ヘルパンギーナは感染力の強い病気です。小さなお子さんをお持ちの方は特に予防法や感染を防ぐ対策などを心得ておく必要があります。この記事では、ヘルパンギーナはどのようにしてうつるのか、感染経路や潜伏期間も含め詳しくご紹介しています。
- なごみクリニック 院長 武井智昭 先生
2002年 慶應義塾大学医学部を卒業
2002年 慶應義塾大学病院 にて小児科研修
2004年 立川共済病院勤務
2005年 平塚共済病院小児科医長として勤務
2010年 北里大学北里研究所病原微生物分子疫学教室勤務
2012年 横浜市内のクリニックの副院長として勤務
2017年 「なごみクリニック」院長に就任
小児科専門医・指導医
日本小児感染症学会認定 インフェクションコントロールドクター(ICD)
臨床研修指導医(日本小児科学会)
抗菌化学療法認定医
全人的な医療を心がける。病気・障害と付き合い「地域に住む方が、健康面で安心して生活を続けるお手伝いをする、支える医療」を目指す。
目次
ヘルパンギーナのうつる期間は?大人もかかるの?
ヘルパンギーナの感染力は強い?大人にもうつる?
ヘルパンギーナは、エンテロウイルス属のウイルスによる病気で、人から人に感染します。
感染力は麻疹や水痘、インフルエンザほどではありませんが、子ども同士でうつし合うこともあり、赤ちゃんもうつることがあります。
大人に感染する可能性は低いですが、疲れがたまっている状態や、風邪をひきやすい状態など、免疫力が低下しているときにはうつる可能性があります。
ヘルパンギーナなどを起こすエンテロウイルスへの予防ワクチンは、日本では認可されていないため、予防接種はできません。
ヘルパンギーナの感染経路・潜伏期間は?
ヘルパンギーナの主な感染経路は以下の3つです。
飛沫感染
ヘルパンギーナにかかった人のせき・くしゃみなど、ウイルスを含んだつばが飛んだことによって起こります。
接触感染
せきやくしゃみなどによって、ヘルパンギーナにかかった人の手にウイルスが付着し、その手で道具やおもちゃなどを共有することで起こります。
糞口感染
発症から2週間~4週間の間は、ヘルパンギーナにかかっている人の便からウイルスが排出されています。おむつ替えのときの手洗いが不十分で、手に付着したウイルスが口に入ることによって起こります。
発症までの潜伏期間は、通常2日~1週間ほどです。
ヘルパンギーナを引き起こすウイルスは、10種類程度はあるため、一度かかった人でも別のウイルスによってもう一度発症することがあります。
ヘルパンギーナのうつる期間は?いつまで?
ヘルパンギーナを発症すると38度以上の高い熱が発生し、口内やのどの中央に水疱ができます。口の中が痛くなるため食欲が落ちることもあります。
この症状が出ている2~3日の間で、解熱するまでの24時間までは最も感染力が強く、その後の回復期に入ると少しずつ感染力は下がっていきます。
しかし、便からのウイルス排出はまだ続きますので、ヘルパンギーナが治っても2週間は感染に注意が必要です。
登園・登校はいつから?
学校保健法では特に規定はなく、幼稚園・保育園や学校の出席停止の措置はありません。
というのも、原因となるウイルスは便から長期にわたって排出されるため、症状が出ているときだけ数日出席を停止したところで流行が止められないためです。
基本的には熱が下がって24時間が経過して全身の状態が落ちつけば登園・登校は可能ですが、大流行を防ぐためにも判断は慎重に行ったほうがいいでしょう。
登園・登校前に再診を促して回復状態を確認する病院もあります。また、園の方針によっては、大流行している場合に一定期間の出席自粛期間を設けることもあります。
ヘルパンギーナの感染を防ぐために
子どもが発症…!兄弟や両親への感染を防ぐには?
お子さんが発症した場合、感染を確実に防ぐのは困難ですが、家庭内では以下の対策が有効です。
手洗い、うがいをする
せっけんなどを使ってしっかり手洗いし、手に付着しているウイルスを洗い流します。うがいは、口の中にいるウイルスの数を減らし、のどに潤いをもたらします。
マスクをする
マスクをすることで鼻や口からのウイルスの侵入を防ぎます。
ヘルパンギーナにかかった人との密接な接触を防ぐ
接触による感染のリスクを減らすことができます。
食器など器具の共有をしない
特に小さい子どもに食事を与えるときに、箸やスプーンの使いまわしをするのはやめましょう。
器具の除菌をする
エンテロウイルス属のウイルスには、ノロウイルスなどと同じで消毒薬の耐性も強く熱にも強いので、アルコール消毒は有効ではありません。
熱湯消毒をする場合は、1分以上の煮沸が必要です。消毒薬でおもちゃなど器具の消毒をする場合は、家庭用の塩素系除菌剤を使います。
周りで流行しているときの予防法
幼稚園・保育園や学校などでヘルパンギーナが流行している場合、以下の予防法があります。
・手洗いをこまめに行う
・うがいもこまめに行う
・マスクをして登園・登校
外遊びの後や食事の前だけでなく、おもちゃで遊んだ後やトイレに行った後も忘れずに行いましょう。
感染拡大を防ぐためにも、体調がすぐれないときは大事を取って早めに休むことが大切です。
生活リズムの乱れ・栄養の偏り・睡眠不足・運動不足は病気に対する抵抗力を低下させます。「朝は早く起きる」「日中はよく遊んで体を動かす」「食事は決まった時間にしっかり食べる」「夜は早く寝る」という生活リズムをつくるように心がけてください。
まとめ
ヘルパンギーナの感染を防ぐためには、日ごろから病気に負けない体づくりをしておくことも大切です。
お家の方の生活習慣は子どもにも影響しますので、家族みんなで取り組めるとよいでしょう。
ヘルパンギーナは5月~8月頃まであらわれます。小さいお子さんをお持ちの方は、ご紹介した予防法を参考にしてみてください。
- 全国で流行拡大の「ヘルパンギーナ」はどのようにうつる?感染を防ぐために知っておくべきこと
-