お子さんの予防接種には、無料で受けられる定期接種と自己負担による任意接種があります。この記事では、予防接種を受けた場合と受けなかった場合や副作用のほか、日本脳炎の予防接種についても解説します。
埼玉医科大学 卒業
医師国家試験予備校講師、麻酔科フリーランスなどを経て、
現在は総合診療をおこなっている。
正しい情報を的確に発信していく。
目次
予防接種の種類とスケジュールについて
予防接種は、お子さんが受けておくべき予防接種をしっかりと把握して、早めにスケジュールを立てておくのがおすすめです。
定期接種の種類とスケジュール
『定期接種』は、決められた期間内に正しく接種すれば無料で受けることができます。
生後2ヶ月~5ヶ月の接種スケジュール
生後2ヶ月 | B型肝炎①、ロタウイルス① ヒブ① 小児用肺炎球菌① |
生後3ヶ月 | B型肝炎② ロタウイルス② ヒブ② 小児用肺炎球菌② 四種混合① |
生後4ヶ月 | ロタウイルス③ ヒブ③ 小児用肺炎球菌③ 四種混合② |
生後5ヶ月 | 四種混合③ BCG |
小学生になってから受ける予防接種
ほかにも、小学生になると『二種混合ワクチン』『日本脳炎』『ヒトパピローマウイルス』『風疹麻しんクチン』『B型肝炎』などのワクチンを受ける必要があります。
日本脳炎の予防接種について
日本脳炎の予防接種は、時期を分けて計4回接種しなければならないため、よく確認しておきましょう。
〈第1期〉
●1回目・2回目は、通常3歳で1〜4週間間隔を空けて2回接種(生後6ヶ月以降なら接種可能)
●3回目は2回目の接種の1年後を目安に接種
〈第2期〉
●9歳から13歳未満でもう一度接種
任意の予防接種の費用は?
任意ワクチンの接種にかかる費用は、基本的に自己負担です。
通常1回あたり数千円がかかりますが、地域や自治体によっては費用の助成をおこなっているところもあります。確認してみるとよいでしょう。
これらの病気には任意の予防接種があります
『ロタウイルス』・『おたふくかぜ』・『インフルエンザ』・『A型肝炎』・『髄膜(ずいまく)炎菌』・『狂犬病』・『破傷風(はしょうふう)』
※高齢者の場合、インフルエンザと肺炎球菌は条件を満たせば一部定期接種になります。
なぜ予防接種が必要?
予防接種を受ける理由
予防接種は、感染力が強く、予防が必要な病気を防ぐために大切です。
基本的に、生後2ヶ月を迎えたら予防接種を受け始めてください。とくに、定期接種は必ず受けましょう。
予防接種を受けなかった場合、そのときには影響が出なくても、幼稚園や学校に通い感染率が高まったときに、病気に感染する恐れがあります。
予防接種を受けた場合と受けなかった場合
予防接種を受けていれば、病気に感染したとしても、免疫があるため軽い症状ですむことが多いです。
しかし、予防接種を受けずに病気に感染してしまうと、重症になる可能性が高くなります。そうなると、通院にお金がかかり、時間や手間もかかります。
また、治るまでの期間は生活が制限されるなど、あとから大変な思いをすることにもなります。
大人になってから影響を受けることも!
予防接種を受けていないと、入国できない国があるほか、女子の場合は大人になって妊娠時に『風疹(ふうしん)』にかかると、胎児に影響が出ることもあります。
まよったらまずは医師に相談を!
定期接種は、決められた期間内であれば無料で受けられるため、必ず受けてください。
一方、任意接種は自己負担になるため、医師と相談しながら、受けるものとそうでないものを判断しましょう。
どちらの場合も、予防接種の副作用やお子さんの健康状態を考えて受けさせたくないなど、気になることがあれば、まずは医師に相談しましょう。
接種後副作用と注意点
予防接種後の副作用
どのワクチンでも比較的多く見られるのが、接種したところの『腫れ』です。腫れがひどい場合には薬を処方されることもあります。
ほかにも、『発熱』『ポリオ』『結核』の発症、その他合併症を起こすこともあります。
接種後は、注射のこわさや痛みだけでなく、体調がすぐれなくて機嫌を損ねていることもあります。よく観察してあげましょう。
接種後に注意すること
予防接種を受けたあとは、病院で様子を見てから帰宅
予防接種を受けたあとは、急な副作用が出ることもあるため、病院で30分ほど様子を見たあと、問題がなければ帰宅します。
ワクチンによっては、予防接種をしてから24時間以内に副反応があらわれることがあります。
万が一、接種部位の異常な反応や体調の急変があった場合は、すぐに予防接種を受けた病院を受診しましょう。
帰宅後にしてはいけないこと
帰宅後は、激しい運動や長風呂は避けましょう。
もし、頭痛や倦怠感が出た場合、運動や長風呂によるものなのか、予防接種によるものなのかわからなくなるからです。
また、接種部位をこすらないように気をつけてください。接種部位をこすると、汚い手などで触ると細菌が入ることがあるからです。
お子さんは大人にくらべて免疫力が弱いために、受けておくべき予防接種がいくつかあります。
予防接種を受ける理由は、以下の3つです。
・病気にかからないための予防
・病気にかかったときに重症化しないため
・周りの人にうつさないため
この記事では、子どもの受けるべき予防接種のスケジュールや、予防接種の必要性、接種後の副作用や治療について解説します。
まとめ
定期接種は正しい期間内であれば無料で受けられるので、大きくなってから病気に感染してしまわないよう、きちんと受けておくことが大切です。
予防接種について不安なことがある場合は、お近くの小児科に相談してみましょう。接種後も、異常があればすぐに病院を受診するようにしてください。
- 子どもが受けるべき予防接種の種類とは?必要性や副作用について
-