ひとつのIDでさまざまな施設の順番待ち・予約が可能

EPARKグループ

夜間・休日に電話1本で医師がご自宅へ

急な発熱時など往診(自宅で診察・処方)の無料電話相談を受付しています。

0066-98090-0345523(無料電話相談)

夜間・休日に電話1本で医師ご自宅へ

今すぐ電話する無料電話

ぶいでぃーてぃーしょうこうぐんVDT症候群

あいてぃーがんしょうIT眼症
更新日:2022/08/16 公開日:2019/01/23 view数:9,068

VDT症候群(ぶいでぃーてぃーしょうこうぐん)とは、パソコンなどのコンピューターを、長時間見続けて作業することで発症する病気です。IT眼症とも呼ばれています。VDTとは、Visual Display Terminal syndromeの略です。

眼の疲労や身体の不調、心的不調があらわれます。身体の不調が長く続けば、うつ病を発症することもあります。症状が多岐にわたるため、何科を受診すべきか迷うことがあると思います。眼症状を主体にした身体症状をとくにテクノストレス眼症と呼びますが、その場合専門領域は眼科になります。

VDT作業は事務所でディスプレイ、キーボードなどにより構成されるVDT (Visual Display Terminals)機器を使用しておこなう作業を全般的にいいます。これにはデータの入力や検索、照合のほか、文章や画像等の作成・編集・修正などの業務、プログラミング、監視をおこなう作業が含まれます。

もとはガイドラインにおいて、VDT作業における安全衛生管理が策定されていました。技術の進歩によりVDT作業だけでなく、タブレットやスマートフォンの含めたガイドラインの見直しがおこなれ「VDT作業」のことを「情報機器作業」と呼ぶようになりました。ただし、医療の現場では現在もVDT症候群という言葉が使われています。

目次
  1. VDT症候群の症状・チェックリスト
  2. VDT症候群の診療科目・検査方法
  3. VDT症候群の原因
  4. VDT症候群の予防・治療方法・治療期間
  5. VDT症候群の治療経過(合併症・後遺症)
  6. VDT症候群になりやすい年齢や性別

VDT症候群の症状・チェックリスト

VDT症候群の症状としては、眼の痛み、ドライアイのほか、肩や首、背中の痛み、手のしびれ、充血、睡眠不足、思考の低下など、またそれに対してのストレスからくる身体や心の不調などがあげられます。

チェックリスト

以下の項目に心あたりがある場合は、できるだけ早く病院を受診するようにしましょう。
□眼に疲れやかすみ、充血する等の不調を感じる
□食欲が湧かないことがある
□だるさや冷えを感じる
□腰痛や肩こりがある
□睡眠をとっても疲れがとれない
□イライラして仕事や勉強が手に付かない
□ぼーっとすることが増えた
□気分が落ち込むことがある
□パソコンなどの電子機器を、連続1時間以上使うことが多い
□パソコンなどを使用する際、姿勢が悪くなりがちだ

※このチェックシートは、医師の診察に代わるものではありません。セルフチェックの結果が問題なさそうな場合でも、少しでも不安を感じ、気になることがあれば、必ず医療機関にご相談ください。

VDT症候群の診療科目・検査方法

VDT症候群は定期検診を受けることが重要ですが、個別の症状としては眼科を受診することが多くなります。しかし、症状が多岐にわたるためほかの科目も合わせて受診する可能性もあります。

VDT症候群の主な検査としては、VDT検査があります。
問診などで、現在の業務内容・既往歴・眼の不調などの自覚症状の有無を確認します。

続いて、視力検査など、眼科的な検査がおこなわれます。その他、医師が必要と判断した場合、上半身の運動機能等の検査等をおこなうこともあります。

VDT症候群の原因

VDT症候群の原因は、眼の酷使、長時間同じ姿勢でいることによる血流不良、眼や身体の不調による心的ストレスです。
パソコンやスマホなどのモバイル端末、ゲーム機などの見過ぎは視力低下の原因となります。近くのものを長時間見続けるときは、時々眼を休める必要があります。

これはカメラのレンズに相当する水晶体と水晶体を支える毛様体筋に関係しています。水晶体は水とたんぱく質でできており、弾力性をもつ組織です。毛様体筋によって厚みを変え、ピント調整をしていきます。水晶体は、近いものを見るときは膨らみ、遠くを見るときは薄くなります。

近くのものを長時間、見続けていると水晶体が膨らんでもとに戻らなくなってしまい、毛様体筋が緊張して、近視が進む原因になります。

また最近ではドライアイとVDT作業の関連も多く指摘されています。一般にVDT作業ではまばたきの回数は減少し、不完全なまばたきの回数(しっかりまぶたが閉じることができずに、涙液が黒目:角膜にしっかりと行き渡らない状態)が増加してドライアイが誘発されるといわれています。

VDT症候群の予防・治療方法・治療期間

VDT症候群は日頃の予防が重要となります。
作業中は時々遠くを見て眼を休め、毛様体筋の緊張をほぐす、1時間ごとに10〜15分の休憩をとり、遠くの景色を眺めたり、眼を閉じたりするなどの対策が考えられます。

テレビゲームなどが好きなお子さんには、近視にならないようにするために保護者が注意します。
時間を制限するか、15~20分やったら少し遠くを見るなどの対策をとります。
勉強やゲームなどの物事に集中するあまり、つい対象となるものと距離が近づくと、姿勢が悪くなってしまいます。そうすると毛様体筋が緊張するため近視が進みやすくなります。

理想は、眼とパソコンのモニターや本などの対象物との間を40㎝程度あけることです。さらに目線を水平より下方に向けられるようにモニター位置を調整することも大切です。目線が水平より上方にあるとまばたきの回数が減少し、ドライアイを誘発してしまう恐れがあるからです。

寝転がってテレビを見たり、読書をしたりするのも避けましょう。
斜めから見ることになり、対象物と左右の眼との距離感に差が出て、左右の視力が変わり、ものがぼやけて見えてしまいます。

生活改善

厚生労働省では、2002年に「VDT労働環境のためのガイドライン」、2019年に「情報機器作業における労働衛生管理のためのガイドライン」を策定しています。また眼精疲労が労災認定された事例もあります。
しかし、最近は普段の生活の中に眼の疲労を引きおこす原因があるため、労働環境だけではなく自己管理による眼の健康を維持する努力が必要となってきました。

睡眠

眼に負担をかけない時間を作り、眼を休めます。眼を休めることで眼の疲れ、充血も回復します。眠る前にテレビやパソコン、スマートフォンはできるだけ見ないようにします。

至近距離でものを見ようとすると眼の筋肉が緊張状態になってしまいます。
また、最近話題の「ブルーライト」は覚醒の作用があり、LEDや紫外線、とくに朝日に多く含まれています。ブルーライト成分が多く含まれるデジタルデバイス画面やLEDモニターを夜間や就寝前に見ることで睡眠障害などを引きおこすため、避けるようにしましょう。
またブルーライトカットの眼鏡を使用することでも影響を軽減できます。日中のVDT作業時でもブルーライトカットの眼鏡などを使用することで症状の軽減が期待できます。

眠る前は覚醒するのではなくリラックスできる明るさの照明、落ち着く音楽や香りなどで、心地よい眠りの環境を整え、しっかり休息をとるようにしましょう。

外に出る、動く

できるだけ遠くのものを見て眼の緊張をほぐすようにします。また、同じ姿勢を続けないように、時々は身体を動かします。
休日家の中にいると、どうしても近くのものを見てしまい、またパソコンの前に座ってしまう、なんとなくスマートフォンを眺めてしまうという人も多いでしょう。

身体は休めていても、眼は働き続けています。外に出てリフレッシュすることも、眼を休めることにつながります。
少し身体を動かすと、適度な肉体疲労のおかげで睡眠の質も改善されます。

コンタクトレンズや眼鏡を利用する

自分の眼やライフスタイルにあったコンタクトレンズや眼鏡を利用することで、眼への負担や眼の疲労からくる身体的、精神的ストレスを緩和します。
大切なことは自分にあったものを選ぶことです。眼科を受診し、きちんと視力を測った上でコンタクトレンズや眼鏡を選ぶようにしましょう。

老眼鏡を使用する

携帯電話の画面を見るときや新聞を読むとき、遠く離して見ないとピントが合わない老眼の人もいます。水晶体は若いころは膨らんだり、薄くなったりして、ピントを合わせる調節力をもっています。しかし、加齢と共に水晶体の弾力性が落ち、ピントが合わせづらくなります。これが老眼です。

残念ながら水晶体の弾力性を維持するためにできることは今のところなく、加齢と共に進む老眼を止めることはできません。40代から始まる傾向にありますが、30代半ばから症状が出てくる方もいます。

近くのものが見えづらくなって不自由を感じ始めたら、我慢せず老眼鏡をかけましょう。無理してかけないでいると頭痛や肩こりに悩まされることもあります。

VDT症候群の治療経過(合併症・後遺症)

VDT症候群は治療や対策をせずにいると眼科的な病気や精神疾患を引きおこす可能性もあります。また近視など根治の難しい症状もあります。

予防することが重要です。

VDT症候群になりやすい年齢や性別

VDT作業へ従事する労働者には年代や性別を問わずVDT症候群を発症する可能性があります。
作業時間に関わらず9割程度の労働者が視機能の症状を訴えるとされています。

執筆・監修ドクター

青木 真祐
青木 真祐 医師 青木眼科医院 院長 担当科目 眼科

経歴1991年 栃木県立栃木高等学校卒業
1997年 東海大学医学部卒業
2006年 自治医科大学大学院(地域医療学系皮膚感覚器疾患学系専攻)卒業

不正確な情報を報告

不正確な情報を報告

メールアドレス:任意
※メールアドレスをご入力いただいた方には、改善結果をご報告致します。
コメント(オプション):

関連する病気

VDT症候群以外の病気に関する情報を探したい方はこちら。

関連カテゴリ

VDT症候群に関連するカテゴリはこちら。