・頭痛・倦怠感・嘔吐など、かぜと似た症状が出ることもあります。
誤った自己判断で、風邪だと思い込んでしまわないようにしましょう。
とくに、お子さんの保育園や幼稚園、学校でおたふく風邪が流行っている場合は、こうした症状が出たら病院を受診しましょう。
▼おたふくについてもっと知りたい方はこちらをクリック
病気スコープ:おたふく風邪
おたふく風邪にかかると、顔が丸く見えるような腫れ方をします。
マスクなどで顔を隠してもわかるほど大きく腫れることもあれば、それほど腫れずにすぐ治ることもあります。
子どもがおたふく風邪にかかると、38度以上の熱が出ることも珍しくありません。高熱になればなるほど、体力の消耗が激しくなります。
3日以上高熱が続くようであれば、改めて病院を受診しましょう。
場合によっては、5日程熱が続くこともあります。この場合は、『髄膜炎』や『髄炎』などの合併症が疑われます。
合併症を発症していなくても熱が5日前後続くこともあるため、まずは焦らずに医師に相談しましょう。
▼おたふくについてもっと知りたい方はこちらをクリック
病気スコープ:おたふく風邪
高熱が出る場合とは対照的に、ほとんど熱が出ない場合もあります。
熱が出ない場合は、おたふく風邪のウイルスへ感染していても症状が出ない『不顕性感染(ふけんせいかんせん)』というケースもあります。
しかし、症状が出ていなくても、周りの人にうつす可能性があります。また、発症してすぐに熱が出なくても、経過とともに発熱することもあります。
そのため子どもに熱が出ていないからといって油断せず、十分に注意する必要があります。
発症から1週間程度は、耳の痛みや違和感が続きます。長いと、10日~2週間にわたって痛むこともあります。
ときには、食事をするのもつらいほどの痛みが生じるでしょう。
耳の後ろを冷やすと痛みがやわらぐこともあります。
生活に支障が出るほどの耳の痛みや、耳が聞こえなくなっていることはないか、注意してお子さんの様子を見守りましょう。
症状が強く出ている場合は、小児科・耳鼻いんこう科・内科のいずれかを受診してください。
子どもがおたふく風邪にかかると、普通の風邪のときと同じく食欲がないこともあります。
その場合は、脱水症状を防ぐため、しっかり水分をとるようにしてください。
反対に、食欲に影響が出ないお子さんもいます。食欲があれば、しっかり栄養をとるためにもバランスを考えた食事をとりましょう。
その場合、『辛いもの』や『硬いもの』は、唾液腺の刺激になるので避けてください。
お子さんがおたふく風邪にかかったら、幼稚園や保育園・学校は休ませましょう。おたふく風邪は、学校保健安全法で『出席停止』と規定されています。
腫れが生じてから、最低5日間、登校・登園は禁止です。
5日経って、体調が良好であれば出席することができます。しかし5日以上経っても、症状が出ているようであれば欠席し、療養しましょう。
▼おたふくについてもっと知りたい方はこちらをクリック
病気スコープ:おたふく風邪
おたふく風邪の予防接種を受けておくと、万が一発症しても、「軽い症状ですむ」「治りが早くなる」などの作用があるとされています。
おたふく風邪の予防接種は基本的に『2段階式』で、1回目を接種した数年後に2回目の接種をおこないます。
2~5歳に発症しやすいので、1回目は遅くとも2歳になる前に受けるとよいでしょう。
とはいうものの、接種時期は子どもの体調などもみながら考える必要があります。具体的な時期は、医師と相談しながら決定しましょう。
おたふく風邪にかかったことがない場合や、子どもの頃に1度しか予防接種を受けていない場合は、大人も受けておいた方がよいでしょう。
大人がおたふく風邪にかかると、重症化しやすいです。さらに、『精巣炎』『卵巣炎』『難聴』を発症する可能性もあるとされています。
おたふく風邪は、子どもにも大人にも感染する病気ですが、小さなお子さんがかかることが多いです。
お子さんに、おたふく風邪の感染が疑われるようであれば、病院を受診しましょう。医師の指示にしたがい、きちんと治療を受ける必要があります。
また、幼稚園や保育園、学校で感染を広げてしまうおそれがあります。そのため、発症後5日はしっかり休み、無理して登園・登校しないようにしましょう。
▼おたふくについてもっと知りたい方はこちらをクリック
病気スコープ:おたふく風邪
2002年 慶應義塾大学医学部を卒業
2002年 慶應義塾大学病院 にて小児科研修
2004年 立川共済病院勤務
2005年 平塚共済病院小児科医長として勤務
2010年 北里大学北里研究所病原微生物分子疫学教室勤務
2012年 横浜市内のクリニックの副院長として勤務
2017年 「なごみクリニック」院長に就任
小児科専門医・指導医
日本小児感染症学会認定 インフェクションコントロールドクター(ICD)
臨床研修指導医(日本小児科学会)
抗菌化学療法認定医
全人的な医療を心がける。病気・障害と付き合い「地域に住む方が、健康面で安心して生活を続けるお手伝いをする、支える医療」を目指す。