ひとつのIDでさまざまな施設の順番待ち・予約が可能

EPARKグループ

夜間・休日に電話1本で医師がご自宅へ

急な発熱時など往診(自宅で診察・処方)の無料電話相談を受付しています。

0066-98090-0345523(無料電話相談)

夜間・休日に電話1本で医師ご自宅へ

今すぐ電話する無料電話

ばせどうびょうバセドウ病

ぐれーぶすびょうグレーブス病
更新日:2022/08/16 公開日:2019/02/05 view数:26,046

バセドウ病とは?

バセドウ病とは、甲状腺機能亢進症の1つです。グレイヴス病ともよばれます。甲状腺は、甲状腺ホルモンを生成し、新陳代謝を促進させる働きがあります。

バセドウ病では、本来、ウイルス、細菌などの外敵から自分自身を守るための免疫機能が、自分自身を攻撃してしまうことでおこります。

つまり、甲状腺ホルモンの分泌量に関わっている「甲状腺刺激ホルモン(TSH)受容体」を外敵であると免疫機能が誤って認識し、攻撃してしまいます。
それにより、甲状腺ホルモンの分泌が過剰になりすぎ、体にさまざまな悪い症状が引きおこされるのです。

目次
  1. バセドウ病の症状
  2. バセドウ病の診療科目・検査方法
  3. バセドウ病の原因
  4. バセドウ病の予防・治療方法・治療期間
  5. バセドウ病の治療経過(合併症・後遺症)
  6. バセドウ病になりやすい年齢や性別

バセドウ病の症状

あらわれる症状には個人差があり、また、年齢や性別によっても異なります。

新陳代謝が活発になるため、食べても食べても体重が減少していきます。代表的な症状として挙げられるのは、甲状腺の腫れ、眼球突出、頻脈です。眼球突出は、眼球の後ろの脂肪細胞や筋肉が肥大する影響で眼球が押し出される形でおこります。

頻脈は新陳代謝が活発になることでおこりますが、活発になった新陳代謝の影響を受けて発症するものには、ほかにも動悸、息切れ、多汗、食欲増進、痩せ、便通異常、倦怠感などがあります。

また、筋力低下や不安、イライラ、集中力の低下といった精神的な症状もみられます。

バセドウ病の診療科目・検査方法

血液検査をおこない、甲状腺ホルモンの血中量と、バセドウ病の特徴の1つである、THS受容体抗体の存在を調べ、超音波検査で甲状腺のしこりや腫瘍の存在を確認します。

また、体内に、甲状腺ホルモンの原料であるヨードを含む薬品を投与した後、甲状腺に取り込まれるヨードの量を調べる「核医学検査」もおこないます。

新陳代謝がとても活発になる病気のため、心臓への負担が過度になり、命に関わることもあるので、早期に受診すべきです。診療科としては内分泌内科のほかに、甲状腺を専門とした医院もあります。

バセドウ病の原因

バセドウ病は、「甲状腺機能亢進症」でもあり、免疫機能が誤作動して自分自身を攻撃してしまう「自己免疫疾患」の1つでもあります。

バセドウ病に限らず、「自己免疫疾患」がなぜおこるのか、何をきっかけに発症するのかなど、その詳細は明らかになっていないのが現状です。

しかし、妊娠や出産といった体内の環境の変化、過労やストレスなどの日々の生活環境によるもの、遺伝的に罹患しやすい体質であるなど、この病気の要因として考えられるものは複数あるとされています。

バセドウ病の予防・治療方法・治療期間

以下の3つの治療方法があります。

1.薬物治療 :甲状腺ホルモンが合成されるのを抑える薬を服薬します。
2.放射線治療:放射性ヨウ素を体内に入れ、甲状腺に取り込ませ、放射線によって甲状腺を壊し、生成される甲状腺ホルモンの量を減らします。(アイソトープ治療)
3.手術   :甲状腺の一部もしくは全てを摘出します。

再発がないように全摘除をおこなった場合、甲状腺ホルモン薬の服用が必要となります。この治療は入院が必ず必要になります。手術痕が残る、また、手術合併症(反回神経麻痺、副甲状腺機能低下症など)が生じるリスクがあります。

バセドウ病の治療経過(合併症・後遺症)

未治療では、心房細動心不全などがおきるリスクが上がります。そのため、いずれかの治療が必要となります。

薬物療法は、入院せずに受けることができますが、開始してから数ヶ月は副作用がおこりやすく、再発が多いです。放射線治療は、再発しにくく、副作用、合併症が少なく、薬物療法と比較して短期で効果が得られます。

手術療法では、ほかの治療法と比較して早期に効果があり、再発や薬物治療による副作用の心配が減りますが、手術後には「声がかれる」「副甲状腺機能の低下などがみられる」といった症状があらわれることがあります。

バセドウ病になりやすい年齢や性別

女性の発症が多くみられ、男女比は、1:3〜5程度と言われています。

また、男性、女性ともにどの年代でも発症し、小児においても発症することもありますが、特に20代〜30代といった若い年齢層での発症が多くみられます。

参考・出典サイト

執筆・監修ドクター

板東 浩
板東 浩 医師 医師 担当科目 内科

経歴1957年生まれ。
1981年 徳島大学を卒業。
ECFMG資格を得て、米国でfamily medicineを臨床研修。
抗加齢医学、糖質制限、プライマリ・ケア、統合医療などの研究を行う。

不正確な情報を報告

不正確な情報を報告

メールアドレス:任意
※メールアドレスをご入力いただいた方には、改善結果をご報告致します。
コメント(オプション):

関連する病気

バセドウ病以外の病気に関する情報を探したい方はこちら。

関連カテゴリ

バセドウ病に関連するカテゴリはこちら。

関連コラム

「バセドウ病」に関するコラムはこちら。