専門医インタビュー

診療案内|医療法人 健信会 岩﨑内科クリニック

口コミ 60
写真 12
大阪府東大阪市小阪本町1-2-8 (地図)
  • 土曜診療
ネット受付
050-5305-4836

電話受付・予約(自動応答)の注意事項【必読】

河内小阪駅[大阪府]

医療法人 健信会 岩﨑内科クリニック

電話受付・予約(自動応答)

050-5305-4836

電話受付・予約(自動応答)の注意事項

※公衆電話、非通知によるお電話では、サービスをご利用いただくことができません。

※当社及びEPARK利用施設は、発信された電話番号を、EPARKクリニック・病院利用規約第3条(個人情報について)に定める目的で利用できるものとします。

※受付済の内容の変更、キャンセルの場合も必ずお電話をお願いします。

※自動応答での受付方法について

 

電話受付・予約(自動応答)の注意事項

※公衆電話、非通知によるお電話では、サービスをご利用いただくことができません。

※当社及びEPARK利用施設は、発信された電話番号を、EPARKクリニック・病院利用規約第3条(個人情報について)に定める目的で利用できるものとします。

※受付済の内容の変更、キャンセルの場合も必ずお電話をお願いします。

※自動応答での受付方法について

 

内科

幅広い検査機器があり、総合治療を目指しています

糖尿病の緩和にたけているため、ライフスタイルに合わせた治療をご提供します

当クリニックでは内科一般を診察しています。腹痛やめまいなどがありましたら、ご遠慮無くお問い合わせください。現在ご来院される患者さまのなかでそれらの症状より多いのは、生活習慣病の予防、悪化を防ぐために通院されている方々です。

当クリニックでは、糖尿病の診療に力を入れており、医師だけでなく検査技師、看護師、管理栄養士と組んでチームで総合治療にあたっています。薬による治療よりも、患者さまの食事や運動を、ライフスタイルにあった形でご提案させていただき、実行しやすい案で成果を出していきたいと思います。

また、糖尿病治療の一環で「インスリンポンプ療法」を行っています。糖尿病の患者さまは食事前にインスリン注射をすることで血糖値の急上昇を防ぎますが、「インスリンポンプ」では、ポンプを用いて皮下へ継続的にインスリンを投与いたします。血糖コントロールも容易で、生活の快適さも向上する治療法です。

当クリニックではさらに、女性に多い甲状腺疾患の治療にも力を入れています。甲状腺ホルモンの分泌異常が起こると、患者さまによっては色々な不快感に悩まされます。心当たりがあれば、詳しくお話をお伺いできればと思います。

睡眠時無呼吸症候群

どのように診察していただけますか?

まずは問診で健康状態や睡眠の状態をお伺いします。


睡眠時無呼吸症候群の症状として、夜寝ているつもりなのに日中に強い眠気におそわれる、いびきをかいている、一時的に呼吸が停止している、集中力の低下、疲労を感じる、夜中に何度も目が覚める、起床時だけ頭痛がする、肥満傾向にあるなどが挙げられます。ご自身やご家族がこのような症状でお困りでしたら、当クリニックにご相談ください。

睡眠時無呼吸症候群が疑われる場合には、簡易型検査装置によるスクリーニング検査を行った上で、診断をいたします。スクリーニング検査は、ご自宅で睡眠中に受けていただける検査です。

治療は主にCPAP(シーパップ)療法と呼ばれる方法で治療します。ご自宅での就寝時に、装置から出ている鼻マスクを装着し、睡眠中に空気を送り込んで気道を確保します。CPAP療法に使用する装置は、レンタルでのご利用が可能です。その他、肥満を原因として気道が狭まっている場合には、食事療法・運動療法を組み合わせた減量も有効的です。

糖尿病内科

血糖値を計測する装置です。原因を把握することが大切です

インスリンポンプやFGMによる血糖測定、各種検査機器などの設備が充実

糖尿病は、血液からエネルギーを取り出して活用するインスリンが自己免疫やウイルス感染で出なくなってしまう1型と、不摂生やストレス、遺伝的な要因で臓器をだめにしてしまう2型の2種類にわかれています。近年急増しているのは、2型糖尿病患者さまで病院に受診していない方です。

糖尿病は悪化するとインスリンの分泌量がどんどん少なくなっていき、血液中の糖度が異様に高い高血糖になってしまいます。また、喉の異常な乾き、異常な頻尿に加え、尿や口臭に甘い香りが混ざります。同時に倦怠感を覚えるようになり、体重の減少もはじまります。

当クリニックの糖尿病治療は、薬の量を必要量に抑え、生活指導を実施していただくことで身体にできるだけ負担をかけずに症状を緩和させていきます。そのため、「FGM」で血糖値を測定し、意識がもうろうとする「低血糖」の状態を防ぎます。またインスリンの自己注射だけでなく「インスリンポンプ療法」にも対応しているため、血糖のコントロールができます。

生活習慣病

治療の方針を教えてください。

患者さまそれぞれにあった治療で、生活習慣を見直していくことが当クリニックの治療方針です。


過食や肥満、運動不足といった日々の行動習慣は、知らず知らずのうちに内臓や血管を侵食します。

特に意識して高カロリーのものを避けようとしても、近年のちょっとしたお弁当でも600~800kcalはあります。また、ジュースも大量の砂糖が使われており、かなりのカロリーがあります。運動する習慣があればカロリーは消費されますが、お仕事や勉強で忙しいとそれどころではありません。そうしてインスリンがフル回転で分泌されると、やがて臓器が悲鳴をあげて壊れていきます。同時に分解されない糖質でベトベトの血液は、全身の血管にダメージを与え、硬化や内臓の悪化の原因となります。眼底出血や白内障、糖尿性腎症で慢性腎不全になると、人工透析導入となります。

生活習慣病の恐ろしいところは、そういった身体が壊れていく過程が痛みなどで自覚できないことです。
しかし、血液検査を行うだけでも早めに糖尿病の有無を知ることはできます。

当クリニックでは、患者さまの治療や食事、運動といった生活習慣を無理のない範囲から見直していただくための指導を行っています。患者さまそれぞれにあったオーダーメード治療で、生活習慣を見直していくこと。これが当クリニックの治療方針です。

インスリンポンプ治療

インスリンポンプ療法とは何ですか?

インスリンをポンプで皮下に注入する方法で、注射時の準備が不要になります。


当クリニックの糖尿病治療は、薬の量を必要量に抑え、生活指導を実施していただくことで身体にできるだけ負担をかけずに症状を緩和することです。それでもインスリンの分泌量が低下してしまうと、元に戻すことはできません。その場合はインスリンをご自身で注射していただきます。

しかし、その前に血糖値を図り、その数値に合った量のインスリンを注射する必要があるため、外食時はためらいがちですし、一人でいるときでも面倒で省略して悪化させてしまう場合もあります。

当クリニックではそうしたインスリン注射でなく、「インスリンポンプ療法」を導入しています。これは、随時インスリンをポンプで皮下に注入する方法で、注射時の準備などが不要です。さらに「FGM」を用いることで、血糖値が低くなり意識がもうろうとする「低血糖」を防ぐこともできます。インスリン注射の苦痛から解放されることで、生活の質は向上すると思います。

内分泌内科

相談しながら治療を行います

女性に多い甲状腺疾患。他人に伝わりにくいその不快な症状は、薬でコントロールできます

当クリニックでは、内分泌疾患として、甲状腺疾患や副腎疾患、下垂体疾患を診療しています。
主に甲状腺ホルモンの異常によっておこるバセドウ病や橋本病などの甲状腺疾患の患者さまが多い傾向にあります。橋本病はむくみや倦怠感、バセドウ病は動悸や異常な発汗、体重の減少などの自覚症状があります。また妊娠や不妊治療時の検査で発覚するケースもあります。

甲状腺機能は血液検査で調べることができます。いずれも投薬で症状を和らげることができます。
また、頸部(首回り)に、腫れやしこり、違和感などがあれば、甲状腺腫や甲状腺がんの可能性がありますので、その場合はできるだけ早期に受診していただくことをご提案します。

バセドウ病

どのような症状が起きるのでしょうか?

手足の震えや体重の減少、精神的に不安定になるなどの諸症状を引き起こします。


バセドウ病は、甲状腺ホルモンが必要以上に作られることが原因で不快な諸症状を引き起こす甲状腺の病気です。男性よりも女性に多い病気です。発症年齢は20~30代以上が多く、更年期障害と勘違いされることも少なくありません。しかし内容としてはほとんど異なりますので、ご自身で決めつけず、まずは受診をご提案します。

バセドウ病は、動悸とホルモンの過剰分泌による新陳代謝の促進が原因で、異様な疲労感を覚えます。
また、眼球が飛び出しそうな感覚に陥るのも特徴です。まぶたが引っ張られる感覚があれば要注意でしょう。手足の震えや体重の減少、精神的に不安定になるなど、ほかの病気と紛らわしい症状が多い病気です。

しかし、特定できれば投薬で症状を抑えられる面もあります。注意していただきたいのは、しっかりと決められたときに決められた量を服用していただくことです。薬を服用して症状が安定するまでは少し時間がかかりますので、しっかり服薬を続けることが大切です。

橋本病

どのようにして発症するのでしょうか?

甲状腺の細胞が破壊されることで起こる病気です。


橋本病は自己免疫疾患のひとつで、甲状腺の細胞が破壊されることで起こる病気です。
倦怠感やむくみといったバセドウ病と同じような症状が出ますが、橋本病は甲状腺からホルモンが過剰分泌されるのでなく、分泌されなくなる病気です。そのため、症状は激しいものではなく、元気がなくなっていく感覚です。

女性の患者さまは、バセドウ病よりも橋本病の方が多くいらっしゃいます。これは、妊娠時や不妊治療時に受ける検査で指摘される方が多いせいと考えられます。

橋本病は薬で症状を抑えることができます。1日1回だけの服用ですので、忘れずきちんと服用していただければ、もとの元気さを取り戻せるはずです。

医療法人 健信会 岩﨑内科クリニックの基本情報

診療科目 内科 糖尿病内科 内分泌内科
診療内容

健康診断

住所
アクセス
  • 近鉄奈良線河内小阪駅2番 徒歩1分 
  • 近鉄奈良線河内永和駅 徒歩9分 
  • おおさか東線JR河内永和駅 徒歩10分 
  • おおさか東線JR俊徳道駅 徒歩15分 
  • 近鉄大阪線俊徳道駅 徒歩16分 
  • 近鉄奈良線八戸ノ里駅 徒歩10分 
  • 近鉄大阪線長瀬駅 徒歩19分 
  • 近鉄大阪線布施駅 徒歩19分 
  • おおさか東線JR長瀬駅 車10分 

駐車場有り(2台)

診療時間・休診日

休診日

日曜・祝日

土曜診療

9:00~12:30
9:00~13:00
16:30~19:00

※月、火、水、金の午前診と午後診の間は往診です。
【休診日】土曜午後、日曜、祝日

電話番号

06-6722-1202

特徴・設備

特徴
  • 院内感染対策 院外待機が可能 訪問診療
待合室
  • アルコール除菌
設備
  • 個室 駐車場
駐車場

駐車場有り(2台)

専門医
  • 日本内科学会認定 総合内科専門医
  • 日本糖尿病学会認定 糖尿病専門医

対応可能な症状・疾患など

症状・疾患
  • 糖尿病
  • いびき/睡眠時無呼吸症候群

掲載している情報についてのご注意

医療機関の情報(所在地、診療時間等)が変更になっている場合があります。事前に電話連絡等を行ってから受診されることをおすすめいたします。情報について誤りがある場合は以下のリンクからご連絡をお願いいたします。

掲載内容の誤り・閉院情報を報告

EPARKスタッフが見た
おすすめポイント

ポイント1

河内小阪駅 徒歩約1分 駐車場も2台分ご用意

近鉄奈良線「河内小阪駅」2番出口より徒歩約1分とアクセスが便利です。また、駐車場も2台分あるので、お車でも通院しやすいクリニックさまです。

ポイント2

糖尿病治療の経験を積んだ医師が担当

院長先生は「日本糖尿病学会認定 糖尿病専門医」「日本内科学会認定 総合内科専門医」です。インスリンポンプ療法や持続血糖測定なども率先して導入しています。

ポイント3

手作りマニュアルで衛生管理を徹底します

衛生管理を徹底するために、スタッフさんがマニュアルを作成されています。不安なく医療を受けることができるのは、うれしいポイントです。

 

お気に入りの登録上限に達しました。
登録できるのは最大30件です。

お気に入り一覧へ